銘・精選

NEWS1 ビリビリ動画「衛星計画は継続、また動画衛星を打ち上げる」

 動画サイト「bilibili」(ビリビリ)は10日、キャリアロケット「快舟11号」による初の衛星打ち上げが失敗したことについて、「ビリビリの動画衛星の打ち上げ計画は継続する。次の打ち上げも計画しており、日時は別に通知する。がんばれ、中国の宇宙事業」とコメントした。「北京日報」アプリが伝えた。

 10日12時17分、ビリビリの動画衛星が中国の酒泉衛星発射センターでキャリアロケット「快舟11号」に搭載されて打ち上げられたが、ロケットの飛行に異常が生じ、打ち上げ任務は失敗に終わった。具体的な原因については目下、分析と詳細な調査が行われている。

 今回は「快舟11号」ロケット初の打ち上げで、低コストでスピーディに低軌道・太陽同期軌道の小型宇宙船を打ち上げることが目標とされ、計画では1回の打ち上げにかかる費用は1キログラムあたり1万ドル(約107万円)以下だった。

 ビリビリの説明では、今回キャリアロケットで打ち上げられた衛星は毎日地球を15周し、3Dイメージング機能を有し、高精度で地球の情報を取得するリモートセンシングを実現し、地球のオーロラが観測できるとともに、月や土星などの天体の観察も可能で、主に動画共有サイトの科学普及活動に利用されるものだ。またビリビリは衛星のオーダーメイド画像撮影パックも打ち出す計画で、ユーザーのニーズに合わせた撮影業務が可能としていた。

 今回はリモートセンシングを行う「ビリビリ動画衛星」と一緒に「センチスペース1号システムS2星」衛星も搭載され、総重量は280キログラムだった。

NEWS2 中国の一人暮らし約1億人 一人になりたい人が増えるのはなぜ?

 民政部(省)のまとめたデータによると、2018年に中国の成人の単身者は2億4千万人にも達し、このうち7700万人が一人暮らしだった。予想では一人暮らしは21年に9200万人に達するという。単身者が増え続けるのにともない、おひとりさま向けのレストランが登場し、1人分の食べ物や飲み物も人気が上昇している。「紅星新聞」が伝えた。

 数年前、歌手の張楚の「孤独な人は恥ずかしい」という歌がヒットした。00後(2000年代生まれ)は張楚を知らないかもしれないが、彼らも「ぼっちが軽蔑される時代」に生きている。恋愛のシーズンになると、孤独がまるで恥ずかしいことのように思われる。カップルであふれる街の中で、ぼっちは別の世界の生き物のようにみえる。結婚を迫る上の世代の目には、一人暮らしは世の中への反抗に見える。

 こうした人々の保守的な態度をとがめるべきではない。実際、古代から現代まで、独身者に懐疑的な態度や反対する態度を取る人は少なくない。独身、独居は群れを作りたがる人間の属性に反するからだ。

 しかし公園の見合いコーナーを焦ってうろうろする親世代には、どうやっても単身ブームの訪れを阻止することはできない。米ニューヨーク大学のエリック・クライネンバーグ教授(社会学)は著書「シングルトン:ひとりで生きる」の中で、米国の成人の7分の1が一人暮らしをしていると指摘したが、これは数年前の統計データだ。

 「伝統的価値観」がより大切にされる東洋の社会でも、一人暮らしの規模はますます拡大している。日本の人口関連研究統計によれば、現在の日本の世帯数5300万のうち、3分の1が単身世帯となっており、予想では35年にはこの割合が急速に上昇して40%に迫るという。中国の割合はまだこれほど極端ではないが、一人暮らしは1億人の大台に近づいており、これだけでも十分に驚くべき数字だ。

 「社会化された動物」である私たちは、高度な分業協力に完全に依拠する現代社会の中にいながら、なぜ群れから離れて一人を選び、他人と距離を取って生きようとする人がますます増えているのか。3つの要因が考えられる。

 1つ目は寿命が延びて一人暮らしの可能性が高まったことだ。一人暮らしのうちかなりの部分は離婚や死別で一人になった人だ。かつて、日本の社会学者の上野千鶴子氏が「おひとりさまの老後」という著書を出版した。上野氏によると、生命の旅路が長くなるほど、残されて一人で歩き続ける可能性が高まる。結婚してもしなくても、誰でも最後は一人になるという。同書は一人暮らしの高齢者に実用的な生活のテクニックを伝え、どうやって体面と優雅さを保つかを教えてくれる。

 2つ目は多様化した価値観により、さまざまなライフスタイルが奨励されていることだ。結婚を迫られる若い人の多くは親に自分の考え方をわかってもらおうと努力している。結婚の目的は幸せになることで、ふさわしくない相手とだったら、無理して合わせるより結婚しない方がいい。結婚で重視するのはするかしないかではなく、いつするかだ。こうして初婚年齢がどんどん高くなり、一人で生活する時間も長くなっていく。

 3つ目は市場が豊富なサービスを提供し、一人暮らしが便利で可能性に満ちたものになったことだ。経済発展が巨大な富を生み出し、福利厚生や社会保障がますます充実し、単身世帯が家族の支援を受けなくても生活できるようになり、個々人も家族の保護を受けなくても生きているようになった。研究結果が示すように、婚姻率と出生率は女性の教育レベルおよび経済レベルと反比例する。市場は敏感で早くからおひとり様経済の価値に気づき、こうしておひとり様向けレストラン、1人分火鍋、個人向けカラオケボックス、単身者向け保険などのおひとり様向け商品が新たに次々と登場した。こうした商品により、おひとり様は一人暮らしをするのがより平気になり、さらには一人暮らしを楽しめるようになっている。

 一人暮らしには一人暮らしの気ままさがある。自分が食べていければそれでよく、誰かに対して責任を負うことはない。人との距離が近すぎて傷つくことを心配しなくて済む。パートナーと折り合う必要はない。独立した空間で何の束縛も受けずに、心ゆくまで安全な感覚を楽しむことができる。

 しかし一人暮らしには一人暮らしの悩みもある。以前ネットに掲載されたグラフによると、孤独には10段階あり、最高レベルは一人で手術を受けに行くことで、これはおひとり様にとって非常に現実的な苦悩だ。経済力が一人暮らしを保障するものだというなら、健康は一人暮らしの基礎だ。ここでいう健康とは、体の健康だけでなく、強い心も指している。SNSでどれだけ輝いていても、グループチャットでどれだけ盛り上がっていても、孤独感は一陣のすきま風のように窓から入ってくる。SNS時代の中、人とのつながりがより親密になり、友人がより増えたように見えるが、本当に気持ちを通わせ、悩みを共有し、不安を和らげてくれる人はそれほど多くない。SNSの盛り上がりは時に灯火の下の孤独な影をよりくっきりと映し出す。自分一人の時間を楽しく過ごせるようになること。これがおひとり様の必修科目だ。

NEWS3 中国6月M2が11.1%増 個人ローンなぜ増加?

 中国人民銀行(中央銀行)が発表した上半期金融データによると、6月末には、M2のマネーストック(現金通貨と預金通貨に、普通預金、定期預金の両方を含む貯蓄預金を加えたもの)が213兆4900億元(1元は約15.3円)に上り、前年同期比11.1%増加し、増加率は5月末比横ばいとなり、前年同期比では2.6ポイント上昇した。M1のマネーストック(現金通貨と預金通貨)は60兆4300億元で同6.5%増加し、増加率は前月末を0.3ポイント下回り、前年同期を2.1ポイント上回った。

 また上半期には人民元建て貸出が12兆900億元増加し、外貨建て貸出は774億ドル(1ドルは約106.9円)増加した。同期の人民元建て預金は14兆5500億元増加し、外貨建て預金は206億ドル増加した。6月末の社会融資規模(実体経済へ供給される資金量)は271兆8千億元に上り、同12.8%増加した。

 この金融の「成績表」は何を意味するか。どのようなシグナルを発しているか。

 東方金誠国際信用評估有限公司の王青マクロアナリストは、「6月のM2増加率は3年ぶりの高水準を維持し、このような状態を推進した主な要因は財政の反循環的調節の強化、財政預金の急速な減少だ。また個人預金が大幅に増加したこともM2の増加率を推進する一定の役割を担った。6月の企業の預金が前年同期より減少したことは、金融の実体経済に資金が回らない中での収益が最近抑制されるようになったことと関係があるかもしれない」と述べた。

 6月のM1は小幅に減少したが、ここ2年近くにわたる高水準を維持し、ここから経済回復プロセスの持続的推進にともなって、各種のマーケットエンティティの経済活動が活発化し、企業の普通預金が急速に増加を続け、不動産市場が回復してM1の増加率を直接推進する役割を果たしたことがわかる。

 中国民生銀行の温彬首席研究員は、「一方で、6月には人民元建て貸出の増加分が前月より3300億元多かったものの、前年同期に貸出が高水準で増加したため、前年同期比1500億元の増加にとどまり、貸出の派生能力はほぼ同じくらいだった。また一方で、6月には財政預金が6102億元減少したが、前月に大幅に増加したため、前年同期比1082億元の減少にとどまり、財政預金の運用ペースは予想を下回って資金供給のペースを鈍化させた。しかし全体としてみると、6月のM2増加率は3ヶ月連続で11.1%という最近の高水準を維持し、増加率が昨年を上回るようにとの要求に明らかに応えた」と述べた。

 人民銀行によると、上半期の人民元建て貸出は12兆900億元増加し、同2兆4200億元増加した。

 王氏の説明によると、6月の貸出の増加は予想をやや上回り、前年同期より増加した分は主に中長期貸し出しの寄与によるものであり、中長期貸し出しが目に見えて増加し貸出の構造が徐々に改善し、実体経済を支える力が上昇を続けたという。

 注目されるのは、個人金融部門の新規短期貸出と新規中長期貸出が前月比でも前年同期比でも増加したことで、ここから経済が徐々に回復して短期消費ローンと住宅ローンのニーズを増大させたことがわかる。また6月の不動産市場と個人消費は回復を続け、個人の貸出ニーズも目に見えて回復した。

NEWS4 感染症の中 中国のホテルはどうやって生き残るか

 新型コロナ感染症の影響により、旅行ニーズや移動ニーズが減少して中国国内のホテル業界は大きな打撃を受けている。プレッシャーの中、多くのホテルが相次いで経営戦略を調整し、新たな情勢の中でホテル業界が直面する挑戦に立ち向かう。ホテル業界の業務再開の時期が早かった広東省では、多くのホテルが生き残りを賭けて打ち出した「新業務」が精彩を放つ。

ホテルが「新業務」! クリーニングデリバリー業務で大忙し

 広東省深セン市羅湖区にあるホテルのランドリールームでは、大型洗濯機数台が勢いよく回っている。よく見ると、洗っているものの中には周辺の住民の衣類やシーツ、企業の社員の制服などもたくさんあった。ホテルの責任者によれば、新型コロナウイルス感染症が流行する中で、ホテルの経営が大きな打撃を受けたため、売り上げを伸ばし支出を抑える取り組みの一環として、食品のデリバリーサービスを始めたほか、時流に乗ってクリーニングのデリバリーサービスも始めたという。

 同責任者は、「ホテルのランドリー設備はかなり本格的ながら、価格は庶民的で衣類など10点につき280元しかかからない上、一定の金額になると洗うものを自宅まで引き取りに行くサービスも行っていることから、クリーニングデリバリー業務を始めると企業や近くの住民に人気を呼んでいる」と述べた。

 同市福田区のホテルの責任者によると、「感染症の流行中に当ホテルは微商城(微信<WeChat>を利用したオンラインショッピングモール)を開設し、ホテルの宿泊、レストラン、プール、ジムなどのコア商品と割引きギフトカードをパッケージにし、オンラインで予約販売してキャッシュ・フローの回収を進めた」という。

厨房をライブ配信 目を引く北京のホテルのアイディア

 感染症対策の必要から、現在は多くのホテルが宿泊や会議の業務で制限を受けている。そのような状況の中、 消費を活性化するために、各ホテルはどのような手を打っているだろうか。

 楊樹峰さんはフェアモント北京の副総料理長で、このほど初めてライブ配信方式でプロの技を披露した。このライブ配信は人々が考えるライブコマースとは異なり、いかなる商品へのリンクはなく、料理を製作するテクニックの紹介がより重視されていた。

 データをみると、2月以降、ホテル業界が行ったライブ配信は3万回に達し、視聴者は2億7千万人を超えた。しかしホテルにしてみれば、ライブ配信はファンを引き寄せるだけのもので、より重要なことは消費者の消費意欲を改めて活性化することだ。

ホテル業務が徐々に回復 周辺観光が回復の注目点に

 感染症対策が常態化する中で、ますます多くのホテル関連企業がオンラインに「転戦」して活路を求め、デジタル文化観光消費が新たな注目点になった。専門家は、「ホテル業界は今、徐々に回復している」との見方を示した。

 中国観光ホテル産業協会のまとめたデータでは、現在は東部地域と南部地域のホテル業界の回復力が北部地域を上回り、上海市、湖南省、山東省などでは客室の稼働率が底を打って勢いよく反転上昇し、40%に迫った。現在の主な利用者は中国国内と地元の利用者で、周辺観光のニーズが持続的に増加しているという。

 専門家は、「ホテルという商品の回復状況をみると、北京を除けば、外食・食品、結婚式・披露宴のニーズが目に見えて反転上昇し、宿泊業務も緩やかに回復中だ。中規模の会議、小規模の会議、研修などの業務も目に見えて回復し始めた。現在、多くのホテルが価格を引き下げて消費を促しているが、今後の回復はやはりコア商品の競争力次第だ」と分析した。

NEWS5 海南離島免税ショッピング新政策 最初の1週間で売上4.5億元

 今年7月1日に海南省における離島旅客免税ショッピングの新政策が施行されてから、7日で最初の1週間が経った。この間に免税ショッピングをした旅客はのべ6万5千人に上り、免税ショッピング額は4億5千万元(1元は約15.3円)に達し、免税額は6571万元で1日あたり平均939万元となり、上半期の平均に比べて58.2%増加した。統計データをみると、新政策施行以来、免税ショッピングをした旅行客の1日あたり人数は延べ1万人前後で落ち着き、免税ショッピングの1日あたり金額は6千万-7千万元だった。三亜海棠湾免税店が免税ショッピング額全体のうち78%を占め、海口美蘭空港免税店が13%、日月広場免税店と瓊海ボアオ東嶼島免税店が合わせて9%だった。地域別の旅行客の人数では、海南省(8.1%)、四川省(7.7%)、湖南省(7.2%)が上位3位を占めている。地域別の旅行客の平均免税ショッピング額をみると、浙江省、上海市と江蘇省からの旅行客は1万130元から9002元の間で、この3省市が上位3位に並んだ。「北京青年報」が伝えた。

 7月1日に施行された新政策では、海南省を訪れた旅行客の1年間1人あたりの免税ショッピング限度額を10万元に引き上げ、商品1点あたり8千元の免税限度額規定を撤廃し、1回あたりの購入数量を制限する商品の品目を大幅に削減し、離島免税ショッピングの対象商品の品目を38品目から45品目に増やした。税関の統計によれば、新政策施行から最初の1週間には、化粧品が購入量、購入金額ともに首位に立った。購入量の上位3位には化粧品(全体の83.5%)、香水(4.7%)、装身具(1.8%)が並び、購入金額上位3位は化粧品(51.3%)、装身具(14.1%)、腕時計(11.9%)で合わせて77.2%に達した。

 価格設定戦略と販売促進活動により、現在は海南離島免税ショッピングの対象となる化粧品の平均販売価格は日本、韓国、シンガポール、フランス、香港地区などの主要市場よりも10-20%ほど安く、化粧品は新政策施行の最初の1週間に最も人気のある商品になった。施行初日には、各免税店で化粧品、携帯電話、アルコール類などの人気商品が在庫不足に陥った。

 免税商品の売れ行きが好調だったのと同時に、税関も監督管理を強化し、他当局と連携した免税商品の転売、代理購入、密輸の防止にも力を入れている。

NEWS6 中国、1-5月期の自由貿易試験区の実行ベース外資導入額が600億元超に

 中国商務部(省)によると、今年1-5月期、中国全土の自由貿易試験区18ヶ所の実行ベース外資導入額は602億5000万元(1元は約15.25円)だった。中国の1000分の4の国土に満たないエリアの外資の参入が、中国全土の17%を占めたことになる。これは、外資企業の自由貿易試験区に対する信頼が高いことを示している。自由貿易試験区は、新時代の改革開放の新たな高みとなっているほか、外資を吸収する重要なプラットホームとなっている。

 最近の調査研究によると、外資系企業にとって、自由貿易試験区が最も魅力ある場所となっている3つの理由は、政府サービスの効率が良く、貿易が円滑化されており、投資も自由化されているからだ。政府サービスの面で、自由貿易試験区は、企業の営業に関する許認可手続きを簡略化する「証照分離」、「企業簡易登録抹消」、「工事・建設・プロジェクトの審査」などの面の改革の試験的展開を先行して行い、成果を出し続けている。貿易の円滑化の面では、輸出入貨物の監督管理スタイルのイノベーションを積極的に実施し、通関地のコスト削減、効率向上を推進している。投資の自由化の面では、2020年版自由貿易試験区の外資参入ネガティブリストが既に発表され、今月23日から施行されている。特別管理措置は、昨年の37項目から、30項目に減り、医薬、教育などの分野では、率先して試し、行うという姿勢を一層強化している。

NEWS7 西湖大学にまた注目!独自開発の新技術が市場で融資獲得

 設立されてからそれほど時間の経っていない西湖大学が、再びスポットライトを浴びることになった。同大科学者チームが独自開発した新型の赤血球治療技術が、このほど1億元(1元は約15.3円)近い融資を獲得し、まもなく臨床試験を開始するという。

小さな採血管1本の血液で病気の治療が可能に

 同大のチームがこのほど開発した新型赤血球治療技術の原理は、患者の末梢血から造血幹細胞を取り出し、生物工学の方法によって医薬品成分を運搬する「治療型」の赤血球に改造し、体外で大規模に培養した上で体内に戻し、患者の治療を行うものだ。

 同技術を開発した同大の高暁飛特任研究員は、「改造後の赤血球を1艘の船だとイメージしてみるといい。いろいろな医薬品の成分を積み込んで人体にこぎ出し、さまざまな疾病の治療に役立つのだ。拡張能力を備えた技術プラットフォームだといえる。この技術は痛風からがんや希少疾患まで多くの疾病の治療で大いに効果を発揮すると期待される。痛風を例にすると、患者は将来、30ミリリットル程度の血液を採取すれば治療ができるようになり、人体への負担はほとんどないと予想される」と述べた。

もう1本の補助「コース」がこのように敷かれた

 製薬業界では、新薬の開発には「10年の時間、10億元単位の資金」が必要になることも珍しくない。新型赤血球治療技術は同大初の独自科学技術成果産業転化プロジェクトであり、実験室から市場へ第一歩を踏み出したのは、同大が設立を認可されてからわずか2年3ヶ月後のことだった。

 同大成果転化弁公室の責任者である王廷亮さんは、「特許の出願、法律に関するコンサルティングから投資家との交渉まで、当弁公室がすべて関わり、プロジェクトの実施ペースを大幅に加速した。実験室の外では、もう1本の『補助コース』が、プロジェクトが発表される頃に密かに敷かれていた」と述べた。

 技術転化チームは同大がある杭州市10区の資源、政策、産業集積を詳しく調査し、最終的に西湖区をプロジェクト実施先に選んだ。それから商業化チームを立ち上げ、プロのマネージャーを探し、成果応用シーンを分析し、各側の投資家と交渉し……1歩ずつ細心に、1つずつ着実にプロジェクトを進めた。

専門家には専門に従事してもらおう

 王氏は、「西湖大学は注意力を基礎研究に集中させるが、これは成果の転化を軽視しているということではない」と述べた。

 実際のところ、中国は科学研究の論文発表数が世界一であり、保有する特許も世界2位だが、譲渡・転化できる特許成果の割合は非常に低い。それに比べて、米国スタンフォード大学は特許の転化量が出願量の40%に達する。

 業界関係者の見方では、現在の中国のハイテク企業のイノベーションモデルはビジネスモデルのイノベーション、他国のコア技術を導入してのリイノベーションに多く集中し、一定の競争力を備えたコア技術をもつハイテク企業はまだ少ない。西湖大学のこのような専門家チームが早くから関わる補助モデルは、独自のイノベーション能力を備えた企業を育成する「深化型インキュベーション」のモデルになると期待されるという。

 「深化型インキュベーション」とは何か。実はこれはスタンフォード大の長年の成功体験でもある。同大には40数人からなるオフィス・オブ・テクノロジー・ライセンシング(技術転化オフィス、OTL)というチームがあり、メンバーの半分近くは基礎科学分野の博士号をもち、ビジネス教育を受けている。専門的訓練によって新しい技術がどれくらい先端レベルのものであるか、応用の価値はどれくらいあるかを判断することができるだけでなく、象牙の塔の中で生まれた思いつきをどのように売り出すかもよりよく考えることができる。

 西湖大学をみると、今の中国で「深化型インキュベーション」を推進しようとするなら、専門家に専門に従事してもらうことがカギだ。技術を発明する科学者は必ずしも企業の運営に力を注ぐ必要はなく、成果転化の仕事は関連する実務経験が豊富な人材をより多く呼び込んで、イノベーションが価値を生み出す壮大なドラマを一緒に作り上げればよい。言い換えれば、同大の施一公学長が述べたように、「こうすることで、大学の教員と学生が真に科学研究に専念し、コア技術分野での重大なブレークスルー達成に向けて自分の能力を捧げることが保証されるようにもなる」のだ。

NEWS8 「オーバー30女性」は仕事のチャンスがどれくらいあるか?

 最近、バラエティ番組の「乗風破浪的姐姐(風に乗り浪を破る姉さんたち)」が大人気だ。出演する女性メンバーが全員30歳を超えていることから、人々の間で「オーバー30女性」のキャリアアップに関心が集まり、議論が起きている。現実の暮らしの中では、働く女性の多くが、30歳を過ぎると家庭と仕事のバランス、仕事でのモデル転換といった問題に直面する。30歳は働く女性にとって1つの関門なのだろうか。

 中国青年報社会調査センターがこのほど問巻網(wenjuan.com)と共同で、働く人1973人を対象に調査を行った結果、86.2%が「周りにいる30歳以上の女性の多くは仕事でのチャンスが激減していると感じる」と答えた。女性が直面する問題は主に昇進のチャンスがなかなか得られないこと、重要な仕事は任されず人事異動もないことだ。53.9%が「優遇政策を打ち出して雇用機関が社会的責任を果たすよう奨励して欲しい」と答えた。

86.2%「周りのオーバー30女性は仕事でのチャンスが激減している」

 上海の外資系企業で働く程静さん(仮名)は今年35歳で、2歳の子どもがいる。程さんの印象では、子どもを身ごもってから、仕事で妥協せざるを得なくなった。「妊娠初期に、重大プロジェクトでチームを作ることになった。自分は強い興味があり、他の人より経験もあると思っていたが、出産予定日とプロジェクト執行時期が重なり、チームに入れてもらえなかった」という。産休が明けて復帰すると、既存のプロジェクトに後から入ることはできず、彼女自身もエネルギーの一部を子どもに注がなければならず、退社すれば急いで家に帰らなければならなかった。新しいプロジェクトでは、自分でも重要な仕事を引き受けられるかどうか不安で、補助的な仕事をするしかなかった。

 「会社の上層部に女性はほとんどおらず、男性ばかりだ。少し前に女性の同僚が産休期間中に配置転換された。『みんな自分の仕事があって余裕がない』状態で、現場では誰かが責任を取らなければならないし、会社も正常に運営されなければならない」。このように話す29歳の胡茗菲さん(仮名)は最近、結婚の予定を立てつつ、転職のこともずっと考えてきた。「うちの会社は女性の昇進ルートが明らかに狭く、階層が上にいけばいくほど女性が少なくなる。早くから仕事で『ガラスの天井』にぶつかりたくはない」という。

 胡さんは最近、いくつかの企業の面接を受けた。面接官の中には結婚しているか、子どもはいつ頃ほしいかなどと、遠慮なく聞いてきた人もいたという。「ある企業では最初は非常にいい感じで話が進み、仕事のキャリアや得意分野などは条件にぴったりだったが、いつ結婚するのかと聞かれて、予定があると答えると、雰囲気が一変して、結局採用には至らなかった。今少し焦っていて、早く転職しなければと思っている。結婚した後では転職市場からもっと『排除』されるだろう」と胡さん。

 「うちの会社は収入と能力給が連動しており、収入の大部分が能力給によるものだ。産休を取ると、毎月基本給しかもらえず、家賃を払うのも難しい」。北京の民間企業に勤める張■■(女へんに亭)さん(仮名)はこのように話した。

 調査回答者の86.2%が、「周りにいるオーバー30女性の多くは仕事でのチャンスが激減していると感じる」と答えた。さらにこのうち22.5%が「非常に多くの30歳以上の女性がそうだ」と回答した。

 それでは、30歳以上の女性が仕事でよく直面する問題は何か。「昇進のチャンスがなかなか得られない」(62.8%)がトップで、このほか「重要な仕事は任されず人事異動もない」(59.7%)、「産休中に配置転換され、減給された」(51.3%)、「閑職に追いやられた」(39.1%)、「新人と交替させられた」(31.3%)などがある。

 上海市弁護士協会労働関係研究委員会の委員を務める上海遠業弁護士事務所の温陳静代表は、「30歳を過ぎた頃は、働く女性にとって出産や子育てのピークの時期だ。我々が気づいたところでは、多くの女性がこの時期には、仕事のために出産を遅らせるか、出産・子育てのために仕事から離れるかしている」との見方を示した。

77.6%「オーバー30女性は勉強を続けるべき」

 胡さんによると、「30歳は仕事の黄金発展期だ。新人より仕事をよく知っていて慎重であり、上の世代より適応性が高く、苦しいことにも耐えられる。60歳で退職するなら、30歳は職場での上昇期が始まったところだ。社会の発展・進歩にともなって、より多くのリーダーのポジションに女性の姿が見られるようになると信じている」という。

 調査では、91.5%が「オーバー30女性も他の活躍する人と同じように職場で輝くことができる」との見方を示した。

 張さんは、「自分は、女性は自分の興味や特長を大切にし、より多くのキャリアアップの可能性を探るべきだと思う。『芸は身を助ける』で、できることが広がれば広がるほど選択肢も多くなる。女性は常に勉強して新しい知識を得て、社会から取り残されないようにしなければだめだ。家庭のことにかまけて自分磨きをやめてはいけない」と述べた。

 程さんは、「子どもの教育では、適度に手を放すことを覚えて、自分のための時間を確保する必要がある。母親は主体的にパートナーと協力分担し、負担を一緒に背負えば、プレッシャーはかなり小さくなる。また父親の協力は子どもの性格形成にも重要な影響を及ぼす」と述べた。

 職場でよりよくキャリアアップしたいなら、オーバー30女性は何をすればいいのだろうか。70.6%の人が「勉強を続け、時代ととともに進むこと」を挙げ、65.4%が「自分に限界を設けず、積極的に努力して前に進むこと」とし、59.2%が「自分のコア競争力を養成し向上させること」とアドバイスし、52.8%が「家族とコミュニケーションを取って協力・分担し、家庭に対する責任を家族とともに担うこと」が大切だとした。

 今回の調査の回答者は、女性が62.7%、男性が37.3%。居住地域は一線都市が31.0%、二線都市が52.4%、三線・四線都市が14.7%、小都市・県の行政中心地が1.7%、農村が0.2%だった。

NEWS9 中国で給料が最も高い大学の専攻が発表

 9日に発表された「2020年中国大学生就職報告」によると、2019年度大学学部卒業生の平均月収は5440元(1元は約15.3円)に上り、給料が最も高い専攻は大学がコンピューター関係、高等職業学校が鉄道輸送関係となっている。「中国青年報」が伝えた。

 インフレ要因の影響を除外し、2015年度と比較すると、この5年間の大卒者の初任給上昇幅は23.6%に達した。高職卒業生の平均月収は4295元で、15年度と比べると5年間で15.7%上昇した。

 大卒者の進学率が上昇を続けた。中国国内での大学院進学率は15年度の13.5%から15.2%に上昇した。高職卒業生の大学進学率は15年度は4.7%だったが7.6%に上昇した。

 具体的にみると、大卒者の専攻で給料が最も高いのはコンピューター関係、電子情報関係、自動化関係で、19年度平均月収はコンピューターが6858元、電子情報が6145元、自動化が5899元だった。高職卒業生の専攻で給料が最も高いのは鉄道輸送関係、コンピューター関係、水上輸送関係で、19年度平均月数は鉄道輸送が5109元、コンピューターが4883元、水上輸送が4763元だった。

NEWS10 食べても太らない和食の秘密はここに!子供時代から進められている「食育」

 日本ドラマが好きな人なら、生卵をご飯の上に割り、醤油をかけて、おいしそうに卵かけご飯を食べるというシーンを見たことがあるに違いない。北青網が伝えた。

 世界を見ると、米が主食の国は少なくないものの、日本ほど米を愛する国はないと言えるだろう。

 お寿司にお弁当、丼ものなど、日本人は1日3食、米が欠かせず、肉を食べない日はあっても、米を食べない日はない。そして、毎年収穫の季節になると、盛大な祭りを開いて、田んぼの神様や五穀を司る稲荷神に豊穣を感謝する。

 中国人の多くは、肥満の元凶は「主食」であると考えている。しかし、データは、世界で最も米が好きな日本人は世界で最もスリムであることを示している。

 統計によると、日本の肥満率は4%と、世界で肥満率が最も低い。一方、隣国である中国は、成人の肥満人口だけでも9000万人を超え、肥満人口が最も多い国となっている。

 同じく東アジアの国で、食習慣にそれほど大きな違いはないのに、なぜ日本人は太らないのだろう?

あっさりした味付けと種類が豊富な和食

 和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、栄養バランスが良いことだ。

和食の特徴5つを以下に紹介しよう。

 ①魚介類が多い:日本は島国で、魚やエビ、カニ、海藻などが和食の主な食材となっている。その典型的な例がお寿司や刺身だ。

 ②野菜が多い:日本は野菜の値段が高いものの、日本人のほとんどは野菜が好きで、スーパーなどでは半額に割引されて販売されている野菜もよく見かける。

 ③さっぱりした味つけ:伝統的な和食は食材の持ち味を活かした調理が原則となっている。油っこい味付けやからい味付けは非常に少なく、酢や醤油、わさびなどで味付けすることが多い。

 ④多様な調理法、油は少なめ:和食でよく使われる調理法は煮る、焼く、蒸す、茹でる、和えるなどだ。また、生で食べることも多い。中国の炒め物と比べると、使う油はかなり少なく、脂肪が基準オーバーになりにくい。

 ⑤油を使った特殊な揚げ方:和食にはエビやタコ、カボチャ、レンコンなどを高温の油で揚げる「天ぷら」がある。その衣は非常に薄く、揚がった天ぷらを敷紙にのせると、表面の油が吸収される。

ゆっくりと食べ、食器は小ぶり

 ①弁当を持参:一人暮らしの若者が作る弁当であっても、親が子供に作る弁当であっても、適当に作るのではなく、栄養や色のバランスにこだわる。そして、少しのご飯、またはおにぎりと、小さな唐揚げ、それにミニトマトなどの野菜を添えるだけと、その量も少ない。

 ②小ぶりの食器:伝統的な和食では、小ぶりの食器が使われる。テーブルにたくさんの種類の料理が並んでいても、そこに盛り付けられる料理の量は少ないため、たくさん食べた気分になり、食べる量を制限する習慣が身に付く。

 ③ゆっくり食べる:日本人は食事をゆっくり食べる。また、おやつであっても、ゆっくりと噛みながら、少しずつ食べる。

食育を重視

 日本では幼い頃から、知育、徳育、体育のほか、食育を受ける。

 何歳から食育を始めるかというと、生まれたばかりの赤ちゃんの頃から始め、幼稚園、小学校、中学校になっても続けられる。

 日本では、義務教育の段階の学生は学校で昼食を取らなければならない。学生は食堂で食べたり、弁当を食べたり、給食を食べたりする。

 学校では栄養士がメニューを作り、教師の資格を持つ栄養士が飲食をめぐる目標も設定する。その目標とは、メニューを一種の教材とするのだ。学校は食事を通して、学生に、主食 + 主菜 + 副菜の組み合わせのほか、それぞれの食材の栄養の特徴を学んでもらう。そのようにして、児童・生徒が子供の頃から、食べ物を大切にし、ヘルシーな食べ物を選ぶスキルを身に着けることができるようサポートしている。


オフィス