論語に学ぶ人事の心得 第三篇「八佾(はちいつ)編の総まとめ」

目次

はじめに―.......................................3
論語の教え41: 「社会から尊敬されようと思うなら、身の程を弁(わきま)えた振る舞いをせよ」 .................................................4
◆地位が高いほど行動を弁(わきま)えよ......................................4
◆地位が高いほど静かな大衆(サイレント・マジョリティ)の声に耳を傾けよ......4
◆この世の中の出来事は必ず誰かかが見ている。................................5
論語の教え42: 「公に奉仕するのではなく、私服を肥やすことに執心する者に将来を預けてはならない」................................................................5
◆命運をわけた二人の経営者..................................................5
◆私財を投げ打って危機を乗り切る気概........................................6
◆人は何に動機付けられるか..................................................6
論語の教え43: 「私たちは何のために学ぶのか?仁を極めるために学ぶのではないのか?」.....7
◆五常を統合して仁者になれる................................................7
◆五倫が備わればさらに仁者に近づける........................................8
論語の教え44: 「礼は頭で考えることでなく、根本原理に従い身体を動かして実践することである」................................................................10
◆礼は「仁」の具体的な行動として表したもの.................................10
◆礼は自分だけでなく周りの人を巻き込んで実践する...........................11
論語の教え46: 「上司といえども礼に反する行為は諫める勇気と覚悟を持て」.....12
◆「義を見てなさざるは、勇なきなり」........................................12
◆より広い共同体感覚を持て..................................................12
◆自己を偽り、自己矛盾に陥ることを避けよ....................................13
論語の教え47: 「一角(ひとかど)の優れた人はみだりに争いごとを仕掛けない。止むえず、争いに巻き込まれても徳を以て対応する」..........................................13
◆争わずして勝つ............................................................14
◆真に強い人................................................................15
論語の教え49: 「伝統とは単に長く継続された結果でなく、ある意図のもとに作り上げられた創造物である」................................................................15
◆リーダーは良き企業文化の伝道者たれ........................................15
◆伝統を継承するには「変えていいこと」と「変えてはならないこと」を区別せよ..16
論語の教え50: 「先人を敬うのは単に儀式をとり行うことでなく、心から敬うことがより大切だ」 ................................................................17
◆すべからく手段と目的をはき違えるな........................................17
◆何事も「心」がなく形骸化することを排除せよ................................18
論語の教え51: 「この世の中、すべて正論が通用するとは限らない」.............18
◆信頼関係を築くには本音が不可欠、そうでなければ建前を押し通せ。............18
◆頭も身のこなしも柔らかくあれ。............................................19
◆嘘も方便、時には許されることもある。......................................20
論語の教え52: 「心のこもらない形式的な儀式をいかに盛大に行おうとも人々を惹きつけない」 21
◆法人の行事や儀式は何のためにやるのか......................................21
◆リーダーの最大の責務はリスクを予知することである..........................21
◆功労者を顕彰するする意味は?..............................................22
論語の教え53: 「謀(はかりごと)をする人間には付け入るスキを与えてはいけない」.....22
◆権力者の取り巻きには留意せよ..............................................22
◆巧言令色な近づきには心を許すな.............................................23
◆虎の威を借りる人間の本性を見抜く..........................................24
論語の教え54: 「私たちは何を学ぶか大事だが、誰から学ぶかのほうがもっと大事だ」.....24
◆人生の幸せは、大事な選択を間違わないことである............................25
◆信頼できない師からは学ぶものは少ない......................................26
◆師から知識を学ぶのではなく思考方法を学ぶのだ..............................26
論語の教え55: 「自分が信じる作法で、自信をもって礼を行えば、他人の批判などとるに足らないものだ」................................................................27
◆他人の批判に踊らされるのは人間ができていない証拠だ........................27
◆賢者は過去に拘束されるのではなく、未来に羽ばたけ!........................28
◆自己矛盾に陥らなければ、人は挫(くじ)けない。............................29
論語の教え56: 「何事も道を極めるには、結果を残すことより、真剣に取り組む姿勢で人間としての成長を目指す」............................................................29
◆「道」の意味するところを深く理解し精進する。..............................29
◆生きることそのものが道を極めることにつながる。............................30
◆いい結果を残すにはいいプロセスを作り上げることだ。........................30
論語の教え57: 「時が移ろいでも、残すものと変えていくべきものを間違えてはいけない」...31
◆万物は流転する。唯一流転しないことは、万物は流転するということである。.............31
◆物の見方三原則:物事を一面的でなく多面的に見る。物事を表面的でなく本質的に見る。物事を短期的に見るのではなく長期的に見る。..........................................31
◆組織にとって文化を無くすことは歴史を無くすことである。....................32
論語の教え58: 「リーダーはとかく批判されるものだ。批判されたくないならリーダーにならないほうがよい」................................................................33
◆リーダーは批判や非難に異なる対応をすべきだ................................33
◆リーダーは批判や非難より無視されることが問題だ............................34
◆リーダーは革新的な施策を推進すればするほど批判される......................34
論語の教え59: 「統治の要諦は上位職位が礼を尽くすこと、そうすれば社員は真心をもって返してくれる」................................................................35
◆上司は部下を尊重すれば、部下は上司に忠義を尽くす..........................35
◆部下に信頼を求める前に、まず、自ら部下を信頼せよ..........................36
◆上司から頼られる部下になれ、それには上司に一目を置かれることだ............37
論語の教え60: 「リーダーとは嵐に立ち向かう船長のようなものだ」.............37
◆公私ともに大切なことは何事にも行き過ぎないことだ..........................37
◆欲望を自己管理できなければ、リーダーになってはいけない....................38
◆企業経営も家族経営もバランスが大切だ......................................39
論語の教え61:「リーダーには、その場の空気を読んで、目的指向で対応せよ」....39
◆能ある鷹は爪を隠す........................................................39
◆原因論でなく目的論で対応せよ..............................................40
◆部下はリーダーの言うことに従うのではなく、行動に従う......................40
論語の教え63:「何事にも知ったかぶりをせず、他者に謙虚な姿勢で聞く・聴く・訊く耳を持とう」 ................................................................41
◆何人も「裸の王様」になってはいけない......................................41
◆積極的傾聴こそ情報収集の決め手............................................43
◆穣(みのる)ほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな..............................43
論語の教え64:「立派なリーダーは、一時的に不遇であっても、必ず社会の木鐸になる時がある」 ................................................................44
◆涓滴(けんてき)岩を穿(うが)つ..............................................44
◆多くの人と接すればするほど人を見抜く目が養われる..........................45
◆組織はどんなリーダーを育てることが必要か..................................45
論語の教え65:「組織の文化には、リーダーの品格が色濃く反映する」............46
 国家であれ、企業であれ、その組織はリーダーの品格そのものである。....46
 リーダーの思いが良きにつけ、悪しきにつけ人々の価値観に影響する。....47
 品格を身に着けるために日々徳を積む行動をする........................47
論語の教え66:「寛容、敬意、哀悼はすべての人にとり心情の発露である。形だけの礼には何の意味があろうか?」..............................................................48
◆多様性を認めることが寛容な組織である......................................48
◆心のこもらない形式主義は社会にとって害である。............................49
◆人間の尊厳を大切にしよう..................................................50

はじめに―
 本編八佾(はちいつ)は、礼に始まり、礼で終わるといっていいほどあらゆる角度から、孔子は礼を説いています。
 八佾(はちいつ)そのものは、8人の踊り手が8列で計64人が舞う天使にのみ許された祖先を敬う儀式です。それをあろうことか、臣下の季孫氏が自宅の庭先で執り行ったと聞いた孔子の憤りから八佾(はちいつ)編が始まります。
 そして、最終は不寛容の時代と言われる今日に最もふさわしい孔子の言葉で締めくくられます。世界のリーダーにこの孔子の言葉に耳を傾けよと叫びたいくらいです。
 弱い立場の者にふんぞり返る上位職の者、これは、政治家、役人、民間企業を問いません。礼儀の形式だけを身に装い、こころは礼と真逆の者、葬儀に列席しながら悲しみを持たない者は見るに堪えない愚かな行為だと孔子は激しく非難しています。
 第三篇に共通するのは礼に対する心構えを述べたものでした。とりわけ孔子が言いたかったのは、形式ではなく真情をあらわにして心を込めること、自分の置かれた立場を弁(わきま)えよということでした。全編にわたり、孔子の礼に対する教えが小気味よく響き渡っています。

論語の教え41: 「社会から尊敬されようと思うなら、身の程を弁(わきま)えた振る舞いをせよ」

◆地位が高いほど行動を弁(わきま)えよ
 西洋の王家や貴族にはノーブレス オブリージュという社会規範があることを以前に取り上げました。これは、身分の高い者は、それに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという欧米社会における基本的な道徳観です。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞いをしなければならぬ」の意味があります。
 洋の東西を問わず当てはまるものと思われます。これらに加え、孔子は臣下としての節度をわきまえなさいと言っているのだと思われます。

◆地位が高いほど静かな大衆(サイレント・マジョリティ)の声に耳を傾けよ
 何も言わないからと言って意見がないということでは全くありません。よく、無関心層ということばが選挙のたびにジャーナリステックに叫ばれます。これはメディアが自分たちで多くの人の意識を分析できないことを言っているとも言えます。政治に関心がないとか、選挙に関心がないと言っていますがどこにも証拠がありません。
 私は、関心のない人は誰もいないと思います。聞き分ける耳を持たない人や、無視してしまう人が増えていることこそ問題があるのではないでしょうか。静かに世の中を冷徹に見ている人の声を聞き分けられる人が政治であれ、経済であれ、これからの社会のリーダーになれる資格を有するのだと思われます。 

◆この世の中の出来事は必ず誰かかが見ている。
 誰にもわからないから好き勝手なことをしてしまうことがあります。その最たるものは汚職です。誰にも見られていないからと言って自分に有利に動いてもらうために権力者に近づきます。そして、誰も見ていないからと言って金品の受け渡しをします。しかし、必ず、不思議なことに発覚します。これまでに何十万人百万人という人が自分の人生を棒にしました。それでも、今なおかつ汚職は行われています。
 これも戦争と同じように人類の文明が生じてから今日まで飽きることなく何度も繰り返されてきた愚かな犯罪行為です。高い地位に就いた人には黒い影が忍び寄っていることを常に自覚する必要がありそうです。

論語の教え42: 「公に奉仕するのではなく、私服を肥やすことに執心する者に将来を預けてはならない」

◆命運をわけた二人の経営者
 経営者の実際にあった話です。仮に、その会社をA社とB社にしましょう。二人のトップはライバル会社でありましたが、お互いの心が通い合うようになります。将来のことを考えて二社を合併させるところまで意気投合しました。両者とも社内の反対を押し切って実際に合併の手続きに入ったその時に、B社の社長は心筋梗塞で急逝したのです。享年43でした。好事魔多しとはこのようなことを言うのでしょうか。突然、リーダーを亡くしたB社の社員は動揺しました。創業者でワンマン経営であったB社の後継者は難航しました。結局、妻で監査役であった全社長夫人が後継者となることが決まりました。
 悪いことが重なるもので、合併のための財務諸表をまとめたところ、債務超過に陥っていることが判明したのです。亡くなった社長のみがこの事実を知っていました。いわゆる、粉飾決算をしていました。

◆私財を投げ打って危機を乗り切る気概
 そこで、困ったのはA社です。A社は堅実経営の会社でした。絵に描いたように、成長性、安全性、収益性、生産性共にバランスの取れた経営をしていました。A社は今後のB社との関係をどうすべきかの決断を迫られたのです。B社との話をご和算にするか、B社を救うかの選択に迫られたのです。A社は前者を選択すればB社の将来は全くありません。結局、A社の社長は後者を選択しました。亡くなったB社社長との生前共有し合った両者の未来のためにも、そして、B社の社員を含む関係者の将来を考え、会社を維持継続することを決断しました。しかも、社長個人の私財でB社の債務超過を解消し、一年待って、両社はめでたく合併したのです。
 合併後の会社は極めて順調に収益を回復し優良企業としての地歩を築きました。

◆人は何に動機付けられるか
 ことの是非はともかく、人はお金に動機付けられるタイプとやりがいなどの精神的要素に動機付けられるタイプの二つに分かれるようです。それぞれ豊かさの価値概念を経済的側面に置くのか、あるいは、精神的側面に置くのかのどちらに置くのかということになります。
 誰だって両方の価値観を持っていると言われるかもしれません。確かにその面は否めませんが刑法に触れる行為をしてまで、金に執着するレベルとなると多くの人はそこまで執着する気持ちは持っていないというのではないでしょうか。
 かつて、アメリカの著名な経営学者P・F・ドラッカーは企業の目的は「顧客の創造である」と唱えました。これまでは「企業の目的は利潤の追求である」というのが常識だっただけに論争が巻き起こりました。両方とも同じことを言っているのだとか両方とも裏表のことを言っているのだとか評論家のような解説が実業界でももてはやされたことを思い出します。私は伝統的な定義よりドラッカーの主張に共鳴するところが大です。皆様は如何でしょうか。
 企業経営者は資本家ではありません。資本つまりお金に関心を持つ前に顧客に関心を持っているとお金は後からついてくるように思われます。

論語の教え43: 「私たちは何のために学ぶのか?仁を極めるために学ぶのではないのか?」

◆五常を統合して仁者になれる
ここで五常を簡単にまとめておきましょう。
仁は人を思いやる気持ちのことです
義は利にとらわれず人として成すべきことを成すことです。
礼は仁を実行するための行動規範のことです。
智は道理をよく知ることです。
信は信頼に足る言行をすることです。
 これらはすべて人間関係に関連する徳目です。この世の中で人間が抱える問題や悩みはすべて人間関係であるといった心理学者がいますが、人間にとり、古代も現代も人間関係がむつかしい証左でもあります。
 本項を通じて注目しなければならないのは五常を個別ではなく統合的に理解し習得して実践する必要があるということです。なぜなら、これらの五つの徳目は底流にすべて深い関係でつながっているからです。バランスよく体得してゆくことが仁者への近道だということを孔子は示唆しているのだと思います。

◆五倫が備わればさらに仁者に近づける
 五常とともに儒教の最高教義だと言われています。「五倫」はまさに人間関係の徳目です。
 以下に示す通りです。この道徳は孔子ではなく孟子によって確立されてと伝えられています。
 現代では、五輪は時代錯誤だと思われるかもしれませんが、少し言葉を置き換えますと実は現代でも十分通用することばかりです。

父子の親とは父と子の間には親愛の情を持つこと。
君臣の義とは君主と臣下の間には慈しみの心があるということ。
夫婦の別とは夫婦の間には役割分担があるということ。
長幼の序とは年少者は年長者を尊敬し従順するということ。
朋友の信とは友は互いに信頼関係を持つということ。

◆父子の親とは父と子の間には親愛の情を持つことです。
 父だけではありません。親子の間には親愛の情がなければならないということです。親しき中にも礼儀あり、親は子供を私物化してはならず、一人の人間として人格を尊重しなければならないとの教えでもあります。
 子供の将来に対して、自分の将来でもないのに親が介入することで家庭が崩壊することがよくある話ですが、人生における親子の課題は別物であり混同してはいけません。親が良かれとしてやっていることが子供の人生を台無しにしていることがあるのです。しかも、罪の意識や無意識に…。

◆君臣の義とは君主と臣下の間には慈しみの心があるということです。
 今の世の中は民主主義の時代ですから、社会的には君臣関係ではありません。現代でも君臣に近い関係性が維持されているのは企業社会です。とりわけ、創業者や専制的な経営者が君臨する企業では君臣関係が厳然と存在します。あまりにも横暴なトップの言動に社員はひれ伏さんばかりの態度を強要されていることは珍しくありません。それでも、厳しさの中に慈しみの心があれば救いもあるのですが、体には冷たい血が流れているのではないかと錯覚するほど自己中心的です。
 企業という小さな共同体社会で絶対権力者である経営者の価値観がすべてです。ついて行けないと思いつつも退職する勇気が出ないまま、無意味に人生を送っている人々を目の当たりにして、私は、やり切れらない思いをしたことがしばしばあります。このような経営者に言いたいのは企業の私物化を直ちにやめること、さもなければ良識ある後継者もしくは所有者に経営権を譲渡してくださいというしかありません。

◆夫婦の別とは夫婦の間には役割分担があるということです。
 夫婦には社会の最小単位である家族を維持発展させてゆく責任があります。そこには経済的要素と精神的要素が存在します。どちらかに偏向してしまうとそこから家族の崩壊が始まります。私たちが社会生活を営むには基本的人権が尊重されなければなりません。それには権利と義務が前提になります。権利ばかり主張したのでは社会は成り立ちません、ところが多くの家族崩壊した事例を見ると家庭の中でも権利を主張して義務を果たしていないことがわかります。社会と家族は別だという誤解からすべてが始まっています。冒頭に述べたように社会の最小単位が家族でありますから家族の一員はすべて権利と義務を負う責任が生じていることを話し合っておくべきでしょう。

◆長幼の序とは年少者は年長者を尊敬し従順するということです。
 この徳目は決して強要すべきものではありません。自然に尊敬心が醸成される性格のものです。孝行という概念に対しても同じことがいえると思います。この点に関して孔子は為政編で細かく述べていますのでそちらに譲りますが同じような趣旨のことを説いています。
 年長者には誰であれ、歩んできた人生の経験法則を体得しています。そして、そこから醸し出される教えは傾聴に値する教えが数多くあり、素直に従えば自分が得するするということです。年長者を馬鹿にしたり、粗末に扱った人は必ず自分が年取った時に同じような扱いを受けると言われます。それはやってはならないことを子孫の前で実践しているからにほかなりません。

◆朋友の信とは友は互いに信頼関係を持つということです。
 本項の意味するところは、信頼関係というのはギブアンドテイクの関係ではなく、ギブアンドギブの関係だということです。利害関係で成り立っている限り信頼関係は成り立ちません。相手の心の探り合いと駆け引きしかありません。
 「相手が信頼してくれないから信頼できない」という人によく出会います。しかし、この言葉に「相手が信頼してくれても私は相手を信頼できません」という心の声が筆者には聞こえてきます。何かの見返りを期待しているから相手を信用できないのです。最初から見返りを期待していなければ裏切られることはなにもありません。朋友でないのに朋友ぶるのは疲れます。朋友とは心を許せる、心のオアシスになれる人間関係を表していることをお忘れなく。
 単なる仕事上の知り合いと区別して付き合えば裏切られることもないでしょう。

論語の教え44: 「礼は頭で考えることでなく、根本原理に従い身体を動かして実践することである」
◆礼は「仁」の具体的な行動として表したもの
 口では立派なことを言っているのに行動は真逆の人がいます。その最たることは公私の区別ができない人です。
 公金を私用することは犯罪ですが、それに近いことが行われています。例えば、私用で行った旅行などの領収書を用いて会社に旅行費用を請求する行為です。その他、費用だけでなく、部下を私用に使う上司もいます。顧客の接待を装って、私用で飲み食いする営業部員もいます。時間外労働をしてもいないのに誰も見ていないからと言って会社に時間外賃金を請求しています。
 このように事例を挙げればきりないほど公私の混同が悪しき慣行になっている企業があることは礼に反する行為です。孔子は見る事・聴く事・言う事・行動の全て、何事にわたっても仁の実践行動からはずれないのが大事だと説いています。

◆礼は自分だけでなく周りの人を巻き込んで実践する
 二例紹介しましょう。昨今、私たちの周りでスマフォを寝るとき以外は離したことがない人を見かけませんか?
 朝目が覚めたらすぐに手に取り、朝食中もスマフォに目を落としています。出勤途上も歩きながら画面を見ています。もちろん、交通機関のなかでも夢中になっています。
 勤務中はさすがにスマフォから一時的に目を離しますが、休憩中やトイレの中でも用を足しながらスマフォをいじっています。会社が終わってからも家路につく時には逆コースでスマフォを離しません。夕食中もスマフォを見ながらで家族との会話はありません。一日で手にスマフォを持っていないのはシャワーを浴びるときと寝る時です。この有様は如何にも異常としか言いようがありません。
 後の一例は、やはりスマフォ関連です。大きな音を出してスマフォの映像を見ている人が多いことです。しかも、電車の中やレストランで食事中にいきなり騒音が鳴り出すのです。あえて、騒音と言いたいと思います。聴いている人は音楽やドラマと一体になっていますが、周りからすると騒音でしかありません。はた迷惑もいいところです。イヤーホーンやヘッドホーンがあるのです。着用するというのが他人に対する礼だと思いますが無神経にもこれが当たり前だと言わんばかりです。
 このような光景に出合ったら見て見ぬふりは止めましょう。非難するのではなく優しく止めるよう声掛けしましょう。それが社会を明るくすることになります。
 何事も、行き過ぎはよくありません。

論語の教え46: 「上司といえども礼に反する行為は諫める勇気と覚悟を持て」
◆「義を見てなさざるは、勇なきなり」
 孔子は第二編の為政編最終項の2-26項でこの言葉を述べています。
 侠(きょう)の精神は義を貫く人たちです。孔子は自分の先祖でもないのに、有力者からと言って祀るのは、有力者をおもねることで卑怯なことだと断罪しました。これこそ、義に反する行為だと厳しく批判したのです。「義(ぎ)を見て爲(な)さざるは、勇(ゆう)無き也」というのは現代の社会でも用いられ、格言として定着しています。
 社会や組織のリーダーが礼に反する行為をした時に黙って見過ごすことは、いろいろな面で悪弊をはびこらせることになります。これまでの倣いでは、徳を刻むとともに、悪弊はますます肥大化し、取り返しがつかなくなります。だから、小さい芽のうちにつまんでおくことが大切であります。今回の冉有(ぜんゆう)のように季孫氏の側近で、執事の立場にしかできない人が勇気をもって正してゆくことができなければ、ほかの誰ができるというのだと孔子は冉有(ぜんゆう)に迫っているのです。

◆より広い共同体感覚を持て
 本項は季孫氏をめぐる狭い共同体の中での話です。冉有(ぜんゆう)が季孫氏の執事ですから極めて強固な縦の関係で結ばれています。
 だから、冉有(ぜんゆう)は主人である季孫氏の礼に反した行為に対して何も言えなかったのです。小さい社会に閉じ込められ、自分を小さくしてしまっている冉有(ぜんゆう)に対して、それが孔子にはいかにもふがいなく映ったのでしょう。孔子なら同じ場面では、きっぱりと季孫氏に諫言しているでしょう。
 なぜ、師と弟子の間にこのような違いが出るのでしょうか?孔子は冉有(ぜんゆう)に比較してより広い共同体感覚を持っているからだと思います。より広い共同体感覚とは何か?それは季孫氏と縦に関係ではなく横の関係を意識しており、季孫氏から縦の関係を切られてもなんの問題も生じないばかりか、切られた時から季孫氏との共同体関係より、より広い共同体関係を構築する自信があるからです。人間の器の大きさを如実に示す好例といえましょう。

◆自己を偽り、自己矛盾に陥ることを避けよ
 「義をみてなさざる時」には、自分の弱さに対して、自己嫌悪に陥ります。自分で自分を嫌いになったら誰が自分を好きになってくれるでしょうか。常に、そのような状況を抱えることを自己矛盾に陥ると言います。
 自己矛盾に陥ることを避けるには以下の三点に留意する必要があります。
 第一は常に、自らの言行を一致させることです。
   他人に厳しく、自己に甘い人は信用されません。
 第二は他人の言行を変えたい時は、常に自らの言行を変えることです。
   「過去と他人は変えられない。自分と未来は変えられる」というのは真実です。
 第三は常に、自己との対話を怠らないことです。
   人間は誰でも心の中に二人の自分がいます。積極的な自分と消極的な自分です。肯定的な自分と否定的な自分であることもあります。二人の自分との対話を心掛けると自分が偏っているかどうかを確認できます。

論語の教え47: 「一角(ひとかど)の優れた人はみだりに争いごとを仕掛けない。止むえず、争いに巻き込まれても徳を以て対応する」
◆争わずして勝つ
 このことを生涯通じて探求した二人の偉人がいます。老子と孫子です。まず、老子について紹介したいと思います。
 「善く敵に勝つ者は与にせず」と言っています。つまり、うまく敵に勝つ者は、敵と戦わないということです。さらに、「優れた戦士は怒りを表さないし、猛々しくもない」と説いています。人と争って、力ずくで相手を封じ込め、勝利を奪い取ったとしてもその反動は後になって必ず自分に返ってくるものです。力に任せて傷つけあって“勝ち”を手に入れようとするのは、「ありのままを大切にする“道”の教えに反している」と老子は戒めています。
  一方『孫子』は次のように述べています。
 孫子の兵法には、「およそ兵を用うる法は、国を全うするを上となし国を破るはこれに次ぐ。この故に、百戦百勝は善の善なるものにあらず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり「戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり」と。これもまた「不争」を教えているのです。
老子や孫子の教えでは、「百戦百勝よりも大事なことがある」と。
 これがつまり、はじめから「争わないこと」「戦わないこと」。両者とも、「不争」に重きを置いていたわけですね。 

 現代社会でも、賢い人ほど無駄に人と争ったりしないものです。
 そんなエネルギーと暇があるなら、他にやるべきことがあるハズです。
 「いかにして、戦わずして勝つか」これを極めることができた人だけが
 本当の意味で「人の上に立つ」ことを許されるといえるのではないでしょうか。
 老子は次のような言葉で不争の極意を教えています。
 「吾不敢為主而為客」(吾敢えて主とならずして客となる)
 自分が中心となって行動しようとせず、「受け身に回れ」と言うのです。
 つまり、戦争を避けられない状況に陥ったとしても、基本的には「不争」のスタンスでいけよ、自分から攻めたりするなよ、ということです。
 あくまでも、「戦わないこと」「争わないこと」が“徳”であり“道”だと強調しているのです。

◆真に強い人
 本当に力のある人は心技体ともその力を見せびらかさないというものです。小人や臆病者ほど居丈高にふるまいます。目下に強いのに目上の人に腰砕けになる人もいます。
 外剛内柔という言葉もあります。外見はとても強そうに見えますが心が弱い人のことを言います。反面、外柔内剛という言葉があります。これは前者の反対語です。外見はとても弱々しく見えて内面の意思が強固であると人のことを言います。
 ことほど左様に人にはいろいろなタイプがありますが、できる人ほど自分のことを自慢げに人前でペラペラしゃべらないものです。

論語の教え49: 「伝統とは単に長く継続された結果でなく、ある意図のもとに作り上げられた創造物である」

◆リーダーは良き企業文化の伝道者たれ
 ミレニアムレベルの文化には、必ず、その支柱となる伝承ツールが存在します。例えば、宗教でいえばキリスト教には聖書があり、イスラム教にはコーランがあります。仏教には経典があります。おそらくどの宗教でも伝承されている教義があると思われます。孔子の開いた儒教にも教義がありますし、論語のように、後年弟子によって編纂されたものもあります。物理的な伝承物としてはキリスト教には教会があり、イスラム教にはモスクがあり、仏教にはお寺があります。また、それぞれの宗教には聖職者もいます。要するに自然と続いてきたのではなく、伝道者の命を懸けた努力により松明の火が受け継がれてきたのです。
 企業はゴーイングコンサーンだと言われます。要するに企業は一時的存在ではなく、長く継続することを前提に設立されるということです。従って、企業の状況を記録したものが、長期的に保存されることになります。しかしながら、企業を継続させることは並大抵の努力では実現できません。これまでにも、多くの企業が雨後の筍のごとく設立されていますが、時の経過とともに消えていきます。天才的発明家が創業した企業でも継続することは至難なことです。とりわけ、事業の後継時に曲がり角が来ていることは歴史が示す通りです。もちろん、事業がうまく継承されていく企業も多くあります。継承されない企業と継承される企業にはどんな違いがあるのでしょうか。
 私は継続する企業には組織の隅々にまで浸透した企業文化が継承されているからだと思います。企業文化というと空気のような存在ですからよくわからないと思われるかもしれません。しかし、前段で述べました通り企業文化の伝承ツールを整えてあらゆる機会を利用して浸透させてゆきます。その最前線で率先実行するのがリーダーの使命になります。

◆伝統を継承するには「変えていいこと」と「変えてはならないこと」を区別せよ
 ご承知の通り「企業は変化即応業である」と言われます。この意味するところは企業のあらゆるものは環境の変化により陳腐化するので変化を嗅ぎ分け環境適応させなければならないということです。「成功は失敗の母」ともいわれます。これは成功したという同じ理由で失敗するという教訓です。
 企業には、毎日、陳腐化の波が押し寄せています。とりわけ、顧客価値を生み出す基幹プロセスの陳腐化を発見し未然に防止することは企業存続の生命線です。
 ここで、大切なことは「不易と流行」ということばで示されていますように、環境がどんなに変化しても「変えてはならないもの」と「変化に合わせて変えてゆかなければならないものが存在すということ」です。企業のリーダーは日々陳腐化する経営資源を注意深く観察し、自社の何をグレードアップすべきかを決断することが最重要な任務であることを改めて自覚することが大切だと思います。

論語の教え50: 「先人を敬うのは単に儀式をとり行うことでなく、心から敬うことがより大切だ」

◆すべからく手段と目的をはき違えるな
 かつて、若かりし頃に企業の目的は「顧客の創造だ」と書かれた本を読んで深く感銘を受けたことがあります。ドラッカーというアメリカの著名な経営学者が著した「現代の経営」という名前の本でした。  
 それまでは企業の目的は利益を追求することだと上司や先輩から教わってきましたので、にわかに信じがたい思いもしました。その一方で、目からうろこが落ちた思いもしました。
 その企業では社会に奉仕するのがわが社の使命であると宣言していました。これはあくまでも建前であり、社内での集団規範はムキムキの利益追求主義の会社でした。
 企業の目的は「顧客の創造である」というのと「利益の追求である」というのでは取るべき手段が大きく異なります。もし、利益を追求することが目的だとした場合には利益を出すためにあらゆる方法を用いて経費を削減します。社員を削減して利益を出そうとするかもしれません。また、将来の成長やそれこそ収益を生み出すかもしれない投資をしなくなるかもしれません。このような経営がまかり通ったとしたらそれこそ目的と手段をはき違えていると言えるでしょう。
 目的とは経営者が最終的に実現しなければならないことであり、手段とはその目的を実現するためのとるべき行動のことです。初めから経費削減ばかり取り組んで利益を出そうとすることは手段と目的をはき違えていると言えるでしょう。本項の禘(てい)の大祭でいえば、とにかく儀式を行うことが目的になって、心のこもらない儀式を見ても何の意味があるのでしょうか。それこそ下手な芝居を見るようなものです。
 先祖を敬うことが軽視されたとしたら誰だって、孔子の気持ちのように見たくもなくなるでしょう。

◆何事も「心」がなく形骸化することを排除せよ
 何事も当初は目的に適った形で行われます。しかし、残念ながら時の流れとともに慣例化してしまいます。いわゆるマンネリ化です。ただ、だれも何も考えなく、何となくとり行われてしまうのです。
 創業者が命を懸けて作り上げた事業や、それにまつわる社是社訓も創業者が現役で活躍中は厳然と生き続けます。しかし、現役を退き、あるいは鬼籍に入ったりしますと、だんだんと創業時代の緊張感が薄れてきます。朝礼や会議で唱和していた社是・社訓も念仏を唱えているのと同じような状況になります。
 社員は毎朝、唱和しているのですが、内容が全く分からないままに唱えているだけなのです。経営者も大事なことを伝えようとしません。
 さらに悪いことにこのような企業では、毎日唱えていることと逆の行動が習慣化してしまっていることがあります。こうなってしまったら、企業は没落の一途をたどります。社員は正しいこと(あるいは正しいと思っている)をしていのになぜ業績や処遇が悪化する一方なのだろうと思っているうちに解雇が始まるのです。どんなに優れた制度や仕組みでも心のこもった運用ができなければ企業をあらぬ方向へと導いてしまいます。最終的にはやはり「人」です。人事が公正に行われなければ必ず企業は傾きます。これまでに、歴史が「いや」というほどこのことを見せつけています。悲しいことに、未だにその歴史は繰り返されています。

論語の教え51: 「この世の中、すべて正論が通用するとは限らない」
◆信頼関係を築くには本音が不可欠、そうでなければ建前を押し通せ。
 「信頼関係」とはお互いに信じ、頼りあえる間柄のことをいいます。それには何事も隠さず本当のことが言い合える間柄でもあります。また、お互いに相手から欠点や弱みを指摘されてもいちいち腹を立てないことです。だから、本当のことがお互い言えます。言い換えれば、ほんとうのことを言い合える仲が本音を言い合える関係と置き換えられます。
 また、信頼関係は、どんな人間関係でも築くことができます。基本は家族関係になりますが、会社の同僚や上司の信頼関係を育むことができます。私はむしろ会社の中での信頼関係を築くことが家族関係以上に大切なことだと思っています。会社では、血族的なつながりではありませんが、目的や目標を共有する共同体に所属するからです。
 良好な信頼関係があれば、どんな良いことがあるのでしょうか。たとえば、職場の同僚や上司と信頼関係が築けていれば、士気の高い組織や職場が築けるでしょうし、お互いに励まし合うことで、きっといい成果があげられると思います。
 本音が言い合える関係でなければ信頼関係があるとは言えません。ある会社では本音で言い合える関係を創ろうと上司からの呼びかけがあり、それを信じた社員が本音で上司に意見を言ったところ左遷されてしまったという話を聞いたことがあります。本音で話そうといったことが実は建前であったという笑うに笑えない笑い話です。信頼関係を築くには本音が大切だということを無防備に信じると取り返しのつかない事態を呼び込みますので状況をしっかりと見極めましょう・

◆頭も身のこなしも柔らかくあれ。
 人間はリラックスすればするほど身も心も柔らかくなります。逆に、緊張すればするほど固くなります。例えば、リラックスして水に体を委ねると人間の身体は浮きますので伸び伸びと水泳を楽しむことができます。一方、泳げない人は、緊張して体が硬くなりますので同じように水に浮こうとしても、水に飲み込まれてしまいます。怖くなり身体をバタバタさせるとさらに深みに引きずり込まれてしまいます。
 水の中ばかりではありません。あなたは、ある重要な会議で改善策を提案することになりました。会議メンバーは全員、会社の経営陣です。いわゆる強面(こわもて)する面々が睨(にら)んでいる前でプレゼンすることになりました。想像するだけで緊張が増してきます。プレゼンが始まりました。心臓の鼓動がパクパクと音を立てているように感じられます。緊張が頂点に達しました。声もうわずっています。準備した時と全く異なる状況に追い込まれてしまいます。実際には準備した内容の半分も出しきれません。こんな経験をしたのは私だけではないはずです。
 事程左様に人は緊張すると身体が硬くなります。身体だけではありません。頭も回転が悪くなります。ひどい場合は思考がストップするいわゆるフリーズ状態になってしまうこともあります。リラックスするにはどうすべきでしょうか。何回も何回も練習を重ね自信のような気持ちがわいてくる時があります。そうなればしめたものです。心にリラックス状態が芽生えると身体も頭も柔らかくなります。

◆嘘も方便、時には許されることもある。
 嘘をつくことは罪悪ですが、目的を果たすためには嘘が必要な場合もあるということです。この世の中すべて真実だけが通用するとは限りません。例えば、余命いくばくもない患者に対して医師は「あなたの命はあと一か月しか持ちません」とは言いません。当然ながら、家族には本当のことを告げるでしょう。患者本人には「大丈夫ですよ、頑張ってくださいね」と激励します。この状況下で、医師に「嘘を言ってはいけない」とはだれも言いません。
 私たちの身の回りには「許されるうそ」と「許されない嘘」が飛び回っているように思います。
 許される嘘はある意味人間関係の潤滑油のような役割を果たしていることもあります。夫婦間でも親子間でもどちらからでもうそが日常的に発せられています。会社の中の人間関係でもプライベートな人間関係で生じる「許されるうそ」が氾濫していると思います。
 採用時の心理学テストに「私は今までに嘘をついたことがない」という質問があります。この質問に対して皆さんならどう答えますか。「はい」か「いいえ」で回答します。「はい」と答えた人はうそを言っていると思われます。「いいえ」と答えた人が真実を述べていることになります。これは「ライスコア」といって虚偽癖があるかどうかを見抜くための尺度になります。大抵の心理テストにはライスコアが10項目挿入されています。ライスコアの高い人は極力採用しないほうがいいことになっています。

論語の教え52: 「心のこもらない形式的な儀式をいかに盛大に行おうとも人々を惹きつけない」
◆法人の行事や儀式は何のためにやるのか
 どんな企業や組織でも創業もしくは設立記念の行事が行われます。また、周年記念行事もあります。これらは何のために行われるのでしょうか。
 私は二つの目的があると思います。その第一はこれまで支えてくれた顧客やパートナーへの感謝の気持ちを表すためだと思います。第二はお客様やパートナーに感謝の意を表しつつ、全社員でそれを共有し、次の発展に向けて全社員とともに決意を固める場であると思います。記念行事にひっかけて商売のネタに利用している企業を見たことがあります。このような企業は自己中心的で動機が不純と言わざるをえないでしょう。誰も共感しませんし協力をしないと思われます。
 法人であれ、個人であれ感謝の気持ちを忘れたら、そこから衰退がはじまります。日本を代表するある電機メーカーの創業者が存命中に創業60周年を迎えました。たった三人で始めた町工場が60年後には10万人を擁する大企業へと発展していました。集まった7000人の経営幹部を前にして感謝の言葉を述べました。そして、腰を90度に曲げ三回も最敬礼をしたのです。参会者から万雷の拍手が沸き起こりました。

◆リーダーの最大の責務はリスクを予知することである
 「災害は忘れたころにやってくる」といったのは物理学者であり文豪でもあった寺田寅彦の言葉で
す。企業経営では災害や事故を避けることはできません。寺田の言葉はどれだけ悲惨な災害に遭遇しても、人は忘れ去って、次の災害に会った時の備えを怠ってしまいます。それに対する警告だと思います。どんな組織でも災害や事故で犠牲になった人々を手厚く葬ります。記念碑を創り、多くの人々の心に深く刻まれるように儀式も行われます。それは災害や事故を風化させないためです。そして、二度と同じ犠牲を出さないために備えるるのです。
 以前にも取り上げたことのあるアメリカの著名な経営学者ピーター・F・ドラッカーは「リーダーの最大の責務はリスクを予知することである」と言っています。そして、「それはリスクを避けるためでなく、備えるためである」とも言っています。
 経営者は社会から人とモノとお金を預かり経営資産として運用を任されています。これらを守り切ることこそ経営者の責任であるというのです。ドラッカーは企業の目的は「顧客を創造することだ」と提唱して利益を上げるために血眼になっている世界中の経営者に目的をはき違えるなと覚醒させました。同じように社会から預かった経営資産を守ることが経営者の責任であると喝破したのも心に沁みる卓見の一つだと思います。

◆功労者を顕彰するする意味は?
 国家であれ、企業であれ多大な貢献をした人に感謝の気持ちを込めて栄誉を称えます。その意味するところは何でしょうか?
 歴史上、どの国においても神格化された軍人は何人も出ています。それは軍国主義を鼓舞するために行われました。それは必ずしも褒められたことではありません。
 本来は世界最高の権威を持っているノーベル賞に代表されるように人類の進歩に貢献した人々を顕彰すべきものです。国家の政策とはいえ、人を数多く殺した人を顕彰するよりは人の命を数多く救った人を顕彰することに異議ある人は誰もいないはずです。
 冒頭に述べたようにそれぞれの国には顕彰制度がありますが世界のすべての国で人を殺すことにより顕彰されることのない世界が訪れることを願わずにはいられません。(

論語の教え53: 「謀(はかりごと)をする人間には付け入るスキを与えてはいけない」
◆権力者の取り巻きには留意せよ
 権力者を取り巻く人物は、二癖も三癖もある人物であることは古今東西変わりません。それだけ権謀術数に長けた人物のみが就ける地位です。
 現代社会においても、論語で教えていることとは真逆である、「うちのトップはどうしてあのような根性の曲がった人物を側近につけるのか」などと巷を賑わせる話題には事欠きません。一方で、癖のあるものほど仕事ができるともいわれます。癖のあるものはある意味リスキーな存在でもあります。
 ところで、癖のある人と人間関係を築くにはどうすればいいのでしょうか。このような人と人間関係を築く必要はないと言ってしまえばことは簡単です。しかしながら、そうとばかり言えません。相手は重要な顧客であったり、取引先であったりする場合はうまく人間関係を維持しなければなりません。社内でも直属の上司であれば、必ず人間関係が生じます。避けることはできません。これらの人との付き合い上の要諦は自分の本心や尊厳を決して明かさないことです。そして、ぶしつけにも相手が心の中に土足で踏み込んできた時や不当な要求をしてきたときには、厳然とはねつける勇気を持つことだと思います。
 また、人間には、必ず強みと弱みがあります。相手の強みと弱みをじっくりと観察し、相手の出方によっては弱みを突くことを準備しておくことも大事です。

◆巧言令色な近づきには心を許すな
 ご承知のとおり、学而編1-3に「子曰く、巧言令色鮮(すくな)し仁」という短い項がありました。「巧妙な言葉で、取り繕った表情する人間は心を偽っているから、心して付き合え」というものです。孔子の言葉に深い意味を読み解くことができなくてもこの言葉の暗示するニュアンスを感じ取ることができます。この一項は、まさに、「至言」と言っていいでしょう。その反対に、「剛毅朴訥、仁者に近(ちか)し」とは口下手であっても真情にあふれる人は、仁者であると高い評価をしています。要するに人間を評価するのは外面的なものでなく内面の心のありようで評価することの大切さを説いているのです。
 因(ちな)みに、辞書によりますと、心情とは心の中にある思いや感情のことであり、本項で説いている真情とは嘘偽りのない心、まごころのことを言います。
 言葉巧みにすり寄ってくる者を我々はすぐに信じてしまいます。古くからある詐欺師や詐欺行為がいまだに消えてなくならないのは、「いかに人は騙されやすく、巧みな言葉に弱いか」という証拠でしょう。

◆虎の威を借りる人間の本性を見抜く
 「虎の威を借る狐」とは、「権勢を持つ者に頼って、その権力を後ろ盾にして威張ること」です。出典は「戦国策・楚策』にあると言われています。
 その話の内容とは「虎が狐を食おうとしたときに、狐が「私は天帝から百獣の王に任命された。私を食べたら天帝の意にそむくことになるだろう。嘘だと思うなら、私について来い」と虎に言った。そこで虎が狐の後についていくと、行き合う獣たちはみな逃げ出していく。虎は獣たちが自分を恐れていたことに気づかず、狐を見て逃げ出したのだと思い込んだ」という話から来ています。
 それにしても虎に威を借りて威張り散らす小心者が多いことに驚かされます。
 以前に、このような光景を見たことがあります。同僚の一人が上司に決裁書をもって伺ったところ   「今頃こんなものをもってきて遅いじゃないか」と決裁書を激しくたたき返しました。仕方がないから、決裁書をその上司の上司にもって決済を伺いました。事情を説明して決裁を伺ったところ決裁してくれました。その後、彼が直属上司に事後報告に伺ったところ、「ルール違反だろう」と怒られると覚悟していたにもかかわらず、にこにこしながら「実は私も賛成だったのだよ」と急に態度を豹変したのでした。その後、私を含め同僚はその上司を全く信用しませんでした。
 注)1戦国策とはもともと『国策』『国事』『事語』『短長』『長書』『脩書』といった書物(竹簡)があったが、これを前漢の劉向(紀元前77年~紀元前6年)が33篇の一つの書にまとめ、『戦国策』と名付けた。(出典:ウイキペディア)

論語の教え54: 「私たちは何を学ぶか大事だが、誰から学ぶかのほうがもっと大事だ」
◆人生の幸せは、大事な選択を間違わないことである
 人は、誰でも影響を受けた人がいます。そのことは、その人の人生に転機をもたらし、あるいは、その人の人生そのものを決めてしまうことにもなります。
 人生の節目、節目にいろいろな出会いがもたらされるのです。幼少期には、親から影響を受けることになりますが、年齢を重ねるとともに、影響を受ける人は多様になります。友人になり、学校の教師が加わります。さらに、社会に出ると上司が加わり、会社の経営者が加わります。
 ところで、人生は選択と出会いの連続であるとも言えると思います。とりわけ、重要なのは三つあります。第一は学校の選択であり、第二は職業の選択であり、第三は伴侶の選択です。この三つの選択を間違わなければ充実した人生を送れることはまず間違いがありません。
 ここで、良き選択をするための背景を考えてみましょう。そこには、必ず人生の目標と師がいるということです。人生の目標は素朴な実現したい願望のようなものからスタートする場合もあるでしょう。
 ある物理学者の話です。物理学に目覚めたのは、宇宙の果てはどうなっているのだという素朴な疑問から始まったというのです。彼は、子供心にそのことを父親に問いかけました。父親は満足のゆく回答はできませんでしたが、好奇心を刺激する話をしてくれました。ますます、気持ちを掻き立てられた少年は宇宙の果てを知りたくて物理学を志ます。自分の知りたいことを研究している大学を選択し、そこで生涯の恩師に出会います。そして、生涯かけて、物理学を研究して世界的な理論を打ち立てます。その師に出会わなければ、今日の自分は無かったと述懐しています。

◆信頼できない師からは学ぶものは少ない
 前述したように、自己の目標を実現するために生涯の探究テーマを決めたとしても師に恵まれなければ、その目標を達成することが難しいでしょう。古今東西、一時的ではなく継続して大きな成功を収めた人には必ず師が存在します。そして、師弟関係には強い信頼関係が存在しています。
 激しくも厳しい指導に耐え、やり遂げられるのも師との信頼関係が存在するからです。かつて、こんな場面を見たことがあります。その人は、今風に言うなら、強烈なパワーハラスメントではないかというほど上司から毎日激しく罵られ叱責されていました。どんなに無茶な要求に対しても、決して反発することはありませんでした。周りから見ると目を覆わんばかりの哀れな状況でしたが、約二年間、上司のしごきに耐え抜きました。
 周りを心配させるほどの光景が繰り広げられていました。とうとうノイローゼになり、何度も放心状態になりながらも会社を辞めずに我慢しました。
 後になってのその人の告白です。「最初は、反発心だけだった。辞表をたたきつけて、そのまま故郷(くに)に帰ろうと何度も思った」。
 ところが、不思議なことに、ある時点から、親でもないのに、よくぞ、ここまで自分を育ててくれようとする上司に感謝の気持ちが湧いてきた。そこから、どんなことがあろうともこの上司についてゆこうと決心した」と告白してくれました。その人は、若かりし頃の経験を活かし、その後も順調に 昇進して、その会社のトップ層の役員にまで上り詰めました。
 人生で選ぶことができないのは上司と親です。同じ局面を迎えた時にどのように覚悟を決めるかで天と地の差が生じます。運も偶然でなく呼び込むことができるのです。

◆師から知識を学ぶのではなく思考方法を学ぶのだ
 前述した師弟関係は普遍的なものでないかもしれません。ただ一つ言えることは教える側も教えられる側も真剣だったことです。加えて、師弟が真摯に向き合いました。そして、いい結果を生み出しました。人を育てると簡単に言う人が合います。しかし、よほどの覚悟を決めないと人は簡単に育ちません。また、人づくりは単なる知識の伝承ではなく、人間改造のプロセスでもあります。
 孔子自身も弟子の人づくりに生涯をかけました。その教えは「自ら考え自ら実行する人づくり」でした。
 そのためにどうしたのでしょうか?為政編のまとめで取り上げました。再度この項でも取り上げます。

第一は、「三者三様の教え」です。
 個人ごとに指導の仕方を変えます。人を見てその人に合った指導をしました。同じ質問をされても同じことを回答していません。その人の性格や能力に応じた指導方法を選択したのです。

第二は、「正解を導き出す思考過程」の教えです。
 質問されたときにすべての正解を教えず、考えさせる示唆(ヒント)を与える回答をしています。孟懿子(もういし)のような権力者には孝を問われて「外れないことだ」と相手に考えさせるとうに答えています。また、その子孟武伯には病にかかって親に心配かけないことが孝行だと回答しています。

第三は、「常に事実を検証すること」の教えです。
 学んだことは「鵜呑みにせず必ず調査分析して確認しなさい」そして、必ず自分の意見を添えて納得して習得しなさいというものでした。要するに、学ぶことは知識そのものを増やすことが目的でなく学んだ知識をよく思索して実践することが大切であるというものです。

論語の教え55: 「自分が信じる作法で、自信をもって礼を行えば、他人の批判などとるに足らないものだ」

◆他人の批判に踊らされるのは人間ができていない証拠だ
 私たちの行為は他人に批判されないために行うのではありません。目的や目標を達成するために行われるのです。時には他人の無理解で批判にさらされることも覚悟しなければなりません。とりわけ、組織のリーダーの立場にいる人には批判がつきものです。批判されるのが嫌ならリーダーになるなと言ってもいいくらいです。
 リーダーは、また組織の先頭に立たなければならない立場の人です。先頭に立ってリーダーシップを発揮することは批判を乗り越えて目的を達成しなければならない責任があるからです。どんな局面になっても冷静に自分の感情を制御できることがリーダーに求められる最大の資質だと思われます。本項で、孔子が自分の出自や親の出身地のことまで侮蔑されても決して感情的にならず、「大廟でのお参りの仕方をまで批判されても」極めて冷静に対応している姿に感動すら覚えます。
 もし、批判に反論したり、過剰に反応した時には、相手の術中にはまってしまうことを孔子は分かっていたのだと思います。自分のことなら耐えられるけど親のことまで持ち出されると我慢にも限界があると思われる人もいるかもしれません。通常の場合はおそらく反論するかもしれません。しかし、孔子は全く動じることはありません。孔子が多くの弟子から尊崇の念をもって語り継がれてきた真の理由がここにあると思われます。
 さて、ここからは現代の話です。ある政治家が「他者からあること無いことを批判されて反撃したくないのですか」と訊かれて、「そんな些事を一々気にしていたのでは政治はできない。相手には相手の事情があるから。相手に感情をぶつけるのは幼稚なことである。私たちは大人の政治を目指したい」と批判者に理解を示す言葉を返したため、質問者がその政治家を信用するとともに人間の器の大きさを感じたと述懐していました。孔子ほどの人物にならなくともリーダーたるものは度量の大きさで人を魅了することができるのです。

◆賢者は過去に拘束されるのではなく、未来に羽ばたけ!
 過去の桎梏(しっこく)に拘束されるのは愚者です。鳥が天空を舞うように、描けていない未来に羽ばたくのが賢者です。なぜなら、誰も過去を変えることができないからです。とりわけ、過去が自分の心の中に傷となって残ってしまっていると、私たち人間にしか備わっていない未来への可能性すなわち潜在能力の芽を摘んでしまいます。
 私たちは時間という連続の中に生きていいます。過去、現在、未来が個別にあるのではないことは誰でも理解しています。時という概念には時刻(カイロス)と時間(クロノス)という区別があることを、私は最近知りました。時間が水平的であり、時刻は垂直的であるというのです。日々刻々と現在が過去を生み出し、未来と向き合っています。何気なくせわしく刻み続けている秒針の動きの中に、秒針が止まったように永遠に記憶にとどめられるのが時刻です。しかし、それは私たちを拘束するものでは決してありません。未来へはばたくために、決して忘れてはならない梃(てこ)なのです。

◆自己矛盾に陥らなければ、人は挫(くじ)けない。
 私たち人間は「強靭さ」と「脆さ」(もろ)という相反する意思を同一体内に共存させながら生きています。その分水嶺に相当するのが自己矛盾です。自己矛盾とは自己肯定感と自己否定感を共存させていることを言います。要するにつじつまが合わなくなってしまうのです。自己肯定感が高まると人は強靭になります。また、逆に、自己否定感が高まると人は脆くなります。
 自分の言行が辻褄(つじつま)合わなくなると、人は自信を喪失し、何事にも挑戦意欲がなくなるばかりか、生きることそのものに意欲を無くしてしまいます。生きる屍と化してしまうのです。だから、誰であろう自分を裏切らないことです。自己矛盾に陥らなければ絶対に人は崩れません。生きがいをもって生きている人はすべて自分に正直です。孔子はまさに自己矛盾に陥らず天命を全うした人だと言えましょう。
 
論語の教え56: 「何事も道を極めるには、結果を残すことより、真剣に取り組む姿勢で人間としての成長を目指す」

◆「道」の意味するところを深く理解し精進する。
 道(どう)にはいろいろな文字が合わさって様々な概念が生まれています。武と合わさって武道(ぶどう)、弓と一体になって弓道(きゅうどう)、柔と重なり柔道、華と重なって華道(かどう)といった具合です。戦いの技術を身に着ける武道も、単に戦いに勝つ技術ではなく、心身を鍛える意味が込められています。本項で取り上げられている「古(いにしえ)の道(みち)也(なり)」というのも弓術(きゅうじゅつ)の技量を高めることも大切ですが、それよりも大切なことは真摯な態度で試合に参加しているかどうかが大切であると。
 それが古くから伝わる美しい習わしであると孔子は説いているのです。こうなると当時の最高の武器であった弓矢も武器を超越して人格陶冶(じんかくとうや)の道具であると思えます。道という漢字は「首」と「しんにゅう」で組み合わされてできた言葉です。首は人を意味し、しんにゅうは人の往来を意味すると言われています。そこから派生して繰り返し繰り返し技を磨くことにより、技そのものの向上を目指すことにより生涯を通じて人間としての成長を目指すことを意味しているのです。

◆生きることそのものが道を極めることにつながる。
 人が一度しかない人生を送ることは「旅」にも例えられます。それは、自分を磨く旅でもあります。自分が掲げた目標に向けて達成するための旅路です。
 私は、人が人生の目標を無くしたら生きる意味を無くしたことになると思います。人生には様々な生き方があります。人の数だけ生き方があると言っても言い過ぎではないでしょう。人は人生のどの道を進むにせよ絶対に不可欠なのは目標を持つことです。
 そして、その目標に向かって、飽きることなく段階を一歩一歩踏みしめて近づいてゆくことで人は磨かれてゆくと思います。その繰り返し営まれる平凡な努力の積み重ねが非凡な成果を生むのです。目標もなくただ漫然と送る人生ほど無意味なものはないと思われます。人生の目的は単に経済的豊かさのみを求めることでなく、あらかじめ設定した目標に段階を追って近づいてゆくことです。

◆いい結果を残すにはいいプロセスを作り上げることだ。
 個人であれ、法人であれ、喉から手が出るほど欲しいのは物心両面のいい成果です。問題は、成果には勢い注目しますが、その過程、つまり、成果を出すための仕組みや行動には無関心であることです。しかも成果に執着心を持つ人ほどプロセスを無視してしまう皮肉な現象が生じています。
 これだけは明確です。いいプロセス無くしていい成果は絶対に生まれません。そのプロセスで最も大切なことは人です。いい仕組みがあってもそれを動かすのは人だからです。多くの企業では社員の能力に不足を感じています。しかし、会社の期待する人材と現実の人的資源との格差を埋める努力を怠っている企業が圧倒的に多いこともまた事実です。社員能力に不足を感じた時に直ちに人材育成に取り組む必要があります。人が育つ組織風土を作り上げることも大切になります。何もしないで嘆いているだけなら、その企業は「私たちは人材育成する能力がありません」と宣言しているようなものです。
 かつて、経営の神様と言われた松下電器(現パナソニック)の創業者松下幸之助氏は社員にこのように伝えていたと言います。「顧客から貴社は何を創っている会社ですか」と訊ねられたら、「当社は人を創っています。併せて、電化製品も作っています」と答えなさいと指示していたと言います。これほど経営の本質を分かりやすく述べている言葉をほかに私は知りません。

論語の教え57: 「時が移ろいでも、残すものと変えていくべきものを間違えてはいけない」
◆万物は流転する。唯一流転しないことは、万物は流転するということである。
 このタイトルにある言葉はこの世の中で変化しないものはない。いつまでも、変化しないものといえば、いつの世も「変化するということである」という意味です。この言葉を普遍的な法則としてこの世に生み出したのは孔子と同じ時代に生きた古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスです。
だから、変化についてゆけないものは絶滅してしまいます。
 しかしながら、本項での対話は孔子が変化に抵抗しているのではないということです。吿朔(こくさく)という文化の儀礼に対して、子貢の商人としての合理性だけで物事を判断してはならないと言っているのです。
 とりわけ、孔子は民にとって文化の継承の大切さを説いてきました。中国という国の起こりを示す夏国や殷国の末裔が文化を継承しなかったばかりに国が存在したのかどうか多くの人に理解されなくなってしまっていると嘆いていることを前に取り上げました。
 要するに世の中の変化は必然的です。変化を止めることはできません。しかし、後世に伝えるものと伝えなくともいいものを見極めなければならないと思います。孔子は後世の私たちに語り掛けているものはその判断を間違うなと言っているだと読み解くことができます。

◆物の見方三原則:物事を一面的でなく多面的に見る。物事を表面的でなく本質的に見る。物事を短期的に見るのではなく長期的に見る。
 私たちは目の前にある事実や現象に接したときに、どのような見方をすれば判断を間違わないかということです。「物の見方三原則」として伝えられているのがタイトルに示した言葉です。陽明学者安岡正篤氏が述べた言葉です。多面的に見るとは、前後左右、上下から全体像を把握する必要があるということです。
 例え話です。盲人が象の足を触って、象というのは柱のように丸いと言います。鼻を触った盲人はゴムホースのように丸くてぐにゃぐにゃしていたと言います。腹を触った盲人は天井のように平らだったと言います。全体像を見ず、部分しかわからないで判断すると、誤ってしまうというイソップ物語です。本項で孔子が子貢に伝えたかったのもこのイソップ物語だったのではないでしょうか。
 すなわち、大局的に見ないで、一面的に見て判断すると気づかないうちに誤った判断をしてしまうと言っているのだと思います。心すべきことだと思います。

◆組織にとって文化を無くすことは歴史を無くすことである。
 文化とは、人間が、共同体を形成し、安全に生きてゆくために共有する価値観だと思います。そして、文化は社会の最小単位である家族から派生し社会全体へと広がっていくものと、逆に社会から家族へと浸透してゆく価値観の相互作用で進化を続けてきました。文化を無くすことは人の営みの一部分が断絶することになります。
 そこから歴史の一部が切り取られることにもなります。これまでの歴史が私たちに教えるところによれば、文化が切り取られたまま時が流れることはまずありません。必ず、異文化が侵入してきます。つまりマジョリティ(征服者)がマイノリティ(被征服者)を飲み込んでしまうことになります。「飲み込まれたほう」は自分たちのこれまでの価値観を「飲み込んだほう」の価値観を強要されることになります。大変な苦痛を強いられることになります。この繰り返しが私たち人類の発展史でもあります。
 しかし、ここにきて、その反省から多様性を認めることが世界的なコンセンサスになりつつあります。征服者と被征服者の関係ではなく個々の文化を尊重し相互発展するところに真の豊かさを実現することができるという概念が全地球規模で起こって来ていることは素晴らしいことだと思います。
いわゆる、全世界の各大陸に、現在なお生き続けている先住民族と言われる人たちとその文化です。かけがえのないこの地球をより豊かにするのは経済原則の豊かさだけで築きえなかった価値観を文化的豊かさで築く真の豊かさを実現できる日が来ることを願ってやみません。


論語の教え58: 「リーダーはとかく批判されるものだ。批判されたくないならリーダーにならないほうがよい」
◆リーダーは批判や非難に異なる対応をすべきだ
 批判と同じような言葉に「非難」という言葉があります。明確な違いがありますので明らかにしておきたいと思います。批判は物事の良し悪しを論理的に判断することです。非難は相手の悪い点を責めることを言います。まず、リーダーは自分が批判されているのか非難されているのかを見極めましょう。
 批判されていると思ったら相手の見解に真摯に対応しましょう。非難されたら、相手の責め立てる理由を自己判断しましょう。思い当たる節があれば素直に正すことが筋です。
 しかし、思い当たる節もないのに、ただ貶(おとし)めるための非難なら話が異なります。相手と徹底的に戦うことになるでしょう。しかし、その場合でも相手によります。相手が品行方正(ひんこうほうせい)であれば謙虚に耳を傾ける必要があるかもしれません。もともと、品行方正な方が、ただ相手を貶めるだけで非難をすることはないと思われるからです。そうでない場合は、相手の邪(よこしま)な心を糺(ただ)すことに注力します。
 しかし、リーダーは、どんな場合でも、他人から誤解を受けるような言行は慎むべきでしょう。

◆リーダーは批判や非難より無視されることが問題だ
 人は他から無視されるほど辛いことはありません。とりわけ、リーダーが無視されることは恐ろしい結果を生みます。あなたがリーダーとしての存在を否定されていることを暗黙的に示しているからです。リーダー個人の問題のみならず組織の崩壊にもつながります。
 あなたが組織の進むべきほう方向を示しても、メンバーは素直に従ってくれません。メンバーはリーダーが示した一定の方向ではなくバラバラに動き始めます。指示命令が機能しなくなり、組織の規律は維持されません。このようになってしまうとリーダーは無力です。組織は単なる群衆になってなってしまいます。従って、リーダーは批判や非難されている時に、メンバーに対して誠実な対応を目に見える形で示すことが極めて重要です。
 面従腹背という言葉があります。表面的に顔でリーダーに従いながら、心は従わないことを言います。それはリーダーには面と向かって反対意見を言えない(反対意見を言ったら不利益を被ることを知っている)から、表面的には従うふりをして実際には抵抗していることになります。専制主義的リーダーシップを発揮しているリーダーによく見られる傾向です。
 しかし、どんな絶対権力者でもただ権力だけで人を意のままに動かすことはできません。短期的に可能であっても長期的には不可能です。無視されない唯一の方策はメンバーと揺るぎない信頼関係をすることです。

◆リーダーは革新的な施策を推進すればするほど批判される
 革新的な施策には現状を否定するところから始まります。「革新」(イノベーション)という概念を生み出したオーストリアの経済学者ヨーゼフ・アロイス・シュンペーターは革新することを「創造的破壊」と言っています。新しい取り組みをすればするほど現状が破壊されていきます。大抵の人は現状安定を望みますから革新的施策を批判し反対します。
 これに対し、先見性のある人は将来の変化を洞察できますから、反対を押し切っても革新策を遂行します。企業は変化即応業です。企業経営者は自社を変化の波に乗せることができなければ永続的な発展など望むことができません。目先の利益に目を奪われ、戦略的投資を怠れば気づいた時にはどうにもならない窮地に追いやられることでしょう。この点に関しては批判に耳を傾けることは大事ですが、批判を恐れてはなりません。
 経営者の責任は事業の「将来構想構築、戦略的意思決定、執行管理」の三つです。企業は永続する存在です。世紀を超えて発展する企業を作り上げるためには革新無くして実現することはできません。
 どんなに批判されようと事業の定義を常に見直し、変化に対応でいているかどうかを検証することが大切です。

論語の教え59: 「統治の要諦は上位職位が礼を尽くすこと、そうすれば社員は真心をもって返してくれる」

◆上司は部下を尊重すれば、部下は上司に忠義を尽くす
 例え上司であっても、部下だからと言って顎(あご)で使うような傲慢な態度は許されません。上司と部下は基本的に人間の上下の関係ではありません。上司は部下より人間的に優れているわけでなく、両社はそれぞれの役割と責任を果たしているにすぎません。また、部下の功績は上司の功績でもあります。だからこそ、部下が忠義を尽くしてくれることにより、功績をあげてくれたなら、すべてが上司の功績でもあります。このように考えると上司は部下に感謝こそすれ、部下を糾弾することなどありえないことです。
 ところが、上司は業績がいい時には自分の手柄にします。業績が悪くなると手のひらを返したように部下の責任にします。また、業績を上げたくてしょうがない人ほど部下を大切にしない傾向があります。いわゆる、部下をこき使うタイプの上司です。このような上司は部下の不足をあげつらいますが、部下を育てることをしません。これらの上司は、部下から見てすべて見透かされています。どんなにきれいな言葉で部下に懐柔しようとしても部下には通じません。
 部下は上司と常に一定の心理的距離を確保していますし、上司と異なった価値観で適当に付き合います。情熱をもって上司に仕えようとしませんし、ましてや忠義を尽くすようなことは絶対にありません。部下がよそよそしくなった時には、部下の変化を問うのではなく、自分の変化を自己反省すると自分に非があることがわかります。上司と部下はお互いに鏡で照らし合っているような存在だからです。

◆部下に信頼を求める前に、まず、自ら部下を信頼せよ
 会社の経営者や経営幹部の中には、社員が会社を信頼していないことを公言する人がいます。
 そこで、私はそのような経営者に「あなたは社員を信頼していますか」と訊ねると、大抵の人は、はたと困った顔をします。その心を読み解きますと社員に一方的に信頼を求めていることが明らかです。 
 しかも、自分は社員を信頼していないこともありありとしています。事程左様に、相手に一方的に信頼を強要しても信頼関係は成立しません。信頼は双方が信じあうことにより成り立つ関係です。また、社員に信頼してもらいたかったら、まず、経営者が社員を信頼することが先です。
 社員が不正を働いたような事故に遭った経営者の最初の言葉です。「これまでにあれほど信頼して任せていたのに裏切られた」この経営者はどうも「信頼すること」と「放任すること」の区別が理解できていないようです。信頼すればするほど、不正が発生しないよう牽制制度を機能させることに注力する必要があります。また、会社の中では部下と信頼関係を築くことができないという人もいます。信頼関係は血族社会の話ばかりではありません。むしろ、血のつながりで成り立っている社会では信頼関係は意識しなくても良いかも知れません。非血族社会にこそ信頼関係を意識して構築する必要があります。私は公的な信頼関係と私的な信頼関係に分けて考えています。公的な信頼関係は築こうと意識しなければ築けません。なぜなら、共同体を離れたら他人だからです。私的な信頼関係は築こうと思わなくても一緒にいることで信頼関係が築けます。なぜなら、それは血を分けた身内だからです。しかし、反道徳的、反社会的行為をすれば、話は別です。公私の両方の関係はともに脆く、たちまち、信頼関係は崩れます。築くのは容易ではありませんが崩れるのは一瞬です。

◆上司から頼られる部下になれ、それには上司に一目を置かれることだ
 本項は君主である定公(ていこう)から孔子に国の統治の仕方を尋ねられています。会社でいえば社長からこの会社の経営をどのようにすればうまくゆくのかを尋ねられたようなものです。会社の社長が部下に対してそのようなことを言うのは、まずありえないことです。君主から問われることは、孔子が君主からも一目を置かれていることの何よりの証拠です。そして、「待っていました」とばかり明快に回答しています。ある意味コンサルタントとクライアントのような関係です。
 人間にはゼネラリストタイプとスペシャリストタイプがいます。孔子のようにオールマイティの人は別ですが、一目置かれるにはスペシャリストになるほうが早道であると思います。「ナロー&ディープ」という言葉があります。文字通り狭く深くということです。自分の得意領域は狭くても深く掘り下げることにより他から抜きんでることができるのです。私は自分の得意領域を定めたら、わき目を触れずに深堀をすることを進めたいと思います。専門領域のない人は単に便利屋として使われるだけです。また、自己の良心に逆らって上司の言いなりになるだけです。
 人生には譲ってはならないことを求められることがあります。その時に専門領域があれば断固として拒否をする勇気が湧いてきます。

論語の教え60: 「リーダーとは嵐に立ち向かう船長のようなものだ」
◆公私ともに大切なことは何事にも行き過ぎないことだ
 「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」という格言は誰でも知っています。論語第十三「先進篇16項」で孔子が語っている言葉です。
 「知っていること」と「やっていること」は全く別物であることは今も昔も変わりません。この格言の教訓とは別の行動をとり、失敗する人は今なお、後を絶ちませんし枚挙にいとまがありません。
企業経営でいえば業績が最高に達したときに組織全体が酔いしれていたら、必ず、そこに業績悪化の陰りが忍び寄っていたという話は敗軍の将の反省の弁です。一方、家庭生活でも幸せの絶頂期にいた時に、病魔が忍び寄っていたなどという話も聞きます。
 優れた経営者ほど絶頂期に最悪期の準備をすると言います。世の中はいいことばかりが巡ってくるわけではないことをよく知っているからです。順風満帆の時もあれば暴風雨が吹き荒れる時もあります。その時のために余裕のある時に準備を怠らないことが大切です。嵐を真にして、命の次に大切な積み荷を海に捨てても、命を守り切る大航海時代の船長のような行動が必要です。
 どんな艱難辛苦にも耐え、目的地に到着できる船長のみに備わった資質です。

◆欲望を自己管理できなければ、リーダーになってはいけない
 欲望のままに生きることはある意味幸せな人生を送れると言えるかもしれません。
 しかしながら、私たちは人生の節目、節目に社会的にも、私生活的にも責任を伴う立場に立たなければなりません。職業生活では組織のリーダーになります。最初は小規模で一チームからのスタートから始まります。部下の数も十人未満のリーダーですが、次第に重い責任を負う立場へと進展してゆきます。場合によれば、企業全体の責任を負う立場に立つことも大いにあり得ます。 責任」とは、どういう意味があるのでしょうか?辞書によりますと「責任とはしなくてはならない務めのこと、その他に、悪い結果が生じたときに損失や罰を引き受けるという意味だ」と定義しています。ということは自己中心の欲望にとらわれた行動ができないことを意味しています。
 リーダーとは自己管理ができる人のことだと置き換えることもできます。欲望のままに生きることと真逆のことになります。
 本項でいえば、まさしく孔子が述べている言葉のすべてが自己管理をすることの大切さを説いていると言っても言い過ぎではないでしょう。

◆企業経営も家族経営もバランスが大切だ
 何事にもバランスが必要だというのが論語で孔子が一貫して主張している考え方です。孔子の美学
だと言ってもいいでしょう。孔子がさらに素晴らしいのは言行を一致させていることです。
 ご承知の通り、企業経営では企業の活動状況を財務諸表にまとめます。その中核にあるのがバランスシートと呼ばれている貸借対照表です。同様に家族経営でも資産と負債がバランスしていないと遠からずその家族は破綻することになります。
 一番心掛けなければならないのは結果の数字を把握して反省することではなく、結果を生み出す企業経営や個人の生活態度そのものをバランスさせなければならないことです。数字のアンバランスは行動のアンバランスと直結しています。
 行動変革しなければ数字のバランスはとれませんし。行動変革させるには意識変革をしなければなりません。意識変革をするためには前述した自己管理が不可欠であると言えると思います。

論語の教え61:「リーダーには、その場の空気を読んで、目的指向で対応せよ」
◆能ある鷹は爪を隠す
 能ある鷹は爪を隠すとは「能力のある人は自分の能力を普段から自慢げに見せびらかさないこと」を言います。非常に謙虚で奥ゆかしい人なので周りの人から尊敬され認められています。中途半端にできる人ほど数少ない自慢話を吹聴(ふいちょう)します。これらの人は周りから疎(うと)まれます。
 本項で取り上げられた宰我(さいが)はこのような低いレベルの人ではありませんでしたが、孔子から見ると本当の賢者は自分の持っている知識をすべて開けかすのではなく、今、君主に何を提言するのが最もふさわしいのかよく考える必要があると説いているのです。とりわけ「戦慄(せんりつ)」のような人々を恐怖に貶めるような過去の事例を持ち出して提言することは得策ではないと注意しているのです。現代風に言えば「その場の空気をよく読みなさい」ということでしょう。そして、その場に最もふさわしい提言すべきであると。宰我(さいが)よ!君は、まだまだ、修養が足りないと言わんばかりです。

◆原因論でなく目的論で対応せよ
 人は誰でも人生に行き詰まることがあります。その時に、悲観的になり、今できない原因を過去の原因に求めるのではなく、どうすればできるかという目的指向で対応すれば、閉塞感から解放され、人生は開け、豊かさを取り戻すことができます。
 この考えを確立したのはオーストリアの心理学者アルフレッド・アドラーです。さらに、アドラーは言います。私たち人間は自分を変革でき、幸せをつかむことができるのに自分を変えたくないから変革できない理由付けをして生きていると言っています。人間を自分の人生を描く画家であるとも言っています。だから自分の人生を思いう通りに描くことができるのだということです。
 私たちは、また同じ世界に住んでいると思いがちですが個々人が意味づけした社会に住んでいるので同じ社会に生きているとは言えないのです。過去が原因でそこから逃げられずに行き詰っている人は早く意味づけを変えて人生を前向きに生きてください。

◆部下はリーダーの言うことに従うのではなく、行動に従う
 部下は上司の一挙手一投足を実に正確に観察しています。上司は、時々自分が過去に行ったことを忘れてしまうこともありますが、部下は上司の言ったことを正確に覚えています。だから、上司の言行不一致を即座に見抜いてしまいます。そして、上司がいうことには従わず、上司が行うことを真似します。
 ここに悪しき慣行や二重の標準基準が発生する温床が生じます。
 ここで、上司たるもの、絶対にこれまで言ってきたことを変えてはならないと言っているのであありません。時には朝礼暮改も必要です。時代の変化があれば価値観の変化も伴います。かつての不正解がこれからの正解に変わることはいくらでもあります。
 大切なことは部下に変わったことの説明責任を果たすことです。説明をしなければ、上司がこれまで自分たちに伝えてきたことを翻す意味が分かりません。そこから上司への信頼感が崩れ始めます。そして、部下は上司の言うことより上司の行動をたどりながら自分の行動を決めます。
 組織は方針に基づいて一糸乱れることなく目標に向かっていかなければなりませんが、組織目標より上司の行動をまねて、社員がばらばらに好き勝手に行動を始めます。このような組織では経営者が旗を振っても社員はついてきてくれません。経営の崩壊の始まりが訪れます。

論語の教え63:「何事にも知ったかぶりをせず、他者に謙虚な姿勢で聞く・聴く・訊く耳を持とう」

◆何人も「裸の王様」になってはいけない
 「裸の王様」は、デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンが1837年に発表した童話です。人間心理の弱点をとらえたアンデルセンの代表作の1つです。
 そのあらすじは「ある国に、新しい服が大好きな、おしゃれな皇帝がいました。ある日、城下町に二人組の男が、仕立屋という触れ込みでやってきました。彼らは「自分の地位にふさわしくない者や、手におえないばか者」の目には見えない、不思議な布地をつくることができるというのです。噂を聞いた皇帝は2人をお城に召し出して、大喜びで大金を払い、彼らに新しい衣装を注文しました。
彼らはお城の一室に織り機を設置し、さっそく仕事にかかります。皇帝が大臣を視察にやると、仕立屋たちが忙しく縫っている「ばか者には見えない布地」とやらは大臣の目にはまったく見えず、彼らは手になにも持っていないように見えます。大臣はたいへん困るのですが、皇帝には自分には布地が見えなかったと言えず、仕立屋たちが説明する布地の色と柄をそのまま報告することにしました。その後、視察にいった家来はみな「布地は見事なものでございます」と報告します。最後に皇帝がじきじき仕事場に行くと「ばか者には見えない布地」は、皇帝の目にもさっぱり見えません。皇帝はうろたえるが、家来たちには見えた布が自分に見えないとは言えず、布地の出来栄えを大声で賞賛し、周囲の家来も調子を合わせて衣装を褒めました。
 そして、皇帝の新しい衣装が完成します。皇帝はパレードで新しい衣装をお披露目することにし、見えてもいない衣装を身にまとい、大通りを行進しました。集まった国民も「ばか者」と思われるのをはばかり、歓呼して衣装を誉めそやします。
 その中で、沿道にいた一人の小さな子供が、「だけど、なんにも着てないよ!」と叫び、群衆はざわめいた。「なんにも着ていらっしゃらないのか?」と、ざわめきは広がり、ついに皆が「なんにも着ていらっしゃらない!」と叫びだすなか、皇帝のパレードは続きました」国中が詐欺師に引っかかったと言うことです。

この物語が私たちに残してくれた教訓は次の通りです。
第一に価値を正しく判断できる能力を持たねばならないことです。
第二に同調圧力に屈せず正しいことを言う勇気を持つことです。
第三にイエスマンばかりをそばに置くなということです。
第四にイエスマンがはびこる風土を創るなということです。

 権力者が人の意見を聞かなかったり、真実を報告すると報告した人を処罰すると誰も真実を伝えなくなります。もし、そのような状況になれば権力者は無力です。正しく判断する情報が入らなくなるばかりではなく、組織の命令指揮系統が断絶することになります。これでは組織が機能不全に陥ります。それは国家であれ、企業であれ存続することができません。自然人が脳梗塞を起こしたのと同じです。リーダーは、まさに裸の王様になってしまいます。

◆積極的傾聴こそ情報収集の決め手
 「積極的傾聴(Active Listening)」は、米国の心理学者でカウンセリングの大家であるカール・ロジャーズ(Carl Rogers)によって提唱されました。
 ロジャーズは、自らがカウンセリングを行った多くの事例を分析し、カウンセリングが有効であった事例に共通していた、カウンセラーの3要素として「共感的理解」、「無条件の肯定的関心」、 「自己一致」をあげ、これらの人間尊重の態度に基づくカウンセリングを提唱しました。
 具体的に言えば、「共感的理解」に基づく傾聴とは、聴き手が相手の話を聴くときに、相手の立場になって相手の気持ちに共感しながら聴くことです。
 「無条件の肯定的関心」を持った傾聴とは、相手の話の内容が、たとえ反社会的な内容であっても、初めから否定することなく、なぜそのようなことを考えるようになったのか関心を持って聴くことです。「自己一致」に基づく傾聴とは、聴く側も自分の気持ちを大切にし、もし相手の話の内容にわからないところがあれば、そのままにせず聴きなおして内容を確かめ、相手に対しても自分に対しても真摯な態度で聴くことです。
 以上のことはカウンセリング場面の内容ですが、これらの三要素は私たちのすべての生活場面で活用することができます。公的生活の上司と部下の関係でも、家庭生活の親子の関係でもとても有効に機能します。ぜひ、意識して活用すれば世界が変わること請け合いです。

◆穣(みのる)ほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな
 若い緑色の稲は、まっすぐに天に向かってすくすくと成長し、やがて実を付ける稲穂に成長します。更に、稲穂の中の実(お米)が成長してくると、そのしっかりとした実の重みで自然と稲穂の部分が垂れ下がり、美しい黄金色になっていきます。その過程では、強い風雨にさらされたり、冷たい日や暑い日を乗り越えなければ、立派な稲に成長し豊かな実を付けることはできません。この状態を人間に例えて、若い頃はまっすぐに上だけを向いて立派に成長し、色々な荒波や苦労を乗り越え、立派な人格を形成した人物は、偉くなればなるほど、頭の低い謙虚な姿勢になっていくという意味として表現しています。
 一方で、稲穂の中身が立派なお米に育っておらず、実がスカスカのお米だった場合には重みがなく軽い稲穂になってしまいます。そんな稲穂は、見た目は立派な稲穂に見えますが、穂が垂れるほどの重みがなく、頭が下がってはいません。
 稲のこの生態の例えるところは、見た目や肩書きは立派だが、中身が伴っていない人は、虚勢を張って威張るだけの小物であり、人格者とは程遠い人物であるという事を示しています。
 孔子は穣ほど頭を垂れる人でした。相手がどんな地位にいる人でも接する態度は一貫していました。

論語の教え64:「立派なリーダーは、一時的に不遇であっても、必ず社会の木鐸になる時がある」

◆涓滴(けんてき)岩を穿(うが)つ
 心を豊かにする言葉は、その人を一念岩も通すほどの威力を持ちます。誰であれ、最初から信念を持っている人はいません。周りの人との交わりの中でじわじわと染み出してくるように築かれていくものです。本項に出てくる国境警備官のようにタイムリーに的確に勇気付ける言葉が発せられた時には受けた人の心の中を稲妻が走り抜けるように感じられます。 
 では、心を豊かにするにはどのようにすればいいのでしょうか。
 私は、人はどう生きるかを考える時に、自分の過去を振り向かせるのではなく、常に、未来に向かわせることで実現するのではないかと考え、自分でも常に心掛けています。それは、これまで順風満帆の人生であったにせよ、これからの人生を保証してくれるものではないからです。常に新しい事態に前向きに、しかも、信ずるところに従い、一歩でも先へ進めば目標に近づくことができます。
 「涓滴(けんてき)岩を穿(うが)つ」という言葉は、わずかな水のしずくも、絶えず落ちていれば岩に穴をあけるという意味です。一見何事も手ごたえを感じられいようなことでも努力を続ければ、困難なことをなしとげられるというたとえです。鍾乳洞にある水の芸術を想像してみてください。

◆多くの人と接すればするほど人を見抜く目が養われる
 孔子はなぜ放浪の旅に出たのでしょうか?
 魯国に居場所がなかったわけではありません。ましてや追放されたわけでもありません。
 それでは、捲土重来を期す旅だったのでしょうか?
 捲土重来とは、一度失敗した後に勢力を上げ、全力で巻き返すという意味ですが、孔子には、もともとそんな野心も野望も持ち合わせていませんでした。
 他国の君主から招かれたこともありましたが、私には孔子自身の修行の旅だったのではないか思えます。
 というのも魯国で通用しなかったことを他国で試したかったということや,他国の価値観や文化に触れて自己の思想をさらに深めてゆきたいと考えたかもしれません。他国の君主から招かれて指導者になっても、特定の君主に仕えるといった主従関係ではなく、あくまでも自由な立場でいることでその国を客観的に見ることができます。
 孔子は、経済的安定を求め、思考を縛られる前に、思考の拘束から解き放たれる自由を選択しました。これは取りも直さず、思想家としての矜持(きょうじ)であり、弟子に対する無言の教えだったのではないでしょうか。

◆組織はどんなリーダーを育てることが必要か
 組織のリーダーの条件には、論語での君主像をはじめ古今東西語りつくされた感があります。
 もともと、正解があったわけではありません。行動科学者であったクルト・レヴィンのB=f(p e )という方程式で解き明かされたように人間の行為は環境と人格の関数であるということです。リーダーシップに関しても決まりきったパターンがあるのではなく、環境がリーダーのあり方を決めるということです。環境は組織を取り巻くあらゆる環境を意味しています。社会、政治、経済、文化を意味しますし、国を超え、世界的視野も必要になります。そのように考えますと数理的に相当複雑な方程式になります。変数に関しても無数に出てきそうです。
 そんな中でのリーダーですから求められるリーダー像も複雑になりがちです。
 しかし、私は、こんな複雑な社会こそシンプルに定義すべきだと考えます。
 それは、これからの組織に求められるのは「信念」と「先見力」と「人的感受性」の高いリーダーだと思っています。

論語の教え65:「組織の文化には、リーダーの品格が色濃く反映する」

 国家であれ、企業であれ、その組織はリーダーの品格そのものである。
 「品格」というのはその人やそのものに感じられる気高さや上品さのことです。
 「品格」がある人、「品格」が備わっている人、などと表現することがありますが、必ずしも人だけではありません。国家や特定の団体に対して用いられます。基本的には誉め言葉として使用されます。   
 個人や特定の団体が気高く、尊敬を集められるような人徳を持っているという状態を「品格」が備わっていると表現することもあり、作法やマナーなど、立ち振る舞いがしっかりできている状態に対して「品格」が備わっていると表現することを表現します。
 国家であれば君臨するリーダーのキャラクターによって品格が決まります。直近では、アメリカ大統領の個性で「国家の品格」論が世界的に喧(かまびす)しく議論されたことが記憶に新しいところです。国だけではありません。企業であっても、リーダーの個性で品格が決まっています。たとえ、世界的な企業であっても、一地方の中小企業より劣るような品格の企業もあります。そのような組織では品格のある人は育たないばかりか住むことができません。人心は収まるどころか乱れるばかりです。

 リーダーの思いが良きにつけ、悪しきにつけ人々の価値観に影響する。
 なぜ、人々はリーダーの影響から逃れられないのでしょうか。リーダーから自分の生き方と真逆の価値観を強いられていくからです。
 多くの人は阻害や迫害もうけます。このような状況下では、押し付けられた価値観から逃れるためには、その国家や組織を離れる以外に方法はありません。小規模組織であれば話は簡単ですが、大規模組織や国家であれば離れることは容易ではありません。
 それでも、世界には生死をかけても、祖国から逃れようとする人たちは、今でも後を絶ちません。いわゆる、難民と言われる人々です。本来、政治は人々を幸せにするためにあるのですが、そんなきれいごとが通用しないのは孔子が生きた時代も今も全く変わっておりません。
 2018年時点で、世界の難民および国内避難民の数は7,080万人にも上り、第二次世界大戦以降で、過去最大の数値となったとの事実があります。この数は世界人口ランキング20位のタイ王国の人口69,63万人に匹敵します。恐ろしいばかりの不幸や迫害が地球上を覆ってきつつあります。コロナウイルスがパンデミックになって一年半です。人間が作り出したもう一つの不寛容というウイルスがやがてパンデミックとなって地球を席巻する時代がやってくるかもしれません。そんな時代は来ないことを祈るばかりです。

 品格を身に着けるために日々徳を積む行動をする
 「徳」というと、聖人君主のような生き方を想像する人がいるかもしれません。しかし、自己とかけ離れた難しい行動をとることを孔子は求めておりません。人として自然に無理なく毎日を五常(仁・義・礼・智・信)の教えに従って、一歩一歩近づく努力を続けることです。他人と比較して生きづらく感じたり、劣等感を持つ人がいます。
 他人と比べるのではなく自分自身として、何が不足しているのかを考えることです。その基準は五常だと孔子は説いています。そして、自己の所属する共同体の中で自分の居場所をしっかりと確保することです。
 さて、徳は大きく2種類に分けることができます。その1つが陰徳です。
 陰徳とは、人に知られないように良い行いをすることです。そのため、人に見られないようにゴミ拾いをしたり、寄付をしたりなどが陰徳となります。陰徳は人に知られないということが重要であり、誰かにその良い行いを見られたり、聞かれたりなどすると陰徳ではなくなってしまいます。
陰徳と逆の意味を持つ言葉として陽徳があります。陽徳は人に知られるように良い行いをすることです。その良い行いによって褒められたり、良い印象を持ってもらうなどの見返りを求めるという大きな違いもあります。
 徳を積むというのは本来見返りを期待せず人に善意を尽くすことです。

論語の教え66:「寛容、敬意、哀悼はすべての人にとり心情の発露である。形だけの礼には何の意味があろうか?」
◆多様性を認めることが寛容な組織である
 2020年から2021年にかけて「不寛容」が最も喧伝された年として、人類史上にその名が留められると思います。それは二つの出来事によって引き起こされてことも記憶に留められるでしょう。
 一つは大統領選挙によるアメリカ合衆国の不寛容です。国家が二分され、断層が深くなるばかりでした。このひび割れは、どこまで深くなるのだろうと世界は固唾を飲んで見守りました。選挙結果が判明してから世情は混沌としていました。「この世の中は秩序に向かっているのか、混沌に向かっているのか」といったのはベルギーのノーベル物理学賞を受賞したイリア・ブリゴジンですが、まさにそんな様相を呈していました。しかし、社会を揺るがした現象的終末はあっけなく訪れました。選挙に敗れたサイドの群衆が暴徒と化し、無謀にも議会に突入したことで幕が引かれることになりました。噴火した火山の溶岩が雨に打たれて固まった感があります。また、4年後には噴火する可能性を秘めて雨降って地固まる感がしないではありません。
 二つ目はコロナパンデミックによる世界的な不寛容です。これは極地現象ではなく地球規模で発生しました。その断層はアメリカのような二大断層ではなく、無数の断層が生じていますし、国や地域によっても違います。通常はコロナウイルスとの戦いに人類は結束するはずでした。しかし、現実は違った形であらわれました。
 主なものでも、コロナに対する楽観派と悲観派、コロナを罹病した人と未罹病の人、患者と治療する人、政策当局と医療関係者、中央政府と地方政府、世界保健機関と各国政府との間で不寛容が起こりました。この不寛容は前者と異なり終局がいまだ見えていません。コロナに関しては一昨年の12月に中国武漢で判明してから今日までその正体がなにものか2021年6月現在判明していません。相手もさる者、変異をし続けています。科学者により対応がこれほどさまざまに、意見が異なるのも珍しい話です。権力を持っている人は無力で、科学者がその知見において、彼らを説得できないことが長引かせる原因ではないかと思いたくなります。何が正しいのかを早く究明されるよう願いたいと思います。
 ダイバーシティやインクルージョンといった言葉が飛び交うようになって久しいのですが、これまで述べてきたように不寛容が突発的に発生しますと寛容が吹っ飛びます。それほど、ダイバーシティやインクルージョンというのは言うことはやさしいのですが、行うことは難しいのだと思います。改めて考えさせられました。しかし、寛容な組織や社会の実現に絶望的になる必要はないと思います。
否、いまこそ、寛容な社会の実現に立ちあがらなければならないと決意するときだと思います。孔子先生に意見を聞いてみたいくらいです。

◆心のこもらない形式主義は社会にとって害である。
 現在社会は何でもビジネス的に考えてしまいます。葬儀ビジネスや寺院の観光化などは単なる金儲けのために行われるようであれば孔子が述べることに反することだと思います。「葬儀に列席しながら哀悼の気持ちを持たないもの」は許しがたいことだと言っているのです。先祖を敬い、今日自分があることを感謝するのが礼の心得です。
 ビジネスは自由です。個人のアイデアで社会に貢献することはこれからも奨励されなければなりません。そこには一つの理念が存在します。
 「心のこもらない金儲け主義」であってはならないということです。

◆人間の尊厳を大切にしよう
 この世の中で何が一番大切かを訊かれたら、皆さんは何と答えられますか?
 私は人間の尊厳だと思います。人類はこれまでどんなに社会が変化し、進歩しても捨てなかったのは人間の尊厳でした。人類の歴史は人間の尊厳を守るための戦いだったと言っても言い過ぎではないと思います。まさに、「弱肉強食の時代」から「弱者解放の時代」へと進歩を遂げることで生物界の王者にもなり、多くの犠牲を払い居ながらも尊厳を守り続けました。
 1945年(昭和20年)に調印・発効した国際連合憲章は、「基本的人権と人間の尊厳及び価値と男女及び大小各国の同権とに関する信念をあらためて確認」するとして、人間の尊厳(個人の尊厳)を基本原理としています。
 また、1948年(昭和23年)に国連総会で採択された世界人権宣言も、前文で「人類社会のすべての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることのできない権利とを承認することは、世界における自由、正義及び平和の基礎」、「国際連合の諸国民は、国際連合憲章において、基本的人権、人間の尊厳及び価値並びに男女の同権についての信念を再確認」するとし、1条で「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」と定めて、個人の尊厳を基本原理としていいます。
 しかし、世界はこれだけ崇高な理念を共有しながらも、人権の侵害は無くなっていません。ここで改めて人間の尊厳こそ、全人類が死守しなければならない最後の徳だと思います。


論語に学ぶ人事の心得第66回 「心のこもらない礼は言語道断、見るに堪えない」

 本項は不寛容の時代と言われる今日に最もふさわしい孔子の言葉です。世界のリーダーにこの孔子の言葉に耳を傾けよと叫びたいくらいです。
 弱い立場の者にふんぞり返る上位職の者、これは、政治家、役人、民間企業を問いません。礼儀の形式だけを身に装い、こころは礼と真逆の者、葬儀に列席しながら悲しみを持たない者は見るに堪えない愚かな行為だと孔子は激しく非難しています。
 第三篇八佾(はちいつ)は本項が最終項です。
 第三篇に共通するのは礼に対する心構えを述べたものでした。とりわけ孔子が言いたかったのは自分の置かれた立場を弁(わきま)えよということでした。
 第三篇第一項では天子にのみ認められた八佾(はちいつ)の舞を自分の家の中庭で舞わすのを我慢できるなら世の中に我慢できないことはないと言い切っています。この場面は季孫(きそん)氏を批判してのことでした。季孫氏は魯国の三大貴族で君主に次ぐ立場の人でした。重臣であり、魯国の実権を握っていましたが、そこはやはり、臣下です。君主とは歴然たる立場の違いがあることは明白です。
 そして、本項で締めくくっています。形式だけの礼は見るに堪えないことだと強い言葉で否定しています。
 八佾篇第3―26「子曰く、上(かみ)に居て寛(かん)ならず、礼を為(な)して敬(けい)せず、喪に臨(のぞ)んで哀(かな)しまずんば、吾(わ)れ、何を以(もっ)てか之(これ)を観(み)んや。」
  
 師は言われた。「上(かみ)に居て寛(かん)ならず」とは上位職にいながら寛容でないもの、「礼を為(な)して敬(けい)せず」とは礼の身振りをしながら敬意を持たないもの、「喪に臨(のぞ)んで哀(かな)しまずんば」とは葬儀に列席しながら哀悼の気持ちを持たないもの、「何を以(もっ)てか之(これ)を観(み)んや。」とは私はこれらを見るに堪えない。

 論語の教え66:「寛容、敬意、哀悼はすべての人にとり心情の発露である。形だけの礼には何の意味があろうか?」

◆多様性を認めることが寛容な組織である
 2020年から2021年にかけて「不寛容」が最も喧伝された年として、人類史上にその名が留められると思います。それは二つの出来事によって引き起こされてことも記憶に留められるでしょう。
 一つは大統領選挙によるアメリカ合衆国の不寛容です。国家が二分され、断層が深くなるばかりでした。このひび割れは、どこまで深くなるのだろうと世界は固唾を飲んで見守りました。選挙結果が判明してから世情は混沌としていました。「この世の中は秩序に向かっているのか、混沌に向かっているのか」といったのはベルギーのノーベル物理学賞を受賞したイリア・ブリゴジンですが、まさにそんな様相を呈していました。しかし、社会を揺るがした現象的終末はあっけなく訪れました。選挙に敗れたサイドの群衆が暴徒と化し、無謀にも議会に突入したことで幕が引かれることになりました。噴火した火山の溶岩が雨に打たれて固まった感があります。また、4年後には噴火する可能性を秘めて雨降って地固まる感がしないではありません。


出典:Bing

 二つ目はコロナパンデミックによる世界的な不寛容です。これは極地現象ではなく地球規模で発生しました。その断層はアメリカのような二大断層ではなく、無数の断層が生じていますし、国や地域によっても違います。通常はコロナウイルスとの戦いに人類は結束するはずでした。しかし、現実は違った形であらわれました。


コロナウイルス画像 出典:Bing

 主なものでも、コロナに対する楽観派と悲観派、コロナを罹病した人と未罹病の人、患者と治療する人、政策当局と医療関係者、中央政府と地方政府、世界保健機関と各国政府との間で不寛容が起こりました。この不寛容は前者と異なり終局がいまだ見えていません。コロナに関しては一昨年の12月に中国武漢で判明してから今日までその正体がなにものか2021年6月現在判明していません。相手もさる者、変異をし続けています。科学者により対応がこれほどさまざまに、意見が異なるのも珍しい話です。権力を持っている人は無力で、科学者がその知見において、彼らを説得できないことが長引かせる原因ではないかと思いたくなります。何が正しいのかを早く究明されるよう願いたいと思います。
 ダイバーシティやインクルージョンといった言葉が飛び交うようになって久しいのですが、これまで述べてきたように不寛容が突発的に発生しますと寛容が吹っ飛びます。それほど、ダイバーシティやインクルージョンというのは言うことはやさしいのですが、行うことは難しいのだと思います。改めて考えさせられました。しかし、寛容な組織や社会の実現に絶望的になる必要はないと思います。
否、いまこそ、寛容な社会の実現に立ちあがらなければならないと決意するときだと思います。孔子先生に意見を聞いてみたいくらいです。

◆心のこもらない形式主義は社会にとって害である。
 現在社会は何でもビジネス的に考えてしまいます。葬儀ビジネスや寺院の観光化などは単なる金儲けのために行われるようであれば孔子が述べることに反することだと思います。「葬儀に列席しながら哀悼の気持ちを持たないもの」は許しがたいことだと言っているのです。先祖を敬い、今日自分があることを感謝するのが礼の心得です。
 ビジネスは自由です。個人のアイデアで社会に貢献することはこれからも奨励されなければなりません。そこには一つの理念が存在します。
 「心のこもらない金儲け主義」であってはならないということです。

◆人間の尊厳を大切にしよう
 この世の中で何が一番大切かを訊かれたら、皆さんは何と答えられますか?
 私は人間の尊厳だと思います。人類はこれまでどんなに社会が変化し、進歩しても捨てなかったのは人間の尊厳でした。人類の歴史は人間の尊厳を守るための戦いだったと言っても言い過ぎではないと思います。まさに、「弱肉強食の時代」から「弱者解放の時代」へと進歩を遂げることで生物界の王者にもなり、多くの犠牲を払い居ながらも尊厳を守り続けました。
 1945年(昭和20年)に調印・発効した国際連合憲章は、「基本的人権と人間の尊厳及び価値と男女及び大小各国の同権とに関する信念をあらためて確認」するとして、人間の尊厳(個人の尊厳)を基本原理としています。
 また、1948年(昭和23年)に国連総会で採択された世界人権宣言も、前文で「人類社会のすべての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることのできない権利とを承認することは、世界における自由、正義及び平和の基礎」、「国際連合の諸国民は、国際連合憲章において、基本的人権、人間の尊厳及び価値並びに男女の同権についての信念を再確認」するとし、1条で「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」と定めて、個人の尊厳を基本原理としていいます。
 しかし、世界はこれだけ崇高な理念を共有しながらも、人権の侵害は無くなっていません。ここで改めて人間の尊厳こそ、全人類が死守しなければならない最後の徳だと思います。(了)


論語に学ぶ人事の心得第65回 「音楽は勇ましいのも悪くはないが、やはり穏やかで、調和のとれた良い曲は美味しい食事をとることを忘れさせる」

帝王舜像 出典:ウイキペディア

 本項は、孔子がこれまでの王朝の中から二人の帝王の音楽について批評したものです。韶(しょう)とは五帝の一人と言われた舜(しゅん)王の音楽です。
 武(ぶ)とは周(しゅう)王朝を築いた武(ぶ)王の音楽のことを指しています。
 孔子によると「舜(しゅん)王の音楽である韶(しょう)は音律が麗しく心地よい。一方、周(しゅう)国の武(ぶ)王の音楽は音律が美しいが、荒々しく心地よくない」と言われるのです。
 それには訳がありました。舜王は帝位を平穏に譲り受けたのに対し、武王は前王朝の殷(いん)国を武力で滅ぼしました。音律は美しいのですが、何か粗ら粗しさが出てあまり心地よくないというのです。
 韶(しょう)に関しては論語述而篇7-13で孔子が絶賛した件(くだり)があります。『斉(せい)国で韶(しょう)の曲を聴き、三ヶ月肉の味を知らなかった。孔子は言った。「良い音楽がここまで人を魅了するとは思わなかった」と』

 八佾篇第3―25「子、韶(しょう)を謂(い)う美美を尽(つ)くせり、又、善(ぜん)を尽(つ)くせり。武(ぶ)を謂(い)う。美を尽(つ)くせり、未(いま)だ善(ぜん)を尽(つ)くさざるなり。」

論語の教え65:「組織の文化には、リーダーの品格が色濃く反映する」


孔子立像:出典Bing

 国家であれ、企業であれ、その組織はリーダーの品格そのものである。
 「品格」というのはその人やそのものに感じられる気高さや上品さのことです。
 「品格」がある人、「品格」が備わっている人、などと表現することがありますが、必ずしも人だけではありません。国家や特定の団体に対して用いられます。基本的には誉め言葉として使用されます。   
 個人や特定の団体が気高く、尊敬を集められるような人徳を持っているという状態を「品格」が備わっていると表現することもあり、作法やマナーなど、立ち振る舞いがしっかりできている状態に対して「品格」が備わっていると表現することを表現します。
 国家であれば君臨するリーダーのキャラクターによって品格が決まります。直近では、アメリカ大統領の個性で「国家の品格」論が世界的に喧(かまびす)しく議論されたことが記憶に新しいところです。国だけではありません。企業であっても、リーダーの個性で品格が決まっています。たとえ、世界的な企業であっても、一地方の中小企業より劣るような品格の企業もあります。そのような組織では品格のある人は育たないばかりか住むことができません。人心は収まるどころか乱れるばかりです。

 リーダーの思いが良きにつけ、悪しきにつけ人々の価値観に影響する。
 なぜ、人々はリーダーの影響から逃れられないのでしょうか。リーダーから自分の生き方と真逆の価値観を強いられていくからです。
多くの人は阻害や迫害もうけます。このような状況下では、押し付けられた価値観から逃れるためには、その国家や組織を離れる以外に方法はありません。小規模組織であれば話は簡単ですが、大規模組織や国家であれば離れることは容易ではありません。
 それでも、世界には生死をかけても、祖国から逃れようとする人たちは、今でも後を絶ちません。いわゆる、難民と言われる人々です。本来、政治は人々を幸せにするためにあるのですが、そんなきれいごとが通用しないのは孔子が生きた時代も今も全く変わっておりません。
 2018年時点で、世界の難民および国内避難民の数は7,080万人にも上り、第二次世界大戦以降で、過去最大の数値となったとの事実があります。この数は世界人口ランキング20位のタイ王国の人口69,63万人に匹敵します。恐ろしいばかりの不幸や迫害が地球上を覆ってきつつあります。コロナウイルスがパンデミックになって一年半です。人間が作り出したもう一つの不寛容というウイルスがやがてパンデミックとなって地球を席巻する時代がやってくるかもしれません。そんな時代は来ないことを祈るばかりです。

 品格を身に着けるために日々徳を積む行動をする
 「徳」というと、聖人君主のような生き方を想像する人がいるかもしれません。しかし、自己とかけ離れた難しい行動をとることを孔子は求めておりません。人として自然に無理なく毎日を五常(仁・義・礼・智・信)の教えに従って、一歩一歩近づく努力を続けることです。他人と比較して生きづらく感じたり、劣等感を持つ人がいます。
 他人と比べるのではなく自分自身として、何が不足しているのかを考えることです。その基準は五常だと孔子は説いています。そして、自己の所属する共同体の中で自分の居場所をしっかりと確保することです。
 さて、徳は大きく2種類に分けることができます。その1つが陰徳です。
 陰徳とは、人に知られないように良い行いをすることです。そのため、人に見られないようにゴミ拾いをしたり、寄付をしたりなどが陰徳となります。陰徳は人に知られないということが重要であり、誰かにその良い行いを見られたり、聞かれたりなどすると陰徳ではなくなってしまいます。
陰徳と逆の意味を持つ言葉として陽徳があります。陽徳は人に知られるように良い行いをすることです。その良い行いによって褒められたり、良い印象を持ってもらうなどの見返りを求めるという大きな違いもあります。
 徳を積むというのは本来見返りを期待せず人に善意を尽くすことです。
(了)


論語に学ぶ人事の心得第64回 「徳のある生き方を、信念をもって体現すれば、世の中には見ている人が必ずいる」

国境の門 出典:Bing

 紀元前497年、孔子は多くの弟子とともに祖国の魯国を離れ、諸国遊説の旅に出ます。本項は、衛国の儀という街に差し掛かった時の国境警備官との対話です。
 どんな偉い人であっても国境越えをするときには必ず検問を受けなければなりません。国境警備官にはそれほどの強い権限と重い責任が委任されていました。それだけに優れた人物が配置されていたものと思われます。
 孔子は、魯国で重臣の一人である大司冠に抜擢はされましたものの、政治活動では思う通りにはいきませんでした。孔子の正論に面と向かって反対できなくても、あの手この手で孔子を貶(おとし)めることもありました。孔子は、思想家として、また指導者として、多くの弟子には恵まれましたが、政治の世界では「水清ければ魚住まず」と言いますように理解者に恵まれず、多くの政敵に悩まされます。ある意味、この政治闘争に翻弄され、完全に政治家としての意欲が削がれてしまいました。だから、遊説とは言うものの、そんな優雅なものではなく、放浪と言い換えてもいいほどの失意に満ちた旅だったのです。


木鐸 出典Bing

 しかし、世の中には洞察力の優れた人がいるものです。この国境警備官はそんな一人でした。同行していた弟子に対して「皆さんは、放浪の旅をすることを気に病まれることはありません。天下の道理が失われてずいぶん時間が経ちました。この失われた道理を回復させるために、天は先生(孔子)を社会の木鐸(指導者)にされようとしているのです」と励まされたのです。
 同行していた弟子にとって、これ以上、励まされ勇気づけられる言葉があるでしょうか。まさに、弟子たちにとっては干天の慈雨でした。木鐸(ぼくたく)は現代にも生き続ける言葉です。当時は政府が布告するときに用いられた鈴のことです。中の舌の部分が木でできていたので「ぼくたく」と呼ばれました。それが転じて社会の指導者という意味になりました。

 八佾篇第3―24「儀の封人(ほうじん) 見(まみ)えんことを請(こ)う。君子の斯(ここ)に至るや、吾(わ)れ未(いま)だ嘗(かつ)て見るを得ずんば有らざるなり。従者(じゅうしゃ)、これを見(まみ)えしむ。出(い)でて曰く、二三子(にさんし) なんぞ喪(さまよ)うことを患(うれ)えんや。天下の道なきや久(ひさ)し。天、将(まさ)に夫子(ふうし)を以(もっ)て木鐸(ぼくたく)となす」

 「儀の封人(ほうじん) 見(まみ)えんことを請(こ)う」とは儀の国境警備官が孔子にお目にかかりたいと願い出て言った。「君子の斯(ここ)に至るや、吾(わ)れ未(いま)だ嘗(かつ)て見るを得ずんば有らざるなり」とは立派な方がここに来た時にお会いできなかったことは一度もないと。
「従者(じゅうしゃ)、これを見(まみ)えしむ」とはお供の弟子が合わせると。「出(い)でて曰く、二三子(にさんし) なんぞ喪(さまよ)うことを患(うれ)えんや。国境警備官が出てきて言った。皆さん(弟子のこと)が放浪の旅をすることを気に病むことはありません。「天下の道なきや久(ひさ)し」とは天下に道理が失われてからずいぶん経ちます。
 「天、将(まさ)に夫子(ふうし)を以(もっ)て木鐸(ぼくたく)となす」とは天は孔子を木鐸にしようとしているのです。


論語の教え64:「立派なリーダーは、一時的に不遇であっても、必ず社会の木鐸になる時がある」


鍾乳洞 水滴石穿(すいてきせきせん)

◆涓滴(けんてき)岩を穿(うが)つ
 心を豊かにする言葉は、その人を一念岩も通すほどの威力を持ちます。誰であれ、最初から信念を持っている人はいません。周りの人との交わりの中でじわじわと染み出してくるように築かれていくものです。本項に出てくる国境警備官のようにタイムリーに的確に勇気付ける言葉が発せられた時には受けた人の心の中を稲妻が走り抜けるように感じられます。 
では、心を豊かにするにはどのようにすればいいのでしょうか。
私は、人はどう生きるかを考える時に、自分の過去を振り向かせるのではなく、常に、未来に向かわせることで実現するのではないかと考え、自分でも常に心掛けています。それは、これまで順風満帆の人生であったにせよ、これからの人生を保証してくれるものではないからです。常に新しい事態に前向きに、しかも、信ずるところに従い、一歩でも先へ進めば目標に近づくことができます。
「涓滴(けんてき)岩を穿(うが)つ」という言葉は、わずかな水のしずくも、絶えず落ちていれば岩に穴をあけるという意味です。一見何事も手ごたえを感じられいようなことでも努力を続ければ、困難なことをなしとげられるというたとえです。鍾乳洞にある水の芸術を想像してみてください。

◆多くの人と接すればするほど人を見抜く目が養われる
 孔子はなぜ放浪の旅に出たのでしょうか?
 魯国に居場所がなかったわけではありません。ましてや追放されたわけでもありません。
 それでは、捲土重来を期す旅だったのでしょうか?
 捲土重来とは、一度失敗した後に勢力を上げ、全力で巻き返すという意味ですが、孔子には、もともとそんな野心も野望も持ち合わせていませんでした。
 他国の君主から招かれたこともありましたが、私には孔子自身の修行の旅だったのではないか思えます。
 というのも魯国で通用しなかったことを他国で試したかったということや,他国の価値観や文化に触れて自己の思想をさらに深めてゆきたいと考えたかもしれません。他国の君主から招かれて指導者になっても、特定の君主に仕えるといった主従関係ではなく、あくまでも自由な立場でいることでその国を客観的に見ることができます。
 孔子は、経済的安定を求め思考を縛られる前に、思考の拘束から解き放たれる自由を選択しました。これは取りも直さず、思想家としての矜持(きょうじ)であり、弟子に対する無言の教えだったのではないでしょうか。

◆組織はどんなリーダーを育てることが必要か
 組織のリーダーの条件には、論語での君主像をはじめ古今東西語りつくされた感があります。
 特段、正解があったわけではありません。行動科学者であったクルト・レヴィンのB=f(p e )という方程式で解き明かされたように人間の行為は環境と人格の関数であるということです。リーダーシップに関しても決まりきったパターンがあるのではなく、環境がリーダーのあり方を決めるということです。環境は組織を取り巻くあらゆる環境を意味しています。社会、政治、経済、文化を意味しますし、国を超え、世界的視野も必要になります。そのように考えますと数理的に相当複雑な方程式になります。変数に関しても無数に出てきそうです。
 そんな中でのリーダーですから求めれるリーダー像も複雑になりがちです。
 しかし、私は、こんな複雑な社会こそシンプルに定義すべきだと考えます。
 それは、これからの組織に求められるのは「信念」と「先見力」と「人的感受性」の高いリーダーだと思っています。
(了)


RSS 2.0 Login