論語に学ぶ人事の心得第44回 「礼の根本は外形でなく、心のこもったものでなければ意味がない」

孔子像 出典:ウイキペディア

 本項は林放(りんぽう)との対話です。林放(りんぽう)は弟子の一人とも伝えられていますが詳細は分かっていません。祭礼を派手ににぎやかに行うのは今も昔も変わりません。だから、師に林放(りんぽう)が礼の作法としてどうすべきかを質問したのです。
 林放(りんぽう)は、どうすべきか無知で師に質問したのではなく、師から直接礼の作法を確認するための質問であったとも読み取れます。師の口から礼における華美を戒める言葉を引き出したかったのかもしれません。
 前項で礼に対する孔子の答えは明快に出ています。敢えて二度も続けて礼に対する孔子の回答を引き出そうとしているのはよほどの背景(例えば、華美が目に余るなど)があってのことだと推測したくなるのは筆者だけではないと思います。

 八佾篇第3―4「林放(りんぽう)、禮(れい)の本(もと)を問う。子曰く、大いなる哉(かな)問(とい)や。禮(れい)は其の奢(おご)らん与(よ)りは、寧(むし)ろ儉(けん)せよ。喪(そう)は其の易(おさ)めん与(よ)りは、寧(むし)ろ戚(いた)め。」

 「林放(りんぽう)、禮(れい)の本(もと)を問う」とは林放(りんぽう)が礼の根本を質問した。師は答えられた。「大いなる哉(かな)問(とい)や」とは重大な質問だ。「禮(れい)は其の奢(おご)る与(よ)りは、寧(むし)ろ儉(けん)せよ」晴れの祭礼は豪華に飾り立てるよりつつましやかなほうがよい。「喪(そう)は其の易(おさ)める与(よ)りは、寧(むし)ろ戚(いた)め」とは喪中の礼は派手にするより悲しむほうがよい。


 論語の教え44: 「礼は頭で考えることでなく、根本原理に従い身体を動かして実践することである」

 礼は「仁」の具体的な行動として表したもの
 口では立派なことを言っているのに行動は真逆の人がいます。その最たることは公私の区別ができない人です。
 公金を私用することは犯罪ですが、それに近いことが行われています。例えば、私用で行った旅行などの領収書を用いて会社に旅行費用を請求する行為です。その他、費用だけでなく、部下を私用に使う上司もいます。顧客の接待を装って、私用で飲み食いする営業部員もいます。時間外労働をしてもいないのに誰も見ていないからと言って会社に時間外賃金を請求しています。
 このように事例を挙げればきりないほど公私の混同が悪しき慣行になっている企業があることは礼に反する行為です。孔子は見る事・聴く事・言う事・行動の全て、何事にわたっても仁の実践行動からはずれないのが大事だと説いています。

 礼は自分だけでなく周りの人を巻き込んで実践する
 二例紹介しましょう。昨今、私たちの周りでスマフォを寝るとき以外は離したことがない人を見かけませんか?朝目が覚めたらすぐに手に取り、朝食中もスマフォに目を落としています。出勤途上も歩きながら画面を見ています。もちろん、交通機関のなかでも夢中になっています。
 勤務中はさすがにスマフォから一時的に目を離しますが、休憩中やトイレの中でも用を足しながらスマフォをいじっています。会社が終わってからも家路につく時には逆コースでスマフォを離しません。夕食中もスマフォを見ながらで家族との会話はありません。一日で手にスマフォを持っていないのはシャワーを浴びるときと寝る時です。この有様は如何にも異常としか言いようがありません。


 後の一例は、やはりスマフォ関連です。大きな音を出してスマフォの映像を見ている人が多いことです。しかも、電車の中やレストランで食事中に騒音が鳴り出すのです。あえて、騒音と言いたいと思います。聴いている人は音楽やドラマと一体になっていますが周りからすると騒音でしかありません。イヤーホーンやヘッドホーンがあるのです。着用するというのが他人に対する礼だと思いますが無神経にもこれが当たり前だと言わんばかりです。
 このような光景に出合ったら見て見ぬふりは止めましょう。非難するのではなく優しくやめるよう声掛けしましょう。それが社会を明るくすることになります。
何事も、行き過ぎはよくありません。
(了)


RSS 2.0 Login