論語に学ぶ人事の心得第三回 「たとえやさしいことでも毎日反省することが大切である」

孔子の氏は孔、名は丘、字は仲尼と言いました。孔子は孔先生という意味の尊称です。弟子が3000人もいたと伝えられているので余程の大先生だったのでしょう。しかし、孔子は若くして学問を志ますがいわゆる象牙の塔にこもったような学者ではありませんでした。2500年も前のことですから高い学問を習得したのでもありませんし高貴な指導者に指導を受けたわけでもありませんでした。
魯の国の下級官吏に任官され、社会生活のスタートを切りますがやがて魯国のクーデターで国王とともに国を追われ隣国斉に亡命します。30代半ばに亡命先から帰国し弟子の指導を始めます。長らく弟子の指導に専念しますが、再び国王に取り立てられて行政職に復帰します。
大司冠(裁判官の最高位)にまで上り詰めました。55歳で官を辞し、弟子たちとともに13年間の諸国漫遊の旅に出ます。
孔子は儒教の開祖ですが特定の指導者に学んで開眼したのではなく自らの体験と学習からから編み出したものです。弟子のひとりは「先生は特定の師を持たなかった」と語っていますのでおそらく事実なのでしょう。誰であっても謙虚に耳を傾け自分のものにしたと言います。まさに、生涯にわたり活学を実践されたと言えると思います。

それでは引き続き論語の「学而編」移りましょう。
学而1-4 曾子曰く、吾れ日に三たび吾が身を省みる。人の爲に謀りて忠ならざる乎、朋友と交りて信ならざる乎、習わざるを傳ふる乎。
曽子が言った。「私は毎日必ず何度も自分を点検することにしている。仕事にあたって誠意で取り組んだだろうか? 交友で約束を破らなかっただろうか? 知り得たことを実践しただろうか? と。」
曾子は孔子と46歳も離れた最若年の弟子の一人です。孔子の没後、頭角を現し指導的地位についたと伝えられています。

論語の教え5:「たとえ易しいことであっても毎日何度も自己反省することが大切である」
これらはビジネスマナーの基本であり、本質です。

①仕事にあたって誠意を持って取り組んだか?
誠意をもって仕事するとは私利・私欲を離れて、正直に、熱心に事にあたることを意味しています。簡単なようであって、実に難しいことです。

②交友関係で約束を破らなかったか?
これも易しいようでなかなか難しいことです。例えば、約束を守ることは人間関係の基本です。時間を守ること、決められたことを守ること、指示されたことをやり遂げることなど仕事をする上でのすべてにあてはまります。

③知りえたことを実践したか?
何事も目的指向で実践することが大切です。私たちは何のために学ぶのでしょうか?
学んだことを活用して役立てることです。単に知識を蓄積することだけでは意味がありません。

上記三つのことはなにも難しいことではありません。たとえやさしいと思われる事であっても日々に反省することに重要な意味があります。このような生活習慣を心がけ実践することが成功への道だと論語が説いてい.ます。


投稿者

RSS 2.0 Login