論語に学ぶ人事の心得第33回 「人間の仮面の裏側にある真の姿を見抜くためにはどうすべきか?」

子路像:国立故宮博物館蔵

 本項は子路と対話です。ここでも孔子の弟子に対する指導の仕方が明確に示されています。いわゆる「三者三様の教え」です。
 子路は孔子より九歳年少の弟子で、孔門十哲の一人です。孔子の最も初期の弟子の一人でもあります。姓は仲、名は由、字は子路です。
 政治の才を孔子に評価されました。初めて孔子に会った際は、武装して孔子をおどしたと伝えられています。
 若かりし頃は腕っぷしが強く剛直でした。ところが、孔子は子路の武骨な態度にはいささかたりとも動じませんでした。何しろ孔子自身は身長2mを超える大男でしたし気迫たるや子路をはるかに凌いでいました。最初は居丈高(いたけだか)だった子路も孔子と面会後心酔して、その生涯を終えるまで教えを乞うことになりました、
 孔子は子路の脅しに対してなぜ屈しなかったのでしょうか?
 孔子は子路がこのような外面とはまったく異なり、内面は神経質な男であることを見抜いていたからでした。

 為政2-17「子曰く、由(ゆう)、女(なんじ)にしるを誨(おし)へんか。之をしるを之をしると爲(な)し、しらざるをしらずと爲(な)す。是れしるなり。」

 先生は言われた。「由(ゆう)、女(なんじ)にしるを誨(おし)へんか」とは由(ゆう)よ、おまえに知るとはどうゆうことか教えよう。「之をしるを之をしると爲(な)し」とは分かったことは分かったこととする。「しらざるをしらずと爲(な)す」わからないことはわからないとする。「是れしるなり。」とはこれが知るということだ

 論語の教え34: 「人間はすべからく仮面(ペルソナ)をかぶった存在である。仮面の内側に人の真の姿が見える」

 ペルソナという言葉があります。英語のパーソン(人)の語源にもなったラテン語です。心理学用語では仮面のことです。心理学者ユングは人間の外的側面をペルソナと呼びました。人は誰でも仮面をかぶっているとの謂れ(いわれ)から用いたのです。

 仮面の内側に何があるか?
 私たちのパーソナリティの構造は内面から順に気質、性格、態度、技能、知識で構成されています。内側に行けば行くほど変革させることがむつかしくなります。


能面:出典Bing

 例えば、気質は親から遺伝的に受け継いだもので後天的に変わるものではありません。
 次の性格ですが、気質ほどの先天性はないにしても幼少期に形成され、その後の変容はほとんど見られないと言われています。
 態度は辞書によりますと「ある対象や個人を取り巻く環境の一部分に関連して、個人のパーソナリティのなかに形成されている行動や反応の準備状態」とあります。
 要するに可視化されたその人の素振(そぶ)りです。前述の子路が孔子に対してとった武力を用いた脅しなどがその典型的な事例です。
 態度の外側には技能があります。繰り返し訓練することで体に覚えさせている術(すべ)を言います。頭で理解しても体は動きません。
 繰り返し行動しても同じ結果が得られるのは訓練して体に覚えさせているからです。最後に最も表面的で頻繁に目に触れるのが知識です。繰り返し同じ知識が現れるわけではありませんし、現れたものがすべて私たちの頭の中に残るわけでもありません。知識はめまぐるしく私たちの周りに現れますがその大部分は忘却の彼方へと追いやられるか陳腐化してしまいます。

 「知っていること」と「知らないこと」
 「学べば学ぶほど学ぶ領域が見えてくる」あるいは「知れば知るほど知らないことが増えてくる」と言われます。
 知らないことを知っているように装うことを知ったかぶりと言います。学ばない人ほど自分は学ぶ必要がないと思い込んでいます。学ばないと自分に何が不足しているのか見えていないのです。
 単に知っていることは知らないことと同然であるとも言われます。知識はあるのですが何も主体的に行動しない人のことです。いわゆる評論家といわれる人々のことです。この人たちは問題が起こる前には何も言わず、起こってしまったら批判するのが得意です。
 知っていることと知らないことを意識的に観察していれば、知れば知るほど知らないことが見えてくるという冒頭の言葉が心の底からわかるようになります。
 本項で取り上げた孔子が子路に教えたかった真意はどこにあったのか考えてみてください。
 子路は一見豪放磊落な人物です。考える前に行動してしまう傾向があり、このような子路に考えさせ、孔子が指摘するのでなく自らの気づきにより態度変容を起こさせる方法を選択したのです。(了)


RSS 2.0 Login