企業の生活習慣病その三 「湯でガエル症候群」について

失敗は成功の母、成功は失敗の母
「人間は一本の葦に過ぎない。自然の中でも最も弱い存在だ。しかし、それは考える葦である」といったのは17世紀のフランスの哲学者パスカルですが、自然界でその人間のみに備わっている考える力を放棄してしまった組織や個人が21世紀になって増え続けているようです。
一流と言われるある企業では特別に大きな経営判断を誤ったわけでもないのにこのところ業績が低迷し赤字転落するのではないかと心配されています。社員は毎日一所懸命働いています。決して怠けているわけではありません。にもかかわらず業績は下げ止まらないのです。皆さんは何が原因だと思われますか。「失敗は成功の母」と言われますが「成功は失敗の母」という逆説もあります。いったん企業は成功を収めるとそれを過信し長らく成功した要因に拘って踏襲し続けます。成功した時の企業を取り巻く環境と現在と全く変わってしまっているのにいったん成功するとなかなか変えることができなくなります。このような状態が続きますと成功した要因と全く同じ要因で企業は没落の道を選択してしまうのです。私は経営幹部の皆さんしかできない企業の陳腐化との戦いを先頭に立って取り組むことが生活習慣病の病を克服できる唯一の道だと信じています。
また、ウチの会社の社員は危機感が乏しい。ぬるま湯にどっぷりとつかっているとこぼす経営者の言葉を耳にしたことがありませんか。いわゆる「ゆでガエル」理論です。かつて欧米ではやりました。これは現代のイソップ物語です。その内容は「カエルをいきなり熱湯に入れると慌てて飛び出して逃げるが、水から入れてじわじわと温度を上げていくと、カエルは温度変化に気づかず、生命の危機を感じないまま茹で上がり死んでしまう」というものです。本当にこのような現象が起こるのかどうかは検証されたのかどうか知りませんが、たとえが面白いので欧米だけでなく地球レベルで広がっています。
ところで、危機感を持っていないのは社員なのでしょうか。社員に危機感がないと言っている経営者の企業で社員にヒヤリングしたことがあります。社員の方々は口を揃えて「危機感がないのは上司です」とはっきり言いました。「上の顔色を見て仕事しているだけです。上がいなければ仕事などしていませんよ」部下は上司のことをよく見ています。昔からよく言われることに「上司は部下のことを理解するのに3年かかる。部下は上司のことを理解するのに三日もあれば済む」と。
確かに上司に危機感がないのに部下に危機感がありうるはずもないと断言できると思います。これも昔からの諺ですが「川の水は下流から濁らない」ということです。
生活習慣病は原因が特定できれば克服することができる。
ではこれらの生活習慣病をどのようにすれば克服できるのでしょうか。病気と同じように原因がわかれば治療することが可能です。
組織が考える力を失った場合の対症方法です。これには私たちが関与したケースがあります、その会社では管理職を含めてすべてに社員に対して、長年。指示したことのみをやりなさいという生活慣習がありそれが組織の隅々に浸透していました。ここにメスを入れることでこの会社では管理職から考える力を回復させることができました。どんなメスをいれたのかはここでは省略します。
組織がゆでガエル症候群に陥った時にどう対処すべきでしょうか。これにはショック療法と構造療法が要ります。ショック療法とは一例ですが、このぬるま湯状態を維持して企業の存続が難しいことを社内に通達します。構造療法とは組織のリストラの取り組みです。これらの取り組みプロセスは別稿に譲ります。
生活習慣業は長年の習慣が組織に定着していることもあり一気の解決することは難しいことが多いです。しかし必ず克服できることも確かです。


「青春」の詩に思う 

 サミュエル・ウルマン というアメリカ人実業家が作った詩がかつて、日本で有名になりました。パナソニックの創業者松下幸之助氏がこの詩をこよなく愛し、次第に日本人の心に宿すようになったと.伺っています。ロバート・ケネディーがエドワード・ケネディーへの弔辞にこのウルマンの詩の一節を引用したとも聞いています。私は中国人ですがこの詩がとても好きです。きっと皆さんも勇気づけられると思います。会社を経営していますといいことばかりではありません。逆境の方が多いかもしれません。
 そんな時、私はこの詩を口ずさんでいつも自分を鼓舞しています。以下全文を紹介します。ぜひ皆さんも口ずさんでください。

 「青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。
 優れた創造力、逞しき意志、炎える情熱、怯懦(きょうだ)を却(しりぞ)ける勇猛心、
 安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。
 年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いが来る。
 歳月は、ひふの皺(しわ)を増すが情熱を失う時に精神はしぼむ。
 苦悶や、狐疑や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰(あたか)も長年月の
 如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。
 年は、七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得られるものは何か。
 曰(いわ)く 驚異への愛慕心、空にきらめく星辰(せいしん)、その輝きにも似たる。
 事物や思想に対する欽仰(きんこう)、事に処する剛毅な挑戦、小児の如く
 求めて止まぬ探究心、人生への歓喜と興味。
   人は、信念と共に若く 疑惑と共に老いる。
   人は、自信と共に若く 恐怖と共に老いる。
   希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。
 大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして
 偉力の霊感を受ける限り人の若さは失われない。
 これらの霊感が絶え、悲歎の白雪が人の心の奥までも蔽(おお)いつくし
 皮肉の厚氷これを固くとざすに至れば、この時こそ
 人は、全くに老いて神の憐(あわ)れみを乞うる他なくなる。
 如何でしたか。勇気をもらえましたか。

 今、中国は春節で多くの人が故郷に帰り明日への生気を取り戻して仕事に励みます。私はキリスト教徒で、春節はキリスト教徒の聖都エルサレムを尋ねます。いずれ、この欄でまた紹介したいと思っています。


汪家の初代が生きた春秋時代とはどんな時代でしょう

 前回のブログで私の先祖が紀元前552年に初めて汪家を名乗ったことを伝えました。西暦で2500年前にさかのぼる話になります。ちなみに孔子が亡くなったのも紀元前552年で私の先祖と同時代を生きた人です。しかも、同じ魯という国の出身です。奇遇というほかありません。
 さて、古(いにしえ)に思いを馳せて、中国の春秋時代とはどんな時代だったのか回顧してみましょう。
 歴史書によりますと中国の春秋時代は周の平王が洛陽の成周に東遷即位した前770年から秦始皇帝が中国を統一した前221年までの時代を言います。また、前453年で前後に二分し,前半を春秋時代,後半を戦国時代とも呼ばれています。前半の大半の期間のことが魯国の年代記《春秋》に,後半のことが《戦国策》とよぶ書物に書かれていることから春秋と戦国時代に分けられているようです。前453年で二分するのは,春秋の大国晋の家臣であった韓・魏・趙の3代が主家を三分独立し,晋は事実上滅亡し,以後戦国の七雄といわれる韓・魏・趙・楚・斉・燕・秦の対立抗争の時代となるからです。
 すこし、堅い話になりましたがこの時代は英雄が跋扈した時代でもあり歴史の興味が尽きない時代でもあります。孫子の兵法で有名な孫子もこの時代に活躍した戦略家の一人です。「呉越同舟」など故事に因んだ言葉が現代に生きています。


春秋時代から96代続く汪家を紹介します

 上海は連日零度前後の厳しい寒さが続いています。
 皆様お変わりありませんか?
 寒さはこれからも続くようです。どうかご自愛ください。
 ところで、私の姓は汪です。
 中国では同じ「おう」でも王という姓が圧倒的に多いです。
 上海では一番多い張に次いで二番目に多い姓だとのことです。
 中国全体ではやはり王が一番です。続いて李、張、刘となっています。
 辞書を紐解きますと汪という字は水が深く広々としているさま、広大で豊かなさまとあります。
 96代前の私の先祖は汪という姓を賜った時、汪家が未来永劫に雄大で、限りない発展を続けてほしいとの願いを込めたのかもしれません。

 汪家の出身は今の安徽省です。観光地としては黄山が有名です。お茶の名産地としてもその名を馳せています。私の先祖はこの黄山の近くの休寧県に紀元前552年に初代が汪家を名乗ったとのことです。この年は孔子が亡くなった年でもあります。当時は春秋時代の魯の国でその公子は右手に「王」の文様の手相、左手に「水」の文様の手相.をしていいたことから汪の姓を名乗ることになったと言い伝えられています。

 汪家が2500年前に始まった伝来の地を以下写真でご紹介しましょう。


黄山の山並み


休寧県付近


汪家の出身地にある一族の集会場

 さて、97代もどうして記録されてきたのかということですが中国では一般的に「家譜」というのがあります。いわゆる家系図ですね。代々の汪家一族の中から選ばれた人がその時代に生きた人々をこの家譜に記録し未来に託します。
 因みに孔子(紀元前552年9月28日‐紀元前479年3月9日)の家系図「孔子世家譜」は、世界で最も長い家系図とされ、2009年は孔子生誕2560年目にあたります。紀元前500年から現代まで記録され続けており、ギネスブックでは世界最長として登録され、記録を更新中とのことです。


ブログ掲載開始のご案内

みなさんこんにちは!
正銘の汪旸です。

 今年からブログを掲載することになりました。
 どうかよろしくお願いします。
 このブログは特にテーマを決めず、私が日ごろから感じていることを思いつくままに書いてゆきたいと思います。
 さて、2018年も明けてからもう三週間もたちました。
 今更ながら時間の経つ速さに驚きを禁じえません。
 2018年というと干支では戊戌(つちのえいぬ)です。この年は大きく変化する年だと言われています。昨年の努力が実を結ぶ年だとも言われています。
 干支は60年で一回りして同じ干支になること、それを私たちか還暦を迎えると言っています。では、60年前にはどんなことが起こったのでしょうか。

 東京通信工業がソニーに社名を変更。
 巨人に長嶋茂雄選手が入団。
 日本コカ・コーラが炭酸飲料「ファンタ」を日本で発売開始。
 日清食品が世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売。
 東京タワーが完成し公開が開始等々

社会を賑わすホットニュース満載の年でありました。
 さて、正銘は上海で事業を始めて以来、今年で7年目を迎えます。事業開始から5年間は通関物流事業を中心に事業展開を思なってきました。2年前から人事労務事業を開始しました。これらの事業を両輪にして今年の干支のように大いなる発展をさせたと思います。
皆様に倍旧のご理解とご支援をいただきますようお願い申し上げます。
 次回は97代続く私の汪一族を紹介したいと思います。どうかお楽しみに!


RSS 2.0 Login