論語に学ぶ人事の心得第26回 「人事管理の根本原理である人の本性はどのようにすれば見抜けるか」

孔子像 出典:Bing

 人間の心は海より深く、それを理解することはとても難しいと言われます。公的にも私的にも人間関係に悩みを抱えているのは古代でも現代でも変わりません。人間を理解することは孔子の生きた時代から続いている人類の永遠の課題だと言えるかもしれません。
 本項ではその永遠の課題に対して、孔子はとても端的(たんてき)に人間の本性を見抜き喝破(かっぱ)していると思います。
 それには以下の三つの理由(わけ)が透けて見えます。

 第一は、「人間の言葉でなく行動を観察せよ」と言っていることです。
 人間は言行一致していればなんの問題もないのですが、必ずしもそうではありません。この世の中には、耳に心地よい言葉を発していても正義に反する行動をとっている人ははいくらでもいます。いわゆる偽善者と呼ばれる人たちです。
 それに反して、言葉はとつとつとして流暢ではないのですが、行いは社会の鏡になるような立派な人がいます。前回に出てきた師から仁者といわれた顔回(がんかい)のような人です。孔子は顔回の行動から仁者であることを見抜いたのです。
 その人の行動を観察すれば人間の本質が見えてくるという見本を示しています。

 第二は、「人間の行動の背景には必ずその理由(わけ)がある」ということです。また、人間の行動には目的があります。
 人間の本性を知るには行動の理由を理解することがとても重要です。人間の行動の動因でもある動機を把握すれば、必ず、なぜそのような行為を行うに至ったのかも把握できます。それは、刑事捜査で常道的に使われる手法でもあります。
 そして、その行為が罪に問えるかどうかを判断する根拠になります。刑事問題でなくても一般的に言って、人の行為には必ずそのわけがあり。そこから真実や物事の本質がが見えてきます。

 第三に、「人間の行動には達成すべき目標がある」ということです。人は誰でも何の目標もなしに行動することはありません。何かを実現したいために行動するのです。
 それには物質的満足もあれば精神的満足もあるでしょう。いずれにしても人間の欲求を獲得するための行動です。すべての人は何かを実現したり、達成を意識せず行動することはありません。もし何も目標を持たずに行動すれば、時間と金の浪費になることがわかっているからです。
 これら三つの側面から人間の行動を分析し把握すれば必ず人間の本性が見抜けると思います。

 為政2-10「子曰く、其の以(もち)ゐる所(ところ)を視(み)、其の由(よ)る所を觀(み)、其の安(やす)んずる所(ところ)を察(み)れば、人焉(いずく)んぞ廋(かく)さん哉。人焉(いずく)んぞ廋(かく)さん(哉)。」

 孔子はいわれた。「其の以(もち)ゐる所(ところ)を視(み)」とはその人物の行動を観察する。「其の由(よ)る所を觀(み)」とはその行動がどんな理由でなされたかを観察する。「其の安(やす)んずる所(ところ)を察(み)れば」とはその行動の落ち着き先を推察すれば、「人焉(いずく)んぞ廋(かく)さん哉。人焉(いずく)んぞ廋(かく)さん(哉)」とはその人はどうして自分の真の姿を隠すことができようか、どうして隠せようか(隠すことができない)。


孔子廟出典:Bing


 論語の教え27:『人間の本性は過去どのように生きてきたのかを洞察することで見えてくる』

 臨床心理学者はカウンセリングするときに眼前のクライアントがどのように生きてきたのかを可能な限り過去にさかのぼり聴き取ります。クライアントの行動に対して否定も肯定もしません。ただひたすら聞くことに徹します。
 それは、クライアントの人格形成に影響を与えた要因や要素を分析し把握するために行うのです。実は、人事を理解する根本原理が過去にさかのぼることによって見えてくるのです。
 人事の第一の真髄は「その人の過去を知り、現在どのように生きているのかを観察する。そして、未来に向けて何を目指そうとしているのかを見抜くこと」です。
 本項はまさにこの人事の真髄にせまる孔子の人間観を語っています。それにしましても、本項にあるように、孔子の人間観察に対する慧眼には唯々(ただただ)、目を見張るばかりです。

 人事の第二の真髄は「人間の人格を尊重し多様性を尊重する」ということです。
 それは個々人の違いを把握し認識することを意味します。この世の中でただ一人として同じ人物はいません。にもかかわらず、私たちは他人(ひと)をステロタイプ(先入観や思い込み)で一括りにして見てしまいます。例えば、中国人はどうとか日本人はどうとか、また、男だからとか女だからとか、あるいは、年配者だから、若者だからというように束ねて見てしまう傾向があります。そして、違いを認めようとせず、自分たちの文化や価値観を他人に押し付けようとします。そこには理解しあうことや共感することはなく、不毛の対立や軋轢しかありません。
 最近の流行(はやり)言葉でいえば人間はダイバーシティ(多様性)を持った生き物です。その多様性を認めることが人事を進めるうえで最も大切な第一歩です。

 人事の第三の真髄は「人事は人と人の組み合わせだ」ということです。
 つまり、個人と集団の能力は別物であるということです。個人の能力の総和が集団の能力と必ずしも一致しません。いかに個人の能力が優れていたとしても集団でいい成果がアウトプットされるかというとそうではありません。むしろ、逆の場合が多いのです。どうしてでしょうか?
 神輿(みこし)に乗る人、神輿を担(かつ)ぐ人と言われます。集団でいい成果を出すには、それぞれの役割を果たせることが大切です。神輿に乗る人が多すぎても、担ぐ人が多すぎて指揮する人がいなければ集団の成果が期待できません。それがチームワークというものです。
 適材適所という言葉もあります。人にはその人の得意領域があります。その人に最適な仕事を分担してもらえば最高の能力が発揮できるというものです。それで、組織の足し算から掛け算へと変質を遂げるのです。(了)


投稿者

RSS 2.0 Login