論語に学ぶ人事の心得第21回 「孝行とは礼に外れないことをすることだ」その意味は?

 孝行は強要するものでない

 古代の中国では、祖先を崇拝する考えが一般的でした。というのも、血族でつながった家父長制家族が社会の構成単位だったからです。このような社会的背景にあって、孔子は、親を敬い、礼に従って親に仕えることを生涯、説き続けました。しかしながら、孔子の説く孝行は子孫にそれを強要するものではありませんでした。親の側も子供から敬われるような君子の生き方をしなければならないというのが真の意味です。


樊遲(ぼんち)像:国立故宮博物館蔵

 本項では論語に初めて登場する人物が二人います。孟懿子(もういし)と樊遲(ぼんち)です。孟懿子(もういし)は魯国の三大貴族の一角を占める実力者でした。別名・仲孫何忌。魯国の三桓の一家孟孫氏の第9代当主でした。
 樊遲(ぼんち)は姓、樊、名は須、字は子遲(遅)です。孔子とは30歳上も離れていた弟子です。孟懿子(もういし)を訪ねた時には馬車の御者を務めていました。本項はその帰り道での孔子と樊遲(ぼんち)との会話です。孔子が外出する際には同行を求められています。現代風にいうと秘書のような存在の弟子であったと思われます。
 孟懿子(もういし)のような身分の高い人から「孝」についての質問がありました。権力者の質問ですから、孔子は「外れないことだ」と余韻を持たせた深い回答をします。樊遲(ぼんち)のような若い人には何を言っているのか理解できません。孔子が樊遲(ぼんち)に孝行の意味を解説しているのが本項です。

 為政2-5「孟懿子(もういし)孝を問ふ。子曰く、違(たが)ふ無かれと。樊遲(ぼんち)御(ぎょ)たり。子之に吿げて曰く、孟孫(もうそん)孝を我に問ひ、我對(こた)へて曰く、違ふ無かれと。樊遲(ぼんち)曰く、何の謂(いい)ぞや。子曰く、生くれば之に事(つか)ふるに禮を以(もっ)てし、死すれば之を葬るに禮を以(もっ)てし、之を祭るに禮を以(もっ)てす」

 「孟懿子(もういし)孝を問ふ」とは孟懿子(もういし)から孝行についてたずねられた。
 「子曰く、違(たが)ふ無かれと」とは先生は外れないようにすることと回答した。「樊遲(ぼんち)御(ぎょ)たり」とは樊遲(ぼんち)が帰途御者を務めた。
 「子之に吿げて曰く、孟孫(もうそん)孝を我に問ひ、我對(こた)へて曰く、違ふ無かれと」とは先生は樊遲(ぼんち)に孟孫が私に孝行について尋ねたので外れないようにすることだと答えた。「樊遲(ぼんち)曰く、何の謂(いい)ぞや」とは樊遲(ぼんち)は外れないこととはどんな意味かと質問した。
 子曰く、生くれば之に事(つか)ふるに禮を以(もっ)てし、死すれば之を葬るに禮を以(もっ)てし、之を祭るに禮を以(もっ)てす」とは先生は言われた。両親が生きていいるときには礼をもって仕え、亡くなった時には礼を持って葬り、法要を行うときには礼をもって行うことだ。

 論語の教え21:「親に孝行することは生前の親の恩に報い、礼に従い見送って、子孫に引き継ぐことだ」

 人生は孝行のバトンリレーだ
 礼とは儒教の五常の一つです。礼は法律や規則というより、特に明文化されてはいませんがその地域や社会で長い時間をかけて醸成された、とても大切にされているしきたりや掟(おきて)のようなものです。掟(おきて)とはそこに住む全員が守らなければならないと認識している事柄です。掟を破ったらそこで生活することができません。克己復礼(こっきふくれい)という言葉があります。孔子の言葉ですが、その意味するところは私情や私欲に打ち勝って、社会の規範や礼儀にかなった行いをすることで社会から認められるということです。
 孝は親が生きているときには親に誠意をもって仕え、亡くなったらその地域社会の風習に従い弔(とむら)います。そして風習に従い末永く法要して先祖を敬うのです。
 これら生と死を超え、心のこもった親を敬う行為は自分の子供や孫にまで伝わります。自分が先祖を敬う行為はやがて子孫から敬われることになるのです。

 上司・先輩から謙虚に学び、仕事を通じて実践的に伝承する
 孝行は家庭にあっては親に孝養を尽くすことですが、外にあっては年配者を敬うことです。現代風に言えば職業人生において先輩や上司に礼を尽くすことだと思います。このことは具体的に全編の学而1-6でも明確に述べられています。身近な人との人間関係を円滑に築けない人は多くの人をリードする立場に立つことができません。孔子は上に立つリーダーが常に心掛けなければならない言動の誠実さや慎重さを説きました。この結果、周りの人々との人間関係を密にし、さらにその輪を広げることができるのだと教えました。ビジネス社会でいえば上司や先輩から謙虚に教わり、そのことを職場内で仕事を通じて後輩や部下に伝承してゆくのです。このようにすればその組織は実践的な人材育成が可能になります。孔子は実践的な指導を行って、さらに余裕があれば、自分を成長させるための学問をしなさいと教えています。(了)


RSS 2.0 Login