銘・精選

NEWS1 アリペイとWeChatペイが海外クレジットカードに対応 外国人の利便性向上



 7月28日から四川省成都市で開催される第31回FISU夏季ワールドユニバーシティゲームズと、今年9月に浙江省杭州市で開催される第19回アジア競技大会を前に、中国に入国する旅行者が増えている。現時点の中国のモバイル決済の利用状況からすると、海外から来た旅行者が中国で食事や買い物、移動をする際、モバイル決済が利用できないと非常に不便だ。こうした状況に対し、支付宝(アリペイ)と微信支付(WeChatペイ)は先ごろ、海外ユーザーが中国国内でモバイル決済を利用できるシーンやサービス内容を全面的にアップデートしたことを相次いで発表した。

 支付宝は7月21日、アプリにおいて海外発行のビザ、マスターカード、ダイナースクラブ、ディスカバーといったクレジットカードを紐づけしておくことで、中国全土でモバイル決済を利用できるようになったことを発表した。利便性は、中国国内ユーザーと同等にまで高まり、支付宝が利用できる全ての場所で利用できるようになった。

 微信支付も20日、ビザ、ディスカバーグローバルネットワーク(ダイナースクラブを含む)、JCB、マスターカードといった海外発行のクレジットカードに対応したことを発表。飲食や交通、スーパーなどでの買い物といった中国国内の大部分の支払いシーンをカバーしており、スキャン支払い、QRコード支払い、微信ミニプログラム、In-APP、パスワード入力なしの決済といったさまざま支払いスタイルを利用できる。

 手数料については、支付宝は決済1回当たり200元(1元は約19.7円)以下は無料で、支付宝側が負担するという。200元を超えると手数料3%が発生する。微信支付も同じく、200元以下の手数料は微信支付が負担するため、ユーザー側は無料となり、200元を超えると手数料3%が発生する。

 全体的に見ると、使用できるシーンや手数料、為替レート計算などの面で、支付宝と微信の海外発行クレジットカード向けサービスはぼぼ同様になっている。対応カードの面では、微信支付がJCBに対応しているのに対して、支付宝は対応していない。また、決済1回当たり上限は支付宝が3000元、微信支付が6000元となっている。

NEWS2 中国がMRI装置の独自開発に成功、量産開始



 MRI装置は「先端医療機器の王冠上の真珠」と称され、心臓や脳の血管、神経、腫瘍など様々な重大な疾病の画像診断にとって重大な意義を持つが、その製造技術は長年外国に独占されてきた。

 こうした状況の中、中国はこのほど、MRI装置の独自開発に成功し、量産を開始した。

 北京大学深セン病院では、中国が独自開発したMRI装置が使用されている。MRI装置の作動状況は、15キロメートル離れた中国科学院深セン先進技術研究院へリアルタイムで伝送される。この装置は人体の全身画像を撮ることができ、解像度が高いだけでなく、画像生成速度も速くなっている。

 北京大学深セン病院医学画像科の張輝副主任技師によると、中国が独自開発したMRI装置の画質は世界の先進的なMRI装置メーカーと比べても遜色がないが、価格は従来より大幅に低く、病院の医療検査費も徐々に下がっている。

 国産MRI装置は応用の初期段階で、科学研究チームが臨床で出現した問題を総括し、一歩一歩解決していった。現在、最新バージョンの国産MRI装置で撮影した画像の質は病院側の要求を完全に満たしている。

NEWS3 日本航空の大連-羽田便が新規就航


大連空港でウォーター・サルートで迎えられた日本航空の旅客機


 日本航空(JAL)は今月19日から、大連‐東京羽田線を新規就航した。これは中国の東北エリアから東京市内へと繋がる唯一の航空路線となっている。これで、大連周水子国際空港(以下、「大連空港」)は、東北エリア初の東京の成田と羽田の両方の空港と繋がる空港となった。中国新聞網が報じた。

 大連-羽田便には、ボーイング787-9型機が投入され、1日1往復が計画されている。往路の JL24便は午後1時に大連を出発し、午後4時55分に羽田空港に到着する。復路となるJL23便は、羽田空港を現地時間午前9時25分に出発し、現地時間午前11時45分に大連に到着する。

 大連-羽田便が就航したことで、旅客は到着当日に他の飛行機に乗り換えて日本の各大都市に向かうことができるようになり、大連市と日本の間の政治、経済、文化などの分野の往来、交流、協力がさらに円滑になると期待されている。

 今年に入り、大連空港は日本や韓国と結ぶ国際線の再開を加速させている。現時点で、航空会社10社が4ヶ国(日本、韓国、タイ、ベトナム)の7都市(東京、大阪、名古屋、福岡、ソウル、バンコク、ニャチャン)、1地域(香港特別行政区)と結ぶ国際線を再開しており、1週間当たりのフライト数は78フライトに達している。繋がっている日本の都市数、フライト数は中国で上海、北京に継ぐ3番目の多さとなっている。

NEWS4 0.05デニールのマイクロファイバー! 中国人が自らの世界記録を再び更新



 化学繊維においては、世界の年間使用量の70%以上を中国産が占めている。

 かつて、化学繊維を細くしていけば、天然シルクに匹敵するのではないかと推測されていた。その結果、繊維の極細化競争が化学繊維業界全体を席巻した。

 まず、2000年前後に日本が0.3デニールのマイクロファイバーを開発したことを発表した。0.3デニールというのは、長さ1万メートルで重さが0.3グラムということだ。当時は、これが工業紡績技術の上限であり、世界でこの記録が破られることはないだろうと考えられていた。

 しかし、それから間もなくして、中国は0.15デニールのマイクロファイバーを作り、細さを半分にした。そして今、中国人は自らが保持していた世界記録を更新した。

 0.05デニールのマイクロファイバーを作り出したのは、中国人エンジニアの辺樹昌氏だ。0.05デニールというのは、髪の毛の50分の1に近い繊維をさらに3分割した細さということだ。この極細繊維には、「シー・アイランド・ファイバー」という美しい名前もついている。

 化学繊維の歴史はわずか130年にすぎないが、中国は天然の綿や麻などを凌駕する人工繊維を生み出した。

 「シー・アイランド・ファイバー」を布にすると、その性能は天然のスエードよりも優れ、きめ細かな防水効果を持つ優れた生地となり、精密機器を拭く際の布として多用されている。

NEWS5 15分で「もう一人の私」誕生? ロボット応用市場に大きな可能性

 将来、「バーチャルデジタルヒューマン」が私たちの代わりに仕事をしてくれるようになるだろうか。このほど閉幕したばかりの世界人工知能大会(WAIC)2023では、人工知能(AI)が推理・計算から商用化・実用化に向かったこと、ロボットもSF映画を飛び出して現実の生活の中にやって来たことが明らかになった。WAICでは、バーチャルデジタルヒューマンが個人の情報をスピーディに収集する技術が披露された。たった15分間朗読をしただけで、その人の声や動作、唇の動きの特徴を収集し、入力された任意のテキストをその人に成り代わって読み上げることができる。特筆されるのは、コストが数十万元(1元は約19.5円)以上もかかっていた同類製品は、今では数千元で事足りるようになったことだ。多くのブロガーやスマートカスタマーサービス端末が、この技術を実際に応用し始めている。

 ここ数年、中国内外のテクノロジー企業がヒト型ロボットを相次いで事業展開している。たとえばロボット「オプティマス」を発表したテスラ社のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO) は「将来は人類とロボットの数が1対1になるかロボットがもっと多くなるだろう。どの家にも車があるように、将来は各家庭にロボットが1台あるようになるだろう」と述べた。

 AIの核心はやはり人間だ。ロボットの仕事は人類にサービスを提供することが主な目的だ。そのため将来は介護と教育・寄り添いの分野で、ロボットが大活躍することが予想される。私たちは今、ロボットが大量に商用化される時代を迎えつつある。

NEWS6 武漢が都市規模分類で「超大都市」にランクアップ 中国の「超大都市」は8都市に

 今月21日に開催された中国国務院常務会議の審議で、「超大都市・特大都市における城中村(都市の中の村)再開発の積極的かつ安定的な推進に関する指導的意見」が可決された。

 中華人民共和国住宅・都市農村建設部(省)が2022年10月に発表した「2021年都市建設統計年鑑」によると、2021年末の時点で武漢市街地の人口が1000万人の大台を突破して、1094万人に達した。また、市内の人口は1477万人に達した。それにより、同市は特大都市から超大都市へとランクアップした。

 2014年に国務院が発表した「都市規模のランク分け基準調整に関する通知」によると、市街地の常住人口が1000万人以上の都市は「超大都市」に、500万人以上1000万人以下の都市は「特大都市」にランク分けされる。

 武漢の人口は近年、急増しており、人材密度も高まり続け、6年連続で人材の純流入を実現している。そして、中国で最も人材を呼び込む力のある都市ランキングで安定して上位に入っている。2017年から2022年の6年間、武漢において新規就職、起業した大学卒業者の数は205万人以上となっている。

 これにより、2021年末の時点における中国の「超大都市」は上海、北京、深セン、重慶、広州、成都、天津、武漢の8都市となった。

NEWS7 アウトレットモールがますます人気な理由は?

 現在、世界の大都市や中国の超大都市だけでなく、一部の三線、四線都市、県の行政中心地でも次々にアウトレットモールがオープンしている。中国百貨商業協会がこのほど発表した「2022-23年中国アウトレット業界白書」によると、22年に中国アウトレット業界の前年同期比の売上高成長率は8%に達し、その他の小売業態を上回った。今後も急速に発展する段階が続く見込みだ。

 データを見ると、今年の端午節(端午の節句、今年は6月22日)連休期間に、アウトレットグループ「仏羅倫薩小鎮」(フロレンティアビレッジ)の大陸部にある6つのアウトレットモールの総売上高および来店者数は、前年同期よりいずれも20%近く増加した。そのうち天津市のアウトレットモールの売上高は同64.6%増の5200万元(1元は約19.8円)、来店者数は同69.9%増の延べ10万7000人だった。メーデー連休には、アウトレットが初めて誕生した15都市の連休5日間の売上高が4億1000万元を突破し、来店者数は180万人に迫った。王府井集団傘下のアウトレットモールの売上高は同93%増加した。5月1日には上海青浦百聯アウトレットモールの売上高がオープンから17年間の最高記録を更新した。

 こうした目を見張るデータの背後には、消費者がより高いコストパフォーマンスと消費体験を求めていることがあり、質の良い商品をお得に購入できるアウトレットモールは、このような消費ニーズにしっかり応えている。

 程さん(30)は取材に、「年齢を重ねるにつれ、単にスタイルを追求しなくなり、品質をより重視するようになった」とした上で、「買い物ではコスパが最も重要な考慮要素になった。アウトレットモールの商品の大部分は世界的に有名なブランドのもので品質はある程度保障されているし、アウトレットモールの優遇システムも加わり、いつでも手ごろな価格でよりよい品質の商品を手に入れることができる」と話した。

 アウトレットは02年に初めて中国に進出した。同白書によれば、全国で営業中のアウトレットモールは226ヶ所あり、売上高は約2100億元に上る。今後3年間ほど、中国のアウトレット業界は引き続き急速な発展段階が続く見込みという。

NEWS8 中国飛込チーム、計12個の金メダルを獲得 世界水泳選手権2023福岡大会



 日本の福岡県福岡市で開催されている世界水泳選手権2023福岡大会の飛込競技が7月22日、すべて終了した。今大会で、中国代表チームは金メダル12個、銀メダル4個、銅メダル3個を獲得した。

 7月24日、日本の福岡県福岡市で開催されている世界水泳選手権2023福岡大会の男子100メートル平泳ぎ決勝で、中国の覃海洋選手が57秒69のタイムで金メダルを獲得した。世界水泳選手権の男子平泳ぎ種目で中国の選手が優勝したのは、今回が初めてとなる。

 日本の福岡市で開催中の世界水泳選手権2023福岡大会で7月18日、飛び込みの男女混合団体戦の決勝が行われ、中国チームが489.65ポイントで金メダルを獲得した。

NEWS9 中国の若者の間で街歩き観光「シティウォーク」が人気に

 時間や費用をあまりかけずに、できるだけ多くの観光スポットを巡る「特殊部隊型旅行」に続いて、都市を気ままにゆっくりとぶらぶらし、没入型体験を楽しむ「シティウォーク」がこの夏、中国の若者の間で人気となっている。

 旅行情報メディア・馬蜂窩の旅行ビッグデータによると、6月、同サイト内の「シティウォーク」の人気度が前月比で121%増となっている。自分が生活している都市、または旅行先で「お金をあまり使わない」シティウォークを選んでいる旅行者は全体の70%を占めている。また、専門団体やガイドを利用して、楽しみながら知識を増やすことのできる有料のシティウォークを選ぶ若者もどんどん増えている。

 ソーシャルコマースプラットフォーム「小紅書」の統計によると、シティウォークに関する書き込みが36万件に達し、ここ1ヶ月の閲覧数が190.93%増となっている。データ研究メディアのDT財経とDT研究院が共同で発表した「2023観光調査研究報告」によると、いくつかの新型観光スタイルのうち、「シティウォーク」をしてみたいと回答した人は82%に達し、他の観光スタイルを大きく上回っていた。

 シティウォークを楽しんでいるのはほとんどが若者というのも特徴だ。関連統計によると、男女別では女性が8割以上を占めている。都市ランクを見ると、一線都市が42.77%、新一線都市が28.11%を占めている。

 統計で人気の都市を見てみると、奥深い歴史・文化があり、様々な街の景色を見ることのできる都市がシティウォークをする若者の間で最も選ばれている。人気のシティウォーク都市トップに輝いた上海は、まさにその2つの特徴を併せ持っている。「文化とアート」、「SNS映え」、「プチブル」といったキーワードのほか、上海の街中では特色あるカフェがどこにでもあり、若者にとって大きな魅力となっている。歴史・文化のほか、「賑やかな活気」も多くの若者がシティウォークを選択する理由の一つであることは注目に値する。若者に人気の「賑やかな活気」あふれる都市ランキングには、貴陽や重慶、成都などがランク入りしている。

 北京や山東省といった地域は既に、「シティウォーク」を文化観光・レジャーを促進する行動案に組み込み、上海も公共バスのシティウォーク路線を開設するなど、シティウォークは現在、発展のチャンスを迎えている。

 シティウォークが人気になっていることは、若者の消費習慣が変化していることとも関係している。同程研究院と騰訊(テンセント)マーケティング洞察が共同で発表した「中国観光消費動向洞察白書」によると、今年、旅行消費の4大動向は、「ニッチ・独特」、「自由気まま」、「未知・サプライズ」、「じっくり」となっている。また、「近距離」や「お金があまりかからない」、「混んでいない」、「ご当地グルメが多い」なども、若者が旅行を計画する際に参考にする重要な要素となっている。

NEWS10 一日三食、どれを抜くのが最も「致命的」?



 人間には食べることが非常に大切で、毎日きちんと食事を取らなければならない。最新の研究によれば、一日三食のうち一食でも抜くと深刻な影響を受ける可能性があるという。

 中国の華中科技大学同済医学院と米国のアイオワ州立大学がこのほど食事の回数・間隔と死亡率との関連について共同研究を行い、一日に3回の食事が身体にとってどれほど重要であるかを明らかにした。

 同研究の調査には2万4000人が参加し、そのうち約30%の人が「一日の食事回数は3回より少ない」と答えた。一日に1回しか食事をしない人と一日に3回食事をする人と比べると、全死因の死亡率は30%高く、心血管疾患の死亡率は83%高かった。1日に2回食事をする人と一日に3回食事をする人と比べると、全死因の死亡率は7%高く、心血管疾患の死亡率は10%高かった。

 どの食事を抜くのが最も「致命的」?

 研究によると、朝食を食べない人は食べる人に比べて、心血管疾患の多変量調整後の全死因の死亡率が40%高いという。

 昼食を食べない人は食べる人に比べて多変量調整後の全死因の死亡率が12%高く、夕食を食べない人は食べる人より全死因の死亡率が16%高かった。

 こうしたデータからわかるのは、朝食を食べないことと心血管疾病のリスク上昇とは関連があり、昼食または夕食を食べないことと全死因の死亡率との間にも関係があり、その中には心血管疾病のリスクの増大も含まれることだ。そのため食事を抜くと身体へのダメージが非常に大きいのだ。

 また食事と食事の間隔が短すぎるのも身体によくない。一日に3回食事をするが、食事と食事の間隔が短すぎる人は、飲食習慣に潜在的なリスクが潜んでいる。研究によれば、前回の食事から4時間30分経たずに次の食事をすることと、全死因の死亡率の上昇とは関連があることがわかったという。

 米テネシー大学の疫学研究者の孫揚波(音訳)氏は、「私たちの研究から、1日に1回しか食事をしない人は、1日の食事回数が4回の人よりも死亡率が高くなることが分かる。この発見を踏まえて、毎日少なくとも2-3回食事を取ることをアドバイスする」と述べた。


オフィス