論語に学ぶ人事の心得第六回 「見かけの学歴よりその本人の真の能力を見抜き用いる」

 子夏は学而1-3に出てくる曽子と同世代の人で孔門十哲の一人です。孔子より44歳若く、子夏は字、姓は卜(ぼく)、名は商(しょう)と言いました。師をうならせるほどの文才の持ち主だったと言われています。
 孔門十哲とは孔子の高弟には70名ほどの秀才がいましたが、その中でとりわけ優れた弟子の十名を指します。これからもこの論語にしばしば登場する人たちです。
 顔回(がんかい)、閔子騫(びんしけん)、冉泊牛(ぜんはくぎゅう)、仲弓(ちゅうきゅう)、宰我(さいが)、子貢(しこう)、冉有(ぜんゆう)、子路(しろ)、子游(しゆう)、子夏(しか)の十名です。この人たちの人となりは登場したときに紹介します。


 学而1-7「子夏曰く、賢を賢として色に易へ、父母に事へて能く其の力を竭し、君に事へて能く其の身を致し、朋友與交るに言ふ而信有らば、未だ學ばずと曰うと雖も、吾れは之れを學びたりと必ず謂ふ。

 「賢を賢として色に易へ」とは賢者を敬い美女を遠ざけること。「父母に事へて能く其の力を竭し」は父母への孝行に力の限りを尽くすこと。「朋友與交るに言ふ而信有らば」は友人との交際で自分の言ったことに誠実であること。「未だ學ばずと曰うと雖も、吾れは之れを學びたりと必ず謂ふ」は正式な学問を受けていなくても私は学問のある人と認める。


論語の教え7:「見かけの学歴よりその本人の真の能力を見抜き用いる」
◆公正な人事を怠るな
 高い学歴を有する人はそれなりの才能や努力した成果を示しているので認めるべきですが、だからと言って学歴のある人はすべて有能で社会に貢献していると言い切れることではありません。
 「ハロー効果」という言葉があります。ハローとは後光がさすことを言います。後ろから光が差し込むとその人を際立たせることからこの言葉が用いられます。現代風に言いますとどこの国においても最高学府と言われる入学に最難関の学校を卒業したという学歴を見ただけで有能だと信じ込むこととです。
 ハロー効果はほかにもあります。親の職業を見てその人の子供にも才能があると鵜呑みしてしまうことです。

◆採用を軽く見るな
 人にはいろいろな事情によって正式な学校教育を受けられない人がいます。
 だからと言って、その人に社会に出て能力を発揮できないかというと全くの別問題です。知っていることとできることと混同してはいけません。社会に出て必要な能力は習得したことの応用力と実践力です。また、その組織への適応能力と適材配置ができるかどうかで決まります。それを判定するのが入社の第一関門である採用試験です。
 人事は採用に始まり採用で終わるという言葉があります。採用で入社後の人事管理のすべてが左右されるという意味です。とりわけ幹部社員の採用は会社の根幹を揺さぶるほどの影響力を与えます。
人の才能を見抜くのは人事の最高技術の一つです。
 採用の失敗は教育訓練でカバーできず、会社にとっても社員にとっても不幸なことをも意味しています。


投稿者

RSS 2.0 Login