論語に学ぶ人事の心得第28回 「指導的地位に立つ人は用途の決まった道具であってはならない」

 本項はたった7文字しかない短い文章です。しかしながら、その中身はというと人事の支柱ともいうべき根本原理が詰まっています。
 まず「器」という言葉ですが古くから二つの意味で用いられてきました。


食器としての土器 出典:ウイキペディア

 一つ目はりっぱな才能の持ち主という意味です。例えば「あの人は器が大きい」というように使われます。もう一方は道具としての意味です。石器、鉄器、食器などとして使われます。本項で使われている意味は後者です。道具は便利ですが用途は限定的で決まっています。

 孔子は本項で何を言いたかったのでしょうか?
 リーダーたるものの心得として二つの思いがあったと私は思います。
 その第一は、君子(指導的立場に立つ人)たるものは自分で限界を造ってはならないということです。人間には無限の可能性が備わっています。この潜在力を一つの単なる器として閉じ込めてはならないということです。
 第二は、君子(指導的立場に立つ人)たるものは一つのことしかできない道具であってはならないということです。若かりし頃より何事にも興味を寄せ見分を広めることで人の上に立つ素養が自然と身につくのです。

 孔子の生い立ちが上記のことを実践したことを物語っています。
 孔子は最初に出仕したときの仕事は下級中の下級官吏である倉庫番でした。それから家畜の番人なども経験しています。これらは決して満足した仕事でなかったはずです。
しかしながら、孔子は嫌がりもせず与えられたいろいろな仕事を経験する中で師としての技量を身に着けていくのです。この経験が孔子の後半生に決定的な影響を与えることになりました。


 為政2-12「子曰く、君子は器(うつわ)ならず」

 先生は言われた。「君子は器(うつわ)ならず」とはいずれ社会のリーダーになる弟子諸君は使い道の決まった道具(食器)のようになってはならない


 論語の教え29: 「人の上に立つ指導者を目指す人はゼネラリストであれ」

 人間には理系タイプと文系タイプがあるように、能力にも二つのタイプがあります。いわゆるゼネラリスト(管理職・指揮官型)タイプとスペシャリスト(専門職・参謀型)タイプです。これらには優劣はありません。しかしながら、両方の資質を同じレベルで備わった人はほとんどいないと言っても言い過ぎではありません。


孔子像 出典:Bing


 上に立つ人は幅広い心と関心を持て
 孔子は人の上に立つ指導者にはゼネラリストがふさわしいと言っています。しかしながらスペシャリストよりゼネラリストが優れていると言っているのではありません。人にはその人に天が授けたタイプがあります。また、人にはそれぞれの立場で果たすべき役割もあります。スペシャリストであれ、ゼネラリストであれ、まず、これらの任務を全うすることが重要です。
 従って、自分のタイプに最適な仕事を選択することが望まれます。自分のタイプと職務がマッチすれば自分を向上させる正の循環が始まるからです。
 それでは、最適な職務を選択するにはどうすればいいのでしょうか。それには前述したように自分の可能性を試すために幅広く経験を積み重ねることで可能になります。若かりし頃はえり好みせずいったんは挑戦してみることです。
 このことを孔子が生涯をかけて実証しました。孔子だからできたのだと思うかもしれませんがそうではありません。誰にでもできることだから孔子は弟子や次代を担う若者に呼び掛けたのです。
また、なぜ、上に立つ人は幅広い関心を持つ必要があるのでしょうか?
 リーダーは多くの人に導き進むべき方向を示さなければならないからです。それは、自分だけの関心事だけでなく、広い心で多くの人の関心事も理解しなければなりません。この広い心で何事にも関心を寄せることは多くの人を導くための必須事項です。

 処遇と責任を混同するな
 かつて、人事管理はゼネラリスト優位論が主流でありました。俗な言葉でいえば職制上の地位が上がらなければ出世できないし、給与も上がりませんでした。そこで、給与を上げるために職階と職位を数多く増やし続けました。
 その結果、部長、課長、係長、主任という正規の職制に加え、副部長、副課長、副係長、副主任といった職責とは関係のない名称が組織内に氾濫することとなりました。
 また、部下を持たない名前だけの管理監督職も生まれました。
 その結果、人事の停滞や硬直化が始まりました。責任を持たない名前だけの役職者が激増し組織編成ができなくなったからです。しかも、いったん付けた肩書は簡単に外すことができません。なぜなら、給与と直結しているからです。ここでも人事の硬直化が顕著になりました。
 本来、職制制度は事業方針を遂行するために職務分掌、職務権限、職務責任を明確に規定したものです。人事処遇とは全く関係がない仕組みですがそれをあえて同一にして運用したために混乱が生じてしまったのです。
 人事管理を有効に機能させるためには職制制度と人事処遇制度を別々に運用することが絶対条件です。(了)


投稿者

RSS 2.0 Login