論語に学ぶ人事の心得第十三回 「周りから尊敬されるような生き方をするにはどうするか」

 今回の教えは、弟子に学問する意義を説いています。孔子がいう君子とは、弟子に期待する人物像です。周りから尊敬を受ける、いっかどの立派な指導者になるには経済的豊かさを求めるだけでなく人格を磨かなければならないと諭しているのです。とはいいましても弟子に極端な貧しい生活を求めているのではありません。
 ここで孔子の教えを真に理解する上で見落としてならないのは、孔子は象牙の塔にこもって学問するのではなく学んだことを実践し、実践の中から学ぶことについて、身をもって教えていることです。だから、何事に対しても勇気をもって果敢に行動しますが、言動には常に慎重であり、徳を積んだ人の教えを謙虚に伺い反省することの大切さを説いているのです。
 学而1-14「子曰(いわ)く、君子は食飽(あ)くを求むる無かれ。居安きを求むる無かれ。事於敏(と)くし而(て)言(こと)於(に)愼(つつし)め。道(みち)有るに就(つ)き而(て)正(ただ)せ。焉(いずく)んぞ學を好むと謂(い)ふ可き也(なる)已(み)や」

 先生は言われた。「君子は食飽(あ)くを求むる無かれ」とはいっかどの立派な人物は食うことに満足感を求めてはならない。また、「居安きを求むる無かれ」とは快適な住居を求めてはならない。「事於敏(と)くし而(て)言(こと)於(に)愼(つつし)め」とは仕事する際にはてきぱきと処理し、言葉は慎重に発言する。「道(みち)有るに就(つ)き而(て)正(ただ)せ」とは道義を体得した人の批判に耳を傾けること。學を好むと謂(い)ふ可き也(なる)已(み)や」とは真に学問が好きな人と言える。

 論語の教え14:「経済的豊かさを求めて欲望の奴隷なるのではなく欲望を制御すること、そのためには学を極めよ」

 私たちは何のために生きるのでしょうか?
 私たちは何のために働くのでしょうか?
 私たちは何のために学ぶのでしょうか?

 第一の教え:人生を送るための目的と手段をはき違えるな
 孔子は過度に物質的欲求を求めることを否定していますが極貧の生活を推奨しているのではありません。リゴリズムといった禁欲生活を求めているのでもありません。孔子の考えはもっとのびのびした柔軟性に富んだものでした。
 経済的な豊かさを追求することを人生の目標にして欲望の奴隷になるなと言っているのです。そして欲求に使われるのではなく欲求を制御できる人でなければなりません。
物質的欲求には際限がありませんし、欲求のままに生きることは人生を送る目的ではないからです。あくまでも徳(仁・義・礼・智・信)を積むことが人生の目的であり、経済的豊かさはその手段に過ぎないのです。理想を言えば徳を積む人生を送る中で結果として物質的豊かさを獲得することができれば最高です。
 さらに実践的学問を習得することにより、知の探究こそがいい人生を送る上での最高価値であることが次第に認識できるようになります

 第二の教え:人間の行動の原点である二つ動機に注目せよ。
 二つの動機とは動機付け要因と衛生要因です。米国の心理学者F.ハーズバーグによって提唱されたモチベーション理論です。
 ハーズバーグは、仕事に対する満足をもたらす要因と不満をもたらす要因が異なることを示し、前者を動機づけ要因、後者を衛生要因と呼びました。
 動機づけ要因には、仕事の達成感、責任範囲の拡大、能力向上や自己成長、チャレンジングな仕事などが挙げられます。
 衛生要因には、会社の方針、管理方法、労働環境、作業条件(給与・労働時間福利厚生・身分)などが挙げられます。
 動機づけ要因を与えることにより、「満足感を高め」「やる気」を向上させることができます。社員は与えれば与えるほどやる気を出すのです。
 一方、給与を上げるなど衛生要因に対して手を打つことにより、不満は解消されますが、そのことが「満足感」や「やる気」を高めるとは限りません。また、に現状より低くなった途端にやる気を無くすという始末が悪い要因です。(了)


RSS 2.0 Login