論語に学ぶ人事の心得第36回 「統治者として民衆を従わせるにはどうすべきか?」

季康子(きこうし)像 出典:Bing

 前回は魯国の君主、哀公(あいこう)との対話でした。今回は実質統治者である権力者との対話です。
 季康子(きこうし)は魯国の三大貴族「三桓」、季孫氏の一族です。
 三桓の筆頭、季氏の当主でもあります。魯国正卿BC492年に父・季桓子(季孫斯)の跡を継いで当主となりました。
 魯国の重鎮がこぞって政治の根幹である民の統治について孔子に相談を持ち掛けています。季氏と孔子は親である季桓子(季孫斯)の代から因縁浅からぬ関係でありました。
 孔子を師として仰ぐのでもなく時として近づけたり、遠ざけたりしました。権力者としての身勝手で孔子の見識を利用したきらいが透けて見えます。
 孔子はこれらの一連の季氏の態度に利用されたふりをして季孫氏の一族の権力者としての行動を見抜いていました。本項はまさにその場面を如実に物語っています。民を統治する本質を季康子(きこうし)に伝えながら為政者としての心構えを教えています。まるであなたが民を従わせる能力がないから民が従わないのですと言わんばかりです。

 為政2-20「季康子(きこうし)問ふ、民をして敬忠(けいちゅう)にして以(もっ)て勸(すすま)しめんには、之を如何せん。子曰く、之に臨(のぞ)むに莊(そう)を以(持っ)てすれば則(すなわ)ち敬、孝慈ならば則(すなわ)ち忠、善を擧げて不能を敎れば則ち勸(すす)む。」

 季康子(きこうし)が孔子に尋ねた。「民をして敬忠(けいちゅう)にして以(もっ)て勸(すすま)しめんには、之を如何せん」とは民衆が真心を込めて務め、真心を込めて尽くすようにさせるにはどうしたらといでしょうか?
 孔子は答えた。「之に臨(のぞ)むに莊(そう)を以(持っ)てすれば則(すなわ)ち敬、孝慈ならば則(すなわ)ち忠、善を擧げて不能を敎れば則ち勸(すす)む」とは民衆に対してきちんと公正な態度で臨まれたならば、民は真心を込めて務めるようになり、老人をいたわり子供を愛護すれば、真心を尽くすようになり、有能なる者を登用し能力のないものを親切に指導したなら、自発的に励むようになります。

 論語の教え37: 「経営幹部(実質権限者)は自己の一挙手一投足が組織風土を形成することを自覚せよ」

 ◆組織風土とは何か?
 人は二人以上いれば必ず風土が形成されます。家には家風があります。会社には企業風土があります。地域や国にも風土があります。風土というと空気みたいなもので、とても分かりにくいと思われがちです。風土というのはその組織または集団の構成員で共有されている価値観です。言葉、文化、風俗、習慣、行動規範を含みます。要するにその所属する組織の価値観を共有できなければ同じ組織や集団に所属することはできません。いわゆる組織の「掟」(おきて)です。掟(おきて)とは公式にも非公式にも組織やグループで守らなければならないとされるそれぞれの組織や集団・グループ内の規範の総称を表します。
 以前にも触れたことがありますが人間は所属する環境に影響されながら生きる動物です。一人で自由に生きているという人がいるかもしれませんえがそれは錯覚です。その人の価値観は必ず環境により形成されています。


組織風土概念図


 ◆組織風土は誰が作るのか?
 それでは、組織風土は誰が作るのでしょうか?誰だと思いますか?
 組織風土の形成者はその組織の最高権威者です。家風を決めるのは必ずしも父親であるとは限りません。母親である場合もあります。親が高齢化すれば子供に移る場合もあります。企業の場合はどうでしょうか?企業全体の組織風土はその企業の実権者が形成します。一概に社長とは言えません。会長とも言えません。実質的に最高権限を行使する人が組織風土の形成者です。国でも同じ事です。古代中国春秋時代の魯国の場合には長らく三桓の筆頭、季氏の当主が風土形成者でした。君主である定公(ていこう)や哀公(あいこう)が握っていたわけではありません。孔子はそのことをよく知っていました。だから哀公(あいこう)と季康子(きこうし)は本項にあるように異なったことを教えています。
 要するに民に求める前に風土形成者であるあなたが行動を律してゆけば自然と民がそれに従うのですと厳しく指摘しているのです。それにしても孔子の慧眼には驚くほかはありません。

 ◆良き組織風土を維持するには?
 しかしながら、権力者だけで良き風土を維持できません。君主が仁者であってもそれは必要条件であっても十分条件とはなりません。

 孔子が本項で指摘しているように、良き風土を形成し維持するためには、能力のあるものを抜擢して配置し善政を行うことが非常に重要です。孔子はこの点についても君主である哀公(あいこう)にも言っていますし、本項の季康子にも伝えています。
 現代の経営であれば公正な登用基準で中堅幹部を抜擢することです。次が最も大切なことですが人材育成です。このことも孔子が季康子に説いています。上位からいくら立派な方針が出されても実際に行動する一般人が理解できなければ政策が実現できないからです。

(了)


RSS 2.0 Login