春節明けに事業活動が本格稼働その①

 2019年が明けてから一段と寒くなりいよいよ冬本番を迎えることとなりました。皆様その後お変わりありませんか。
 春節を前にして、この時期の上海ではどの交通機関のターミナルも背中にナップザック、右手に大きな旅行鞄、左手には土産の紙ケースを持って足早に乗り物に向かう帰省客でごった返しています。故郷へ帰るどの人の表情も家族と再会する喜び、仕事をやり遂げた喜び、幼馴染と久しぶりにバカ話に興じる喜びに眼が輝いています。これは、毎年大都会上海で繰り返される春節前の風物詩ともいえる光景です。
 中国では政治も経済も社会も一年のサイクルは太陽暦よりも春節で始まる旧暦のサイクルが今でもしっかりと根付いています。
 というわけで、2019年の本格稼働は春節明けの2月11日からになりそうです。正銘も春節明けから本格的な活動を始めます。
 前回のブログでは「年頭所感」を述べさせていただきました。今年度の正銘は「巡航飛行へと加速させる年」と位置づけ「四つのエンジン」で推進することも述べました。四つのエンジンをもう一度確認させていただきます。いずれも「革新」がテーマになっています。
第一エンジンンは「マーケティング革新」です。
第二エンジンは「マネジメント革新」です。
第三エンジンは「サービス革新」です。
第四エンジンは「コンサルティングスキル革新」です。
 今回のブログでは年頭所感をより具体的に述べたいと思います。

「マーケティング革新」について
 第一の革新は正銘のマーケティング活動エリアを革新します。
 これまでの正銘のコンサルティング活動の範囲を上海市とその近郊都市に加え内陸部の有力都市へと拡大します。中国における沿海州と内陸部の経済格差は指摘されてから久しいのですがこの経済格差を無くすために政府主導で内陸部の開発に取り組んでまいりましした。その結果、武漢をはじめ有力都市では著しい発展を遂げました。新しく開発された地域は日欧米をはじめとする有力企業が進出し有望事業機会が生み出されています。
 このまま発展を続ければ内陸部で沿海州と並ぶ経済圏が出現することになるでしょう。正銘はこれらを商機と捉え2019年度の営業活動を展開します。正銘のモットーはお客様に来てもらうのでなくお客様のところに出向くことです。今後もこのお客様に寄り添う姿勢を堅持し続けたいと思います。
 第二の革新は顧客ターゲットを中国国内企業に拡大します。正銘はここ数年労務管理から人事管理へと人事労務管理の革新を提唱してきました。これまでの中国国内企業や日系企業は労務管理が主流でした。つまり、集団管理が中心でしたので社員等級制度や人事評価制度を必要としませんでした。もちろん、人財育成制度もありませんでした。低コストの豊富な労働力が確保できたからです。しかし、今や時代が変わりました。沿海州などでは高コスト人材不足時代を迎えることになったのです。正銘がこれまで日系企業で培ってきた能力本位の人事管理制度を中国国内企業にも積極的に展開します。労働力を単に人手とした時代から人的資産とする時代へと変化したしたのです。
 第三の革新はお客様への情報提供の革新です。
 これまでは、お客様には正銘が公開セミナーを通じて単独で情報提供することが主流でした。2019年度からは友好企業との連携による情報提供の場を設定します。加えて一方的ないわゆるセミナー形式による情報提供でなくワークショップ的な情報提供、懇談会風の対話型の情報提供の場も作りたいと考えています。

「マネジメントの革新」について
 私はお客様の管理職や監督職の中堅幹部の皆さんにマネジメント能力向上の研修プログラムを担当しています。マネジメントについては人様よりは知識も経験も豊富にあると自認しています。しかしながら、実務面でマネジメントを行うことは言うほど生易しいものではないことをしみじみと感じるこの頃です。正銘の経営に携わってから7年経ちました。この間に最も苦労したのはマネジメントだと言っても言い過ぎではありません。前回も述べましたようにマネジメントの定義はいろいろありますが、私は「マネジメントとは部下が自ら心のエンジンを始動させて上司から指示されなくてもあるいは上司がいてもいなくても目標に向かって前向きに挑戦する職場環境を作りあげることである」と信じています。
 では実際にどうすれば部下が自立してこのような行動のできる職場にすることができるのでしょうか。私は「目標による管理」を置いてほかにないと思っています。2019年度のマネジメント革新はこの一点に集中したいと思います。
 目標による管理を導入する目的は次の三点です。


第一は全員参画による業績向上への取組みです。
 マズローの欲求5段階が示すように個人欲求には高度な欲求と原始的な欲求に分かれますが、私たちが注目しなければならないのは高度の欲求です。
 現在のような高度文明社会では「自尊欲求」や「自己実現」

の欲求が主流になります。その中身を見ますと右図にありますように「自己実現の欲求」では能力を発揮したい、自己啓発を続けたい、創造的でありたいという事ですし、「自尊の欲求」では認められたい、自信を持ちたい、独立したい、達成したいという内容になっています。何れも参画意識に関係する欲求内容です。
目標による管理では自ら自主的に目標を設定し、自主的に達成プロセスをコントロールします。人間の持つ究極の欲求を充足するマネジメントシステムであることが分かります。
第二点目は面談による上下の円滑なコミュニケーション
 目標による管理は面談に始まり、面談に終わるといっても過言ではありません。また、通常のコミュニケーションでは上司が一方的に話すことが多いのですが、目標面談では上司は聴くことに徹しなければなりません。
 上司と部下の業務上のコミュニケーションでは、普通95%以上を上司が話し、5%しか部下は話さないと言います。目標管理の面談では95%以上を部下に話させてください。目標面談のことを別名目標カウンセリングとも言います。本格的なカウンセリング場面ではカウンセラーはただひたすらクライアントの言葉を聴き続けます。カウンセラーはほとんどしゃべりません。クライアントが沈黙してもじっとつぎの発言を待ちます。
 目標面談でも上司はカウンセラーとほぼ同じような態度が求められます。また、部下が発言しやすい環境を作るのも上司の大切な役割です。

第三点目は目標達成行動による能力開発です。
 目標による管理では自主性が非常に重視されます。たとえば、目標設定も原則的には自主的に設定します。目標設定後の達成プロセスも自主コントロールが原則です。このような目標管理システムが目指す「組織の束縛」からの開放と言うすばらしい狙いを理想論と思われる人がいるかもしれません。そのような人は基本的に「人は成長を求めることが本性であること」を信じていないからです。
 人は誰でも押しつけられたことにはあまり責任を感じません。自ら決めたことに対してはそれが規則である場合は守ろうとしますし、目標である場合は達成しようとします。そして、より高い目標やより厳しいルールに挑戦する意欲が湧いてくるのです。スポーツ選手が暑くても寒くても記録の達成を目指して苛酷な練習にひたすら耐えられるのも自ら設定した目標だからです。そして、その目標に向かって、監督やコーチの厳しい要求や指導に耐え練習を重ねます。私たちのビジネスの場も全く同じことなのです。目標達成プロセスは自己を磨くプロセスでもあるのです。
 第三エンジン「サービス革新」と第四エンジンは「コンサルティングスキル革新」は次回に紹介させていただきます。


2019年「年頭所感」

「新年明けましておめでとうございます」
今年も皆様にとって最高の一年でありますよう衷心より祈念いたします。
今年も引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

年頭に当たりご挨拶申し上げます。

2019年の正銘(上海)は「巡航飛行へと加速させる年」と位置づけしました。

 正銘商務諮詢(上海)有限公司が設立されたのは2012年です。幾多の紆余曲折を克服して大きく通関物流事業と人事労務事業の二大体制に集約できたのが2年前です。まだまだ、発展途上の未完成な企業です。
2018年を回顧した前回のブログでは以下の人事労務事業の課題を認識していると述べました。
第一は人事労務事業を「起業期」から「発展期」へとシフトさせることです。
第二はそのためにも人財の量と質を充実させることです。
第三は積極的なマーケティング活動の実践です。
 人事労務事業を立ち上げてから2年経過しました。昨年、漸(ようや)く事業としての形態が整ってきました。大きく「人財育成事業」「人事諸制度改革支援事業」「組織活性化事業」の三事業と分けられます。
これから、正銘を「巡航飛行へと加速させる」には四つのエンジンが必要と考えています。
第一、マーケティング革新です。
第二、マネジメント革新です。
第三、サービス革新です。
第四、コンサルティングスキル革新です。
以下四つのエンジンの概要を申し述べさせていただきます。

第一エンジン:マーケティング革新

マーケティング4Pすべてにわたって革新に取り組みます。
① 活動エリアの革新です。
顧客に来ていただくのではなく、顧客のところに出かけてゆくのが正銘の一つ目のモットーです。正銘を必要とする顧客の求めに応じて中国国内はもとよりどこにでも出かけて顧客の抱えている問題を解決いたします。決して責任転嫁や責任放棄することはありません。
② 安心価格で痒いところに手が届くサービスを提供するのが正銘の二つ目のモットーです。そのために事前の調査を徹底的に行い正確に.現状を把握します。よりお値打ち価格で問題解決し顧客の要望を実現します。
③ 正銘が提供するサービスは貴社にのみ適用するオーダーメイド商品です。どこにでも通用するような汎用品を提供しないことが正銘の三つ目のモットーです。他社のどんなに優れた制度や仕組みであっても貴社にそのまま通用することはありません。なぜならそれを運用する人の能力や職場風土が全く異なるからです。正銘はこれまでにこのような失敗事例を数多く見てきていますので、同じような過ちをすすめることは絶対にありません。
④ 正銘はできることとできないことを明確にして顧客と信頼関係を築くことを四つ目のモットーとしています。決して安易に引き受けることはありませんし過大広告をして集客活動をすることもありません。顧客に正直であり続けることが正銘の一番大切な信条です。

第二エンジン:マネジメント革新

 2019年は抜本的なマネジメント革新に取り組みます。
 マネジメントにはいろいろな定義がありますが、私はこのように定義づけています。「マネジメントとは部下が自ら心のエンジンを始動させて上司から指示されなくてもあるいは上司がいてもいなくても目標に向かって前向きに挑戦する職場環境を作りあげることである」とマネジメント革新には二つの視点があります。第一の視点は個人能力をどのように発揮するかです。第二の視点は組織能力の向上をどう図るかです。
 まず、第一の視点である個人能力の発揮に関しては「目標による管理」の推進しかないと私は考えています。私はこの六年間の正銘の経営を通じてある種のディレンマに陥っていました。成果を急ぐがあまり一所懸命指示をして部下を動かそうとしていました。しかし、指示すればするほど部下は動かなくなり「指示待ち族」が増えました。組織全体が考えることを放棄したとたんにどんな恐ろしい結果が待っているか痛いほど経験しました。
 第二の視点は組織能力の向上についてです。それは組織能力の発揮にとって「方針を明示することが」死命を制するほど重要だということです。2018年のコンサルティング活動を通じて得た貴重な教訓です。ある会社の現場で深刻な問題が発生しているのに上位職位の方針が出されないために個人の独断によるバラバラな対応しかできないまま抜本的解決が先送りされていました。しかも誰も方針の重要性に気が付いていないのです。業績は悪化するばかりです。そもそも組織というのは平凡な個人の集合体が非凡な成果を上げることにあります。組織が烏合の衆か達成動機集団になるかはそこに目標と方針が存在するかしないかで決まります。とりわけ離職率の高い企業では社内での経営理念や事業方針の浸透が難しく組織能力が発揮できていない企業が多いように思われます。2019年度は方針の重要性と目標の必要性を訴え続けたいと思います。

第三エンジン:サービス革新

 顧客に徹底的に寄り添って要望に応えるというのが正銘のこれまでの存在意義でした。顧客のわがままにも応えるというのが一貫して取り組んできた正銘のサービス方針でした。これらをさらに深耕させ体系化したのが以下の「正銘サービス五つのお約束」です。
2019年度はすべての顧客に「正銘サービス五つのお約束」を実践します。

◆正銘サービス五つのお約束
①制度が軌道に乗るまで責任を持ちます。
制度は作ることが目的ではありません。制度改革は作りっぱなしで終わることはあせん。軌道に乗るまで面倒を見ます。

②貴社の発展に貢献する制度を導入します。
新制度が機能して貴社の発展に貢献して初めて意味を持ちます。貴社の発展に貢献しないものはすべて排除します。

③貴社のどんな注文にも応える制度を導入します。
正銘は基本的にお役立ち業です。お役にたってこそ存在意義があります。

④貴社にのみ通用する制度を開発し導入します。
貴社のためのフルオーダーメイドの制度を構築します。貴社の職場風土になじむオンリーワンの制度を構築するのが正銘の信念です。

⑤どんな問題にも逃げずに対応いたします。
貴社内で発生する人事労務問題はすべて真正面から受け止め解決します。問題から逃げることは絶対にありません。

第四エンジン:コンサルティングスキル革新

 正銘には大きく三つのコンサルティングスキルがあります。
 第一は組織診断スキルです。診断スキルにはさらに三種類のスキルがあります。一つ目はモラール診断です。二つ目はマネジメント能力(リーダーシップ)診断です。三つ目は報連相診断です。
これらはすべてアンケート方式による診断ですがすべての診断には集計、分析、判定というステップがあります。また診断には簡易診断と精密診断の二段階あります。現在は診断の集計以外はすべて人力に頼っていますが診断件数や診断企業の規模の拡大とともに人力だけでは処理不可能の事態が発生することも予想されますのでシステム化を行い、少なくとも第一段階の簡易診断ではすべての診断プロセスを電子化することを検討します。
 第二は問題解決スキルです。組織診断の結果判明した抱える問題を原因究明し解決するのが問題解決スキルです。このプロセスは医学のプロセスに似ています、
問題解決スキルには二種類のスキルがあります。第一は人事制度設計スキルです。第二は組織開発スキルです。
 第一の人事制度設計スキルでは能力本位人事制度を設計します。具体的には社員等級制度(職能別等級基準、格付けガイドライン)、人事評価制度(職能別階層別能力評価基準、能力評価表・職能別階層別業績評価基準、業績評価表)、能力本位賃金制度(月例能力給与制度・賞与制度)を設計します。
第二の組織開発スキルでは組織の三要素(ハードウエア・ソフトウエア・ヒューマンウエア)ごとに問題解決案を企画し提案します。解決案策定のポイントは診断結果を正確に把握することです。診断結果にマッチしない解決策は内容がいかに正確を得ていたとしても無意味です。このように正銘が提供するコンサルティングスキルは論理的で科学的な手法であると自負しています。

 年頭に当たり、2019年の活動の概要をご紹介しました。
 皆様の喜びは正銘の喜びでもあります。皆様のお役にたてる正銘であることを改めて決意して年頭のご挨拶とさせていただきます。
 ありがとうございました。


RSS 2.0 Login