銘・精選

NEWS1 李子柒さんに続け!Tik Tokで中国の大自然グルメが人気



 中国の四川省出身のごく普通の男性が、今、ショート動画共有アプリ「抖音(Tik Tok)」で30万人近い人々の心をがっちりつかんでいる。

 森を抜け、小川にやって来たその男性は、麦わら帽子をかぶり、足にはわらじを履き、大自然の中で料理を作る。ジャガイモと青ネギをすり鉢でペースト状にし、丸めて数本の釣り針に付け、小川に放り投げる。すると小さな魚がピチピチと水面から飛び跳ねる。石をまな板代わりにし、釣った魚のうろこを取り、身に十文字の切り込みを2ヶ所入れて、竹筒の中に入れる。そして赤唐辛子に生姜、ニンニクペーストを魚にのせて、油を振りかけ、塩とクミンパウダーを振ってから、竹筒に蓋をしてたき火にかける。焼けるのを待っている間、小川で石を投げて水切りをしていると、しばらくして魚の焼ける香ばしい匂いが漂ってきて、出来上がりを知らせてくれる。竹筒を開くと、唐辛子の下からジューシーな魚が美味しそうな光沢を見せていた。

 この動画はTik Tokで500万回以上再生され、約40万件の「いいね!」を獲得した。この四川省の山間地帯から来たティックトッカーの「@bashan0915」さんは、世界中の30万人を超えるフォロワーの胃袋をわしづかみにした。

 「@bashan0915」さんの動画にはドラマチックな音楽もなければ、斬新な編集をしているわけでもなく、ずっとゆったりした音楽がかかっていて、時々カメラの切り替えがあるだけだ。動画には中国の大巴山脈に暮らす人々が、素晴らしい大自然の中で、ゆったりと純天然のグルメを作っている。地面から植物を摘み、川の流れで食材を洗い、たき火や岩石で調理をする。米国のライターのジェイ・カスピアン・カンが動画を紹介すると、「@bashan0915」さんは注目されるようになり、その動画は人々にこの上ない静けさと開放感を与えるようになった。フォロワーたちはお腹を空かせてやって来て、動画を見ては満足感を得ている。

 ♯中国農村アウトドアクッキングのタグの下、「@bashan0915」さんと似た動画を発信するティックトッカーたちも注目を集めるようになり、たとえば「@michaeladamswarren6」さんや    「@jesicahaynes712」さんといったティックトッカーがいる。中国の大自然のグルメが今、Tik Tokで東方の郷土の魅力を世界に伝えている。

 中国の料理やナチュラルライフの動画を配信する李子柒さんが海外で人気者になると、世界各地の人々が中国の大自然グルメにますます注目するようになった。こうした動画がなぜ人々の心を打つのか。その理由は、作者が鉄とコンクリートの世界から抜け出し、都市の喧噪を離れ、自然や田園の中で「桃源郷」のような静かな暮らしをしている点にある。彼らの「匠の心」を持った「自然回帰」の暮らしは、都市化のペースがますます加速する現代にあっては、非常に新鮮で、貴重で、素晴らしいものになっている。自然の中で暮らし、水辺をめぐり、コツコツと畑を耕す人々は、自然の環境を利用して、大勢の視聴者が永遠に手に入れられないかもしれないが、人間として必要な力を見せてくれ、都市から離れて生きてみたいという現代人の夢をかなえてくれる存在だ。

 素朴で飾り気のない料理だけでなく、中国の自然の美しさを味わえるのもこうした動画の見所の1つだ。料理の場面にちょくちょく挟まれる高い山、さらさらと流れる小川、うっそうとした森林の風景、若者が地面にしゃがんで黄色い野の小花を摘む様子、料理をしながらついでに緑の葉っぱを1枚摘み取るしぐさ、川の流れに洗われてピカピカ光る小石。こうしたすべてのことが動画の進行とともに、ゆったりと視聴者の目に入ってきて、Tik Tokの海外ユーザーに目の楽しみと舌の楽しみを同時に与えてくれる。

NEWS2 市場規模百億元超 人々が夢中になる「マーダーミステリー」

 ここ数年、推理ゲーム「マーダーミステリー」が人々のオフラインでの娯楽タイムを「占領」し続けている。ニーズに後押しされて、中国の「マーダーミステリー」の体験店舗が急速に拡大し、市場規模も拡大を続けて、すでに100億元(1元は約16.6円)を突破しており、予想では2021年には170億元に達するという。業界関係者は、「質の高いオリジナルのシナリオがプレイヤーを引きつける核心だ。『マーダーミステリー』と映画・テレビ、小説のコンテンツがコラボレーションすることで、優れたシナリオの創作を後押しできる」と指摘した。「工人日報」が伝えた。

 時間がかかる、頭を使う、多人数で楽しめる「マーダーミステリー」が、どうしてますます人気になるのか。投資家が相次いでこの業界に進出するのはなぜか。この業界の発展の現状と将来の見通しはどうだろうか。

 人々が夢中になる「マーダーミステリー」

 2016年、北京に「マーダーミステリー」の体験店が数店舗オープンし、新しいもの好きの周悦康さんと友人たちは何度か遊びに行ったが、体験した感じは今ひとつだった。「あの頃のシナリオは雑な作りで、衣装を着る以外は、特にめぼしいところがなかった」という。

 20年の新型コロナウイルス感染症の流行中に、周さんはオンラインの「マーダーミステリー」アプリケーションが数種類あることを発見した。周さんは「マーダーミステリーの世界に入り込んだ感じがして、夢中になった。毎晩毎晩いろんなフィクションの世界で違ったキャラクターに変身した。ストーリーの舞台は古代やSF、学校などもあり、いろいろな人生を体験できた。『マーダーミステリー』の最大の魅力は、プレイヤーが単調で無味乾燥な日常生活とは違う、刺激と面白さに満ちた新たな世界を体験できることだ」とした。

 感染状況が好転して、押さえ込まれていたオフラインでの娯楽ニーズが顕在化し、「マーダーミステリー」も単なるゲームの枠をはみ出して、業界の注目点になった。調査会社の艾媒諮詢(iiMedia Research)のアナリストは、「『マーダーミステリー』の推理プロセスとサスペンス性はプレイヤーの『推理してみたい、演じてみたい』という欲望を満足させる。同時に、社交ニーズのあるプレイヤーには社交のためのプラットフォームも提供している。ニーズに後押しされて、体験店舗が急速に拡大し、業界の市場規模も拡大を続け、21年は170億元に達する見込みだ」との見方を示した。

 データを見ると、プレイヤーの4割以上が「『マーダーミステリー』で遊ぶのはレジャー・娯楽のため」と答え、26.5%は「ストレス解消のため」とした。また社交のため、面白い体験をしたいからなども、「マーダーミステリー」で遊ぶ重要な理由だ。

 業界従事者の実態

 取材してわかったのは、「マーダーミステリー」には実景型シナリオとパッケージ型シナリオの2種類がある。実景型シナリオとは、事件発生現場、捜査プロセス、NPC(ノンプレイヤーキャラクター、プレイヤーの管理下にないキャラクターのこと)がそろったシナリオを指す。

 北京集合石没入型「マーダーミステリー」体験展を経営する陳■(品の口が金)さん(仮名)は、「実景型シナリオはよりよいゲーム体験ができ、没入感が強く、社交的な側面がより強い。北京では、よい実景型シナリオで遊びたいと思ったら、1週間前かそれよりも早く予約しなければだめだ。店側のコストはパッケージ型シナリオよりかなり高くなる」と説明した。

 陳さんによると、「店舗の賃料、内装費用、シナリオの代金、DM(ダンジョンマスター、「マーダーミステリー」では一般的に司会者と呼ばれている)が『マーダーミステリー』体験店にかかるコストのすべてだ。現在、シナリオには3種類あり、パッケージ型シナリオはどの体験店でも購入することができ、価格は500-600元になる。都市限定シナリオは1つの都市で買えるのは数店舗に限られ、価格は2千元前後。独自シナリオは、1都市では1店舗しか購入できず、価格は5千元前後で、高いものでは1万元を超える」という。

 シナリオ作者はシナリオを完成させるとプロの発行者に販売を任せる。作者はシナリオを提供し、発行者はそれに少し修正を施してからパッケージング、PR、発行をすべて担当する。現在、業界には2種類の契約モデルがあり、1つは買取式、もう1つは利益分割式だ。

 2年間に「マーダーミステリー」体験店を2店舗オープンした劉中欣さんは、これまでに100万元近くの資金を投入した。「『マーダーミステリー』業界はコストのかかる業界で、プレイヤーによいゲーム体験をしてもらおうと思ったら、部屋の内装は質が高いだけでなく、独自色も備えなければならない」という。

 劉さんは、「『マーダーミステリー』は体験型ゲームで、ほとんどのプレイヤーが1つのシナリオで1回しか遊ばず、再利用率は低い。そこで店側は絶えず市場で質の高いシナリオを調達してストックを充実させる必要がある。シナリオ1本が1千元として計算すると、100本のシナリオをそろえる店は、シナリオの調達コストだけで10万元になる」と説明した。

 また劉さんは、「遊ぶのに数時間かかる『マーダーミステリー』で、豊かな声と表情で盛り上げてくれるDMがいなければ、プレイヤーは感情移入が難しくなる。しっかりしたDMの選抜育成に必要なのはお金だけでなく、たくさんの気力も使わなければならない」と説明した。

 業界関係者は、「質の高いオリジナルのシナリオがプレイヤーを引きつける核心だ。『マーダーミステリー』と映画・テレビ、小説のコンテンツがコラボレーションすることで、優れたシナリオの創作を後押しできると同時に、『マーダーミステリー』の有名コンテンツを通じて体験店の影響力を高めることもできる。コンテンツと『マーダーミステリー』とのコラボモデルはゲームやネット文学などの市場に新たな発展チャネルをもたらすだろう」との見方を示した。

NEWS3 中国、中所得層の比率向上に努力


2021年3月26日、cdf(中国免税店グループ)の海口市内の免税店で、免税商品を買うために列に並ぶ顧客。(撮影・張俊其。写真提供は人民図片)


 ここ数年の間、中国は消費規模が拡大を続け、消費構造も高度化を続けた。2020年の社会消費財小売売上高は39兆2千億元(1元は約16.6円)に上り、最終消費支出が国内総生産(GDP)に占める割合が54.3%に達し、中国は世界2位の消費市場の地位を保った。特にインターネットショッピングやライブコマースといった新モデルが急速に発展し、ライブコマースが2400万回以上行なわれ、実物商品のネット売上高が流れに逆らって14.8%の成長を達成し、宅配業務量も前年同期比31.2%増加するなどして、中国は8年連続で世界一のネット小売市場になった。新型コロナウイルス感染症の深刻な打撃の中で、中国の消費回復状況が力強く、中国市場の強い強靱性と発展のポテンシャルを示している。人民日報海外版が伝えた。

 消費の中心としての中所得層は、経済社会における中堅パワーだ。現在、中国には4億人を超える中所得層がおり、総人口の約30%を占める。先進国では、個人所得の分布は通常「オリーブ型」になり、上と下が小さく、中間が大きく膨らみ、中所得層が60-70%を占めるている。このような所得分布の構造は相対的に健全であり、経済社会の発展にプラスとみられている。一方、中国は中所得層の割合の上昇では、まだ大きな発展の余地がある。

 商務部(省)の銭克明副部長はさきに、「14億人の人口を擁する中国には極めて大規模な市場が備わり、そして巨大な成長のポテンシャルも備わる。これからの15年間で、中国の中所得層は8億人に達する見込みで、消費高度化の原動力は力強く、消費の見通しは非常に明るい」と述べた。

 中所得層になるポテンシャルが最も高いのはどのような人たちか。大学と職業大学の卒業生、技能労働者、出稼ぎ労働者が、第14次五カ年計画が重点的に強調する層だ。専門家は、「こうした人々を中所得層にすることには、可能性があり、現実的な必要性もある」と述べた。

 大学と職業大学の卒業生は数が多く、学歴も技術レベルも高く、中所得層になる可能性を秘めている。中国労働学会の蘇海南特約研究員は取材に、「この層は自身の学歴と教養レベルに応じて、大半の人は単純な作業を繰り返す労働や基本的に技術のウェイトのない仕事には就かないため、中所得層になる現実的な可能性がある」と述べた。

 人的資源・社会保障部(省)が発表した最新のデータでは、中国の技能労働者はすでに2億人を超え、雇用総数に占める割合は数年前の20%から26%に上昇し、このうちハイレベル技能労働者は5千万人を超えた。ここ数年、技能労働者は市場で供給が需要に追いつかず、その所得は上昇を続ける一方だ。同部は最近、「技能人材所得分配の手引き」を通達し、企業が技能人材に対し、特にハイレベルの技能リーダーに対し、年俸制、協議型賃金制、専門奨励金を実施するとともに、中長期にわたる奨励措置を検討し実施するよう後押しした。

 蘇氏は、「出稼ぎ労働者は中国の膨大な産業人口の主な構成要素だ。その中には高い学歴や技能を備えた人も多く、複雑な労働や革新的な労働に従事することができる。20年の出稼ぎ労働者は2億8千万人で、このうち省外への出稼ぎ者が1億7千万人に迫り、労働者の1ヶ月の平均賃金水準は4072元だ。世帯単位で計算すると、その多くがすでに中所得層の入り口に近づいている。出稼ぎ労働者のかなりの部分が中所得層になることは、都市・農村の所得格差縮小、産業を支える中心層の技術・教養レベルの向上、農村振興の加速などにとって、いずれも必要性と現実的な実行可能性がある」と述べた。

 今後、こうした重点層の所得水準の向上に伴って、中国の中所得層はさらに拡大し、個人所得の構造をけん引して「オリーブ型」の所得分配構造へと発展させることになる。その頃には、中国の消費市場の活力がさらにかき立てられ、世界にもより多くのメリットをもたらすことになるだろう。

NEWS4 報告書「今年の海外投資は多くのリスクと挑戦に直面する可能性」

 中国建設投資研究院が20日に発表した「中国投資発展報告(2021)」によると、2021年に世界の海外投資は前年に続き減少傾向が続くとみられる。これに対し、中国企業は海外投資がぶつかる可能性のある多くのリスクと挑戦に慎重に対応すべきだという。新華社が伝えた。

 同報告書は、「今年の海外投資のリスクと挑戦には、新型コロナウイルス感染症の後のグローバル経済回復プロセスの予測が難しいこと▽世界の債券市場と金融市場のリスクが高止まりしていること▽世界の地政学的なリスクと情勢がますます緊迫していること▽「一帯一路」(the Belt and Road)沿線の南アジアと中央アジアのリスクが目に見えて高まっていることなどがある」と指摘した。

 同報告書は、「中国企業の海外投資は慎重でなければならず、リスク回避の戦略を研究・制定する必要がある」と提起した。

 また同報告書は、「今年の投資は『ハードサイエンス』などの科学技術イノベーション業界に注目するのがよい。同時に、医療・ヘルスケア、クリーン技術、消費のバージョンアップなどに関わる業界への投資チャンスにも重点的に注目するのがよい」との見方を示した。

NEWS5 中国人の消費ランキング上位3品目は? 一番の買い物好きはどこの人か



 2020年は新型コロナ感染症の影響により、人々の消費意欲はほとんど抑えこまれてしまった。そんな状況の中、買い物かごの中身で一番人気があったのは何だろうか。中央テレビニュースが伝えた。

 「中国の素晴らしい生活大調査」によると、20年の中国人の消費ランキング上位3品目には、「パソコン、携帯電話などのデジタル製品」(48.7%)、「家電」(41.72%)、「旅行」(33.42%)が並んだ。

 この大調査で7大消費エリアの消費を比較すると、一番買い物が好きなのは凍えるように寒い東北地域の人々だということがわかった。上位3位に並んだ商品の「大口顧客」はいずれも東北の人だった。東北は非常に寒い地域だが、それでも生活をこよなく愛し消費への意欲を燃やす東北人の消費熱が冷まされることはない。

 この1年間、人々は大半の時間を家に閉じこもって過ごしたが、東北人の買い物熱は逆に大いにかき立てられた。東北人の自由時間は完全に「ネットショッピング」に奪われ、7大エリアの中でもネットショッピングに費やす時間が一番長かった。

 氷点下20数度に冷え込む低温であろうと、大雪が舞い散ろうと、ネットがあれば、東北人も他のエリアの人々と同じように「世界中のものを爆買いする」ことができる。多くの東北の都市の中で、哈爾浜(ハルビン)と長春は買い物熱が最も高い2都市だった。

 買い物好きの東北人と異なり、華北地域の人々は過ぎ去った20年にはヘルスケアに最も情熱を注いだ。

 数年ほど前、ヘルスケアは東北人の大のお気に入りだったが、ネットショッピングに入れ込むようになると、東北人はヘルスケアランキングの首位の座を明け渡した。

 7大エリアの買い物かごにはどんな違いがあるだろうか。大調査によると、西南地域の人々は自動車の購買意欲が最も高かった。

 華南地域と西北地域の人々は不動産を購入するのが好きで、20年には華南人の20.94%が不動産を購入した。不動産好きな華南人は、文化娯楽関連の消費でも他の地域を明らかに上回っていた。

NEWS6 コカ・コーラに続きP&Gも値上げを発表

 製造コスト上昇の圧力に迫られて、コカ・コーラ、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、キンバリークラークなど複数の多国籍消費財大手メーカーがこのほど、自社製品の値上げ計画を発表した。理由はコモディティ価格の上昇が企業経営に圧力を与えたことだという。「北京日報」アプリが伝えた。

 4月21日、日用品の世界大手P&Gは、「今年9月よりベビー・子ども用品、大人用紙おむつ、生理用品を値上げし、値上げ幅は5-9%の間になる」と発表した。P&Gは一番最近に値上げを発表した消費財メーカーであり、値上げを発表したメーカーの中で最も大規模な企業だ。またP&Gは、「これはより広い範囲の製品値上げの前触れになる可能性がある」としている。

 P&Gによれば、値上げの理由は樹脂やパルプなどの原材料コストの上昇、及び輸送費の増加だ。今年2月に米テキサス州を襲った寒波により化学工場が閉鎖し、ポリエチレン、ポリプロピレン、その他の化学製品が過去数年で最高の水準に値上がりした。P&Gのジョン・メラー最高執行責任者(COO)は、「これは私がP&Gに来てからの33年間で、コモディティの原材料価格の値上がり幅が最も大きかったケースだ」と述べた。
 
 メラー氏は、「値上げ実施後、消費者心理を安定させるため、当社は既存の製品を改良し、機能を充実させる」と述べた。

 P&Gの傘下には、パンテーン、リジョイス、h&s(エイチアンドエス)、セーフガード、ウィスパーなどのブランドがある。

 4月20日、P&Gは2021年度第3四半期(1-3月)の決算を発表した。同期の純売上高は前年同期比5%増の181億900万ドル(1ドルは約107.9円)に上った。純利益は同10%増の32億4900万ドルだった。P&Gは決算の中で、21年度は全体の売上高とオーガニック製品の売上高が同5-6%増加すると予想した。

 P&Gだけでなく、紙製品メーカーのキンバリークラークも値上げを発表し、6月末からベビー・子ども用スキンケア製品、成人用スキンケア製品、スコットブランドのトイレットペーパーを値上げし、値上げ幅は5-9%になるとした。

 日用品メーカーだけでなく、コカ・コーラもこのほど値上げを発表した。そして、微博(ウェイボー)で瞬く間に人気検索ワードになった。コカ・コーラが今週になって述べたところによると、「今後12ヶ月間から18ヶ月間のコモディティをめぐる環境は挑戦に満ちたものになり、プラスチック、アルミ、果糖ブドウ糖液糖などの材料に値上げの兆しが見える。当社はインフレ圧力に対処するため、値上げを計画した」という。

 コカ・コーラのジェームズ・クインシー最高経営責任者(COO)は、「当社は2021年にしっかりしたヘッジ措置を行なったが、2022年は圧力がさらに大きくなるとみられる。そこで値上げせざるを得なくなった。将来的にはパッケージやサイズの変更などに注力し、より細やかに価格を引き上げ調整する」と述べた。

 現在、米国の物価からくる圧力が徐々に顕在化している。先に発表されたデータでは、米国の3月の消費者物価指数は同2.6%上昇し、18年秋季以来の最高を更新し、米連邦準備制度理事会(FRB)のインフレ目標の2%前後を上回った。

 FRBのパウエル議長は先週、「FRBはインフレ率が一定期間内は2%を適度に上回ることを願っている」と述べ、FRB関係者の大半は、「2024年まで金利の引き上げはない」と見ている。

NEWS7 現代人のあなたがゆったり読書したのはいつのこと?

 最近、ゆったり心を落ち着かせて読書をしたのはいつのことだろうか?中国のネット上で注目を集めているこの話題を見て、「いろんな理由が重なり、読書のための時間なんてほとんど取れていない」と、少しがっかりした気持ちになる人もいるだろう。中国新聞網が報じた。

 「ネット小説なら夜通し読めるが、名著となるとパラパラとめくっただけでも、内容が全然頭に入って来なくなる。高校生の時のように、落ち着いた気持ちはもう完全になくなってしまった」という人もいれば、「できるだけたくさんの本を読むのはいいことと分かってはいるものの、なかなかストイックになれない」という人もいるだろう。

 空いた時間はどこへ?

 中国の第17回全国国民読書調査報告によると、2019年、成人の総合読書率は81.1%で、成人の紙媒体図書の年間平均読書量は4.65冊だった。


資料提供・中国新聞出版研究院)。


 「ショート動画を見たり、スマホをいじったりし始めると、止まらなくなり、いつの間にか時間が過ぎている」。 そう話す80後(1980年代生まれ)の李有さん(仮名)は、持っている本数冊もほこりをかぶっている状態になっていて、その悪い習慣がどうしても直せないため、仕方なくショート動画アプリを削除した。それでも、またインストールして、削除するということを3度も繰り返したという。

 ゲーム、街へお出かけ、会食など、読書の時間がない理由はたくさんあるだろう。頭を働かせて、じっくり考える必要のある読書と比べると、他のレクリエーションはもっと気軽で、リラックスできると感じるものだ。

 読書の足かせになる浮ついた気持ち

 李さんのように、ほとんどの人は、読書の重要性を理解してはいるものの、誰もが1冊の本を最初から最後までゆっくり読める時間を取ることができるわけではない。


資料写真:世界読書デーだった4月23日、雲南省昆明市の地下鉄の中で、スマホで遊ぶ時間を減らし、本を読むように呼び掛ける読書フラッシュモブを行う約20人のボランティア(撮影・任東)。


 あるネットユーザーは、「大学生になってから、1年と2年の時は図書館に行って本を借りて読み、夏休みや冬休みには本を数冊借りて帰省していた。でも、3年、4年になると、落ち着いて本を読むことはなくなってしまった。忙しいとはいっても、何をするのに忙しかったのかよく分からない。図書館に行って読書するよりも、寮のベッドに寝転んで、スマホで遊ぶほうがいいと感じていたような気がする」と振り返っている。

 また、「買った本は積み上げるだけで、実店舗書店にも長らく行っていない。自分にとって、本はコレクションみたいなもので、欲しいけど、開いて読むことはほとんどない。自分たちの世代の人が変わってしまったのか、世界全体が変わってしまったのか、よく分からないけど」といった声を寄せる人もいる。

 受け取る断片化された情報はどんどん増える一方、落ち着いて何かをする時間はどんどん減っている。中には、「無理やりにでも本を読もうとするものの、浮ついた気持ちを抑えることができない」と感じている人もいる。

 本を読みたいという気持ちは心に根ざしているもの

 しかし、スマホやショート動画は、よりたくさんの時間つぶしの方法を提供してくれているものの、落ち着いて読書できない理由にはならないはずだ。本当に読書が好きな人は、いつでもどこでも、「図書館」にいるような気持ちで本を読むことができるものだ。

 例えば、2018年からリリースされている大ヒットミニドキュメンタリー「地鉄上的読書人」は、ある図書編集者・朱利偉さんが、普段利用する地下鉄のなかで本を読む人を写真で記録したことに端を発している。

 2018年から今に至るまで、写真1600枚以上を撮影しているという朱さんは、「3年の間に、2回以上見かけた人が数十人いる。それらの人は、見かけるたびに読んでいる本が変わっていた。自分の世界で自分磨きをしている人が今でもいるのだと感じる」と話す。

 そして、「スマホで遊んだり、動画を見たりしている人もたくさんいるが、電子書籍を読んだり、単語を覚えたりしている人もいる。なかには饅頭(蒸しパン)や食用油を片手に持ち、もう片方の手で本を持っているという人もいる。食べ物が暮らしにおける必需品であるように、本もまた暮らしの一部」との見方を示す。

 さらに、「インターネットの情報やショート動画は、表面的な力を与えてくれるかもしれない。一方、本を読みたいという願いは心に根ざしていて、その素晴らしさは少しずつ分かってくるものだ。読書が好きな人は、どこにいても時間を取って読む」と話す。

 どのようにスマホに時間を奪われる現状を打破するか?

 朱さんは、「『ゆったり読書』が話題になり、多くの人の間で話題となっていることを、角度を変えて見ると、いろいろなものが入り乱れた情報の陰で、『何が問題かは分かっているのに、克服の仕方が分からない』という、多くの人の困惑が見え隠れする」と分析する。

 テンポの速い現代社会において、画像や動画がダイレクトなビジュアル的、聴覚的刺激を与えてくれる。一方で「ゆったりとしたリズム」の読書が、大して役には立たないが捨てるには惜しいものになっている。「読書の意義って一体何なのだろう?」という疑問が、一瞬頭をよぎったことがあるという人も多いだろう。

 最近、中国のネット上で、「涙なしには読めない」と話題になった黄国平さんの論文の「謝辞」には、「勉強を続けて、山から出て、この一生を無駄にはしない」という言葉がその答えであるはずだ。


北京の繁華街・西単にある人気書店「鐘書閣」で読書する人(撮影・田雨昊)。


 また学者の周国平氏が言及しているように、若者たちには、著名人の名言を断片的に見るのではなく、お気に入りの本を1冊1冊、系統的に読んでほしい。

 今の若者は、しっかりとした基礎を築くことが特に大切だ。基礎がないなら、インターネットから悪い影響を受けてしまう。一方、基礎がしっかりしていれば、インターネットは良いアイテムとなるだろう。

 あるネットユーザーは、「読書は、世界に目を向ける一番良いチャンネルで、困惑した気持ちを解消する一番良い方法でもある。読む本が多くなればなるほど、自分がどんな人になりたいのか、どんな人生を送りたいのかもますますはっきりしてくる」とまとめている。

NEWS8 専門家「中国と周辺国は日本の汚染水を提訴すべき」 外交部がコメント



 外交部(外務省)の趙立堅報道官は23日に行なわれた定例記者会見で、日本の東京電力福島第一原子力発電所の放射能汚染水の海洋放出に関して、記者からの質問に答えた。

 【記者】報道によると、専門家が最近、日本政府が海洋放出という方法で福島原発事故の汚染水を処理すると決定したことについて盛んに議論し、そして「中国は周辺国と連携し、日本に対して海洋環境をめぐる権利侵害の仲裁や訴訟を申し立てることができる。日本の原発事故による汚染水の影響を真っ先に受ける周辺国として、中国や韓国などには日本に賠償を求める権利が完全にある」との提言も行なった。中国側のコメントは。

 【趙報道官】あなたが言及した専門家だけでなく、日本の福島県知事が昨日、菅義偉首相に、「日本政府は放射能汚染水の海洋放出に反対する福島県民の声を聞くべきだ」に訴えたこと、また韓国済州特別自治道が、「韓国沿海の市・道と共同で委員会を発足させ、強硬な対応プランをともに採用していく」と発表したことに我々は注意を払っている。日本は国内外のこうした疑問や反対の声に誠実に向き合うべきであり、聞かざる言わざるで知らぬふりを続けるわけにはいかない。

 日本の福島原発の放射能汚染水処理問題は決して日本一国の問題ではない。日本は世界の海洋生態環境と各国の人々の健康・安全を無視するわけにはいかず、元々自分たちで引き受けるべき責任を人類全体に転嫁してはならない。もしも日本がかたくなに自国の私利を世界公共の利益より上に置き、そしてかたくなに危険な第一歩を踏み出そうとするなら、日本国内の人々や周辺国がイエスと言わないだけでなく、国際社会もイエスとは言わないだろう。そうなれば、日本政府は自身の無責任な行為の代償を支払うことになり、歴史に汚点を残すことになる違いない。

NEWS9 報告書「今年の海外投資は多くのリスクと挑戦に直面する可能性」

 中国建設投資研究院が20日に発表した「中国投資発展報告(2021)」によると、2021年に世界の海外投資は前年に続き減少傾向が続くとみられる。これに対し、中国企業は海外投資がぶつかる可能性のある多くのリスクと挑戦に慎重に対応すべきだという。新華社が伝えた。

 同報告書は、「今年の海外投資のリスクと挑戦には、新型コロナウイルス感染症の後のグローバル経済回復プロセスの予測が難しいこと▽世界の債券市場と金融市場のリスクが高止まりしていること▽世界の地政学的なリスクと情勢がますます緊迫していること▽「一帯一路」(the Belt and Road)沿線の南アジアと中央アジアのリスクが目に見えて高まっていることなどがある」と指摘した。

 同報告書は、「中国企業の海外投資は慎重でなければならず、リスク回避の戦略を研究・制定する必要がある」と提起した。

 また同報告書は、「今年の投資は『ハードサイエンス』などの科学技術イノベーション業界に注目するのがよい。同時に、医療・ヘルスケア、クリーン技術、消費のバージョンアップなどに関わる業界への投資チャンスにも重点的に注目するのがよい」との見方を示した。

NEWS10 【イラストで知ろう!イマドキ中国】 春なのに、お別れですか~?第28回

 春と言えば、出会いの季節、別れの季節、変化の季節、そして抜け毛の季節…。1年の中でも抜け毛が多くなる季節となるこの時期、そんな悩みを抱えた人たちはどうしているのか?中国でもここ数年、薄毛や抜け毛の話題が人々の高い関心を集める話題となっている。今回はそんな中国の髪の毛事情を紹介していこう。人民網が伝えた。



 春と言えば、出会いの季節、別れの季節、変化の季節、そして抜け毛の季節…。1年の中でも抜け毛が多くなる季節となるこの時期、そんな悩みを抱えた人たちはどうしているのか?中国でもここ数年、薄毛や抜け毛の話題が人々の高い関心を集める話題となっている。今回はそんな中国の髪の毛事情を紹介していこう。人民網が伝えた。



 中国における薄毛や抜け毛の原因は?

 中国の若者たちの薄毛や抜け毛の主な原因として挙げられているのが、習慣化してしまった夜更かしや深刻な精神的ストレス、不規則な生活リズムなど。このように薄毛や抜け毛はまさにストレスフルなイマドキの中国の若者たちの「生活病」といっても過言ではない。

 こうした原因を裏付けるデータもある。中国衛生健康委員会が2018年にまとめた中国国内の地域別抜け毛データによると、抜け毛に悩む人が少ない地域には、貴州省や内蒙古(内モンゴル)自治区、新疆維吾爾(ウイグル)自治区、甘粛省、海南省などが挙がっていた一方、抜け毛に悩む人が多かった地域は、広東省や北京市、江蘇省、上海市などだった。また、2020年に同委員会がまとめた地域別抜け毛データトップ10入りを果たした都市を見てみると、順に北京市、上海市、杭州市、深セン市、成都市、広州市、武漢市、鄭州市、蘇州市、重慶市となっており、経済発展レベルが高い地域ほど、抜け毛に悩む人々が多くなる傾向がみられた。

 また、一時的な症状ではあるが、産後の抜け毛に悩むという女性も少なくない。ホルモンバランスの乱れなども原因だが、水質や食生活、そして産後の急激なダイエットなどもその原因として挙げられている。



 中国における薄毛や抜け毛の対策は?

 育毛剤や養毛剤、育毛シャンプーなどは中国にも実にたくさんある。中医薬の効果を謳ったものが多いのも、この国ならではだろう。また、髪の毛に良いとされる黒ゴマや黒豆、黒米など「黒い色の食べ物」を食べてみたり、ネットショップで売っている「育毛神グッズ」や部分カツラを買ってみたりと、まさに「髪の毛のためならエンヤコラ」。そして近年、特に目覚ましい発展を遂げているのが、植毛産業。2018年にはその市場規模が120億元を上回り、2020年には200億元を突破するとみられている。頭皮を帯状に切り取り、移植毛を採取するFUTや、パンチでくり抜いて移植毛を採取するFUEという手術法を使った自毛植毛がメインとなっており、もう書いているだけで痛そうな感じがするが、街中で植毛の広告を見かけることも増えていることから、植毛手術へのニーズも少なくないのだろう。

 動物の体毛が生え変わるように、人間の髪の毛も生え変わりの時期がある。春は、冬の間に生えた髪の毛が抜け、夏の暑さに対応するための新たな髪の毛が成長を始める季節。そのため、健康な人でも抜け毛が多くなり、その抜け毛がおさまると今度は抜けた後に新しいけが生えてくる時期でもある。ヘアサイクル的に発毛しやすい時期なので、髪の毛が気になる人はこの時期に効果的な育毛を心掛けてみよう! (文・イラスト・玄番登史江、袁蒙)。



 人民網ではもっと身近なスタイルで今どきの中国を読者の皆さんに知ってもらうため、「つるにはまるまるむし爺さん」と「へのへのもへ郎」、「へめへめくつ美」の3人が流行語やカルチャー、時事問題など幅広いジャンルにおける「イマドキ」を紹介。中国ってこんな国なんだ!と興味を抱き、理解を深めるきっかけにしてみてください。

「人民網日本語版」2021年4月16日


オフィス