論語に学ぶ人事の心得第38回 「人間として信用できない者は楔(くさび)のない車と同じだ」

聖人孔子像 出典:Bing

 本項も前項と同じように誰と対談したかは明らかではありません。
 誰かが孔子に訊ねたのでしょう。「人として最も大切なことは何でしょうか」と。いつも、師の答えは明快で、本質をついています。
 人間としての価値そのものに迫る答えです。今回の回答は、さらに、個人だけでなく、人と人との交流にも関係があります。もっと言えば、会社、そのトレードマークや暖簾(のれん)にも当てはまります。個人であれ、商売であれ、最も大切なことは人間としての「信用」だということです。命の次に大切なのは、「お金ではなく信用だ」ということを言っています。
 車にくさびが無いのは車でないのと同じように、「人間が信義を誠実に守らなければ、人間としての値打ちがない」と喝破したのです。

 孔子が生きた春秋時代に、最も大切な交通手段であった牛車や馬車を例えにして、人間の何よりも大切なことは、信義であることを説いたのです。

 為政2-22「子曰く、人にして信無くば、其の可(か)なることを知らざる也(なり)。大車(たいしゃ)に輗(げい)なく、小車(しょうしゃ)に軏(げつ)無くんば、其れ何を以て之を行(や)らんや。」
 先生は言われた。「人にして信無くば、其の可(か)なることを知らざる也(なり)」とは、人でありながら誠実に信義を守らないものは、良いところつまりその人の可能性が見いだせない。「大車(たいしゃ)に輗(げい)なく、小車(しょうしゃ)に軏(げつ)無くんば」とは、牛車に輗(げい)すなわち、楔(くさび)がなく、馬車に馬をつなぐ横木の楔(くさび)が無ければ、「其れ何を以て之を行(や)らんや。」とは、どうして車を前に進められようか?


 論語の教え39: 「信用の構築は重き荷物を背に、遠い道を行くが如く、信用の崩壊は火花の如し」
 信用を築くのは並大抵の辛苦ではできないが、信用を無くすのは一瞬である。
信用を築く三条件
①約束を厳守する
 約束に大小はありません。小さなことだと自分勝手に判断して、約束を守れない人がいますが、このような人は大きな約束も守れません。たとえ、少額な金銭の貸し借りであったとしても、借りたものは必ず返済しなければなりません。借りた人は時々忘れるのですが、貸した人はどんな少額でも、必ず、覚えています。お金だけではありません。書物などの本を借りた時には、期日までに借りたものは必ず返すことが、信頼を築くには不可欠です。

②秘密を厳守する
 口が堅いことは信用を築く大切な第一歩です。
 口の堅い人は、わざわざ、他言無用、部外秘とは断らなくても、これは、他言してはいけないと直感できる人です。
 大切な話を「ここだけの話」と、やたらに、打ち明けてしまうような人には大切な情報や相談がまず来ません。と言うことは大切な仕事が任されないことです。大切な仕事を任されないことは組織にとって日常的な繰り返し行われる仕事のみ行うことになります。いつまでたってもルーティンワークをしていては会社にとって必要な人でなくなります。

③時間を厳守する
 時間にルーズな人は基本的に信用されません。待たされる人は自分を軽く見ていると思うからです。また、顧客との約束時間に、遅れる人はよほどの理由がない限り、その商談は成功しないでしょう。一回だけならともかく、何回も時間に遅れると顧客から取引停止になるのが普通です。親しい関係だからといって多少は遅れてもいいだろうと思うかもしれませんが許されません。親しき中にも礼儀ありというのが、ビジネスマナーです。
 会議や研修への出席に関しても同じことです。自分だけ遅れてもあまり関係ないだろうと自己判断してはなりません。あなたが遅れたために、会議の開催が遅れたら、それだけで時間が浪費されます。出席者の人件費を考えたら会社にとっては莫大な無駄を発生させていることになります。



◆信用を落とさないための留意点
 信用を落とさないためには上記のことをしっかりと厳守すればいいのですが、それ以外に、心掛けると信用が増加する留意点をあげます。

①言い訳しないこと。
 人間は神様では無いので、万が一、厳守できないことがあるかもしれません。その時は「くどくど」と言い訳をしないことです。素直に謝るよう心掛けましょう。そして、二度と同じ失敗をしないよう心がけましょう。

②うそを言わないこと
 約束を守れなかった時には、私たちは、つい苦し紛れにその場しのぎで、軽いうそをついてしまいがちです。嘘は、必ず、ばれると心得るべきです。嘘が嘘を呼ぶような事態になれば最悪です。ここでも、やはり、勇気をもって潔く謝ることが大切です。人は誰でも一度の失敗は許すものです。

③報連相を欠かさないこと。
 報連相は人間関係の円滑油です。ビジネスをうまく進めるソフトウエアでもあります。どんな些細なことでも自己判断せず関係者に報連相しましょう。
 ここで、特に大切なことを二点あげておきます。
 第一は、悪い情報ほど先に報告せよ言うことです。
 いい情報は、矢のごとく早く上位職位に届きます。ところが、組織にとって悪い情報は途中でもみ消されたりして届かなかったり、届いたとしても事態が悪化して、にっちもさっちもいかなくなってから、責任者に届くことがよくあります。これでは遅すぎます。
このような場合には、組織の文化として悪い情報は早く報連相することを確立する必要があります。

 第二は、報連相は下位職位からのものではないということです。
 報連相は、「上司が部下から受けるものだ」という企業が結構あります。それは誤解です。
報連相には、上位職位も下位職位もありません。報連相が円滑で活性化されて組織では、上位職位からの報連相が活発です。
 上位職位が活発に報連相すれば下位職位からの報連相も活発になります。
 報連相はやまびこと同じです。発信すればするほど帰ってきます。
 かつて、私は、ある会社からこのような相談を受けたことがありました。その会社の管理部長は「うちの会社の連中はまったく報連相ができないのです。だから、私たちは現場のことがよくわかりません。そこで、報連相が活発に行われるための研修をやってほしいのです。」とのことでした。
 早速、中堅幹部を全員集めて報連相の研修を行いました。研修生の反応は管理部長の依頼内容とは全く異なっていました。逆だったのです。私たちが報連相しているのに上司は何の反応も示さないと参加者が私に訴えました。
 紙数の関係で詳細は省きますが、このような会社は一社や二社ではありません。

④人によって接する態度を変えないこと。
 上司には作り笑いをしたり、おべっかを言って腰を低くするのに、部下に対しては、反り返った態度や乱暴な言葉遣いで接することは、厳に慎んでほしいと思います。
 このような上司の顔色を見て仕事をする人は、誰からも尊敬されないばかりか、信用されません。明末の陽明学者、崔後渠(さいこうきょ)の「六然」という格言がありますのでここで紹介しましょう。



<自ら処すること超然(ちょうぜん)>
   自分自身に関しては、いっこう物に囚われないようにする。
  <人に処すること藹然(あいぜん)>
   人に接して相手を楽しませ、心地良くさせる。
<有事には斬然(ざんぜん)>
   事があるときは、ぐずぐずしないで活発にやる。
  <無事には澄然(ちょうぜん)>
   事なきときは、水のように澄んだ気でいる。
  <得意には澹然(たんぜん)>
   得意なときは、淡々とあっさりしている。
<失意には泰然(たいぜん)>
   失意のときは、泰然自若(じじゃく)としている。
(了)


投稿者

RSS 2.0 Login